2023年01月31日

2/1ブログリニューアル!


このたび、2023年2月から弊社ブログ「アクティブ報告」をリニューアルオープンすることになりました。

つきましては、下記URLにて新しくなった「アクティブ報告」を閲覧なさってください!!

▼新しいブログ「アクティブ報告」はこちら↓

新しい記事、情報は上記の「アクティブ報告」をご覧になってください。

なお、旧ブログの記事は今までのとおり閲覧できるように整備を続けてまいります。

こちらも引き続きよろしくお願い申し上げます。
posted by Active at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 発掘あるある広報室

2023年01月24日

(お詫び)ブログへの不正アクセスによる一部記事の閲覧・配信停止のご報告


このたび、弊社ブログが2022年12月22〜26日〜新年1月17日の間に、不正なアクセスにより、一部機能が失われる事態が発生しました。

現在、原因究明や再発防止のため一部記事の閲覧及び配信を停止しております。

ブログは、利用者様との取り組みや職員のみなさまの日々の頑張りを、みなさまと共有するために2009年より続けてきました。

ブログ記事は利用者様、職員のみなさまと一緒に作り上げてきた大切な財産です。

大変残念な思いです。

利用者様にはご心配とご不便をおかけし大変申し訳ございません。

復旧するまでには、かなりの時間を要する見込みとなっております。

完全復旧まではしばらくの間お待ちいただけますようご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、警察署を含め関係各所への相談の上、ブログ運営管理面の見直しを早急に図り、適切な再発防止策を講じてまいります。

これからもブログ記事の更新は変わらず地道に続けてまいります。引き続きよろしくお願い致します。
posted by Active at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 発掘あるある広報室

2023年01月13日

巡回指導にて、全盲の利用者様とスロージョギング。

人材開発室のOTいとうです。

今回は巡回指導ということで、担当PT豊田さん(大正)の訪問リハ時間に合わせて利用者様宅へ。

全盲(10年前から)で外出機会の減少も一因となり、糖尿病が悪化してしまっている訪問リハ利用者様。

利用者様から…
「もっと外に出たいねん」
「ずっと家の中にいたら変なこと考えてしまいそうで…」
「運動もせなあかんねん」
と、切実な思いが聴かれました。


わたしは、過去に伴走ボランティアとして、視覚障がいのある方々のランニングやマラソンをサポートを経験していました。
4C7BFE2D-5D86-4C19-8EB5-FDE27B3590CA.jpeg28E8D334-889F-4F57-98A4-D47117A153AB.jpeg

それもあり、糖尿病の運動療法の一環として、外出の誘導方法やスロージョギングの誘導方法、ベッド上でできる有酸素運動を提案させていただき、担当PT豊田さんと確認することになりました。



全盲の利用者様と担当PT豊田さん。
26C84B87-7797-491F-98E2-39A3B1213A77.jpeg80F1B377-D784-40CD-AD56-6FD3354B1673.jpeg
初めてロープを持って歩くお二人です。
まずは、お二人にロープに慣れてもらいます。

▼ナイスウォーク!動画

豊田さんがロープを持って、利用者様の腕の振りにうまく合わせてくれました。
すぐに安全に歩けました!
C1C5765C-DF76-47A2-BF5F-D113CB2ECD12.jpeg
「こんなロープを使ったらこんなに歩けるんやね〜」
「少し走ったりも」
と、感心顔の利用者様。


少し休憩して後半戦へ。
CD7B64F2-2363-4ABA-9BBD-526597346282.jpeg

腕を振って少しずつペースを上げることができました。
B81C4E0D-B312-4985-963D-6D6A73ECF7BD.jpegA7398992-3BC2-4056-9341-4E265B7C8AD6.jpeg
利用者様も運動勘が良くて、初回にして早くもスロージョギングになってきています。

▼ナイスジョグ!動画

「気持ちいいわー」
「でも階段は怖いなー」
「電車もまだ乗ったことないなー」
「とにかく体調をもっと良くしないとあかんね」
と、利用者様。

同行援護(ガイドヘルパー)の介護方法などの動画↓


最後にコーヒーを。
DE5E7A7B-FE7D-4217-8144-8D7C6F9D3AFE.jpeg89EB4C69-4B8E-494F-AA16-81EAE21946C0.jpeg
「美味しいわー」
と、しみじみ話す利用者様。
寒いなかの運動後の温かいコーヒーが抜群にうまかったな〜

「望むことがあるとすれば、目がほんの少しの間だけでも見えるようになったら…」

「10年くらい前から光を失ったけど、見えなくなる前に、ベランダから月の光を見ていて、もうこれが見えなくなるんやなぁ…と思った」

と、当時の胸の内も話してくださいました…


そして、こんな歌もCDで聴かせてくださいました。

「この歌詞が今のわたしとダブるねん」

C2F081BA-E075-477F-B214-246538AD9E79.jpeg
ワッチ「大丈夫」より




「豊田さん、ほんとにいい人なのよー」
と、PT豊田さんは利用者様に厚い信頼をもらっているようで嬉しい限りで頼りになります。

「わたし、何でも自分でやりたいタイプやねんなー」
と、話す利用者様とPT豊田さんとの信頼関係を元に、糖尿病の改善に向けた適切な運動療法の継続を安心してお任せできそうです。

近々、再度の巡回指導にて訪問同行させていただくことになりました。

ケアマネさん、訪問介護さん、同行援護さんとも随時相談しながら、利用者様の自立生活支援、余暇活動支援を続けていきます。
posted by Active at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 人材開発室

2023年01月05日

てくてぃぶ

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
大阪法人アクティブデイサービスリハカフェ東成
管理者の介護福祉士中川です。
本年より積極的にブログを更新していきたいと思っています。
その初めとして、昨年の出来事にはなりますが、報告させていただきます。

ある日の事・・・
いつも以上にテンション高めで、右手に封筒を持ち、ご利用者様のÝ氏が何か話したそうに近付いてこられました。
封筒の中身は前夜届いたばかりの日帰りバスツアーのチラシ。「全国旅行支援対象」となっている『ゆく年くる年、ありが10
ミステリーツアー』にてくてぃぶを利用して行きたい。というご依頼でした。日程を見ると対応可能であったため、
早速申し込みから一緒にお手伝いさせていただきました。旅行代金は銀行振込のため、次の利用時に自主トレの時間を活用して近くの銀行で入金も済ませ、あとは当日を待つのみ。
バス出発地は天王寺公園で当日までに2回ほど下見をされたとのことでした。
IMG_0579.JPGIMG_0584.JPG


12月10日、いざ当日!
無事に合流し、受付を済ませバスに乗り込み、ミステリツアー出発!バスが動き出してもまだ行先はミステリーのまま。一回目の休憩後に発表はされましたが、車内のカーテンを開けっ放しで高速道路を走っていたらおおよそ検討はついてました。
行先はと言いますと「和歌山』への旅でした。
IMG_0585.JPG



Ý氏は以前にも参加したことがあるツアーだったので行先は予想通りだったようです。



バスは進み、まずは『宝来山神社』を参拝し、

IMG_0588.JPGIMG_0590.JPG


その後は昼食会場でもある『道成寺』を目指します。普段は本当に賑やかなÝ氏ですが、コロナ禍でもあり車内では、ヒソヒソ話をする程度のボリュームで比較的静かに過ごされていました。
昼食会場に到着するや否や、数量限定のB級品(形はいびつなだけで7個500円)の釣鐘まんじゅう争奪戦?にされています。まずそういった品が販売されていることを知っていること自体、何度も来ている証拠ですね(笑)
昼食は「熊野牛のすき焼き御膳」を美味しくいただき、
IMG_0594.JPGIMG_0597.JPG




食後は会場下の店舗で釣鐘まんじゅうなど爆買い。「毎年来てたから」とか「おじさん元気?」など店員さんとも親しく話されていました。ほんと人類みな兄弟のÝ氏です。


次の目的地へバスは進みます。今回のメインイベントのバケツ一杯のミカン盛り体験&鮭切り身袋詰め放題体験ができる『黒潮市場』へ。Ý氏も私も詰め放題となると必死。鮭もミカンも欲張って沢山詰め込みました。
IMG_0611.JPGIMG_0613.JPGIMG_0616.JPGIMG_0617.JPG






すでにかなりの重さ。
IMG_0634.JPG



時間も14時半を過ぎ和歌の浦方面の神社三社を詣でるコースでしたが、
IMG_0619.JPGIMG_0625.JPG




階段が多いとのことで私たちはバス内で待機。その時間を利用し、来年2月の歌舞伎座での公演チケットを予約されたÝ氏でした。

全ての行程が終了し大阪へ向けてバスは出発したものの3台が絡む事故渋滞に遭遇し到着が少し遅れたのも想定内。疲れを見せることなく最後まで元気なÝ氏でした。

次回もまた利用するために行先探しとこ・・・やって(笑)



今回2回目のてくてぃぶのご利用でした。

企画立案からご協力頂いた心意気実践チーム伊藤さん、次回もサポートお願いします。
posted by Active at 14:58| Comment(1) | TrackBack(0) | てくてぃぶ

2022年12月30日

クリスマス企画(デイサービス松原)

アクティブデイサービス松原は、12/1712/24の間、クリスマス週間でした。

コロナ禍以前はご利用者様に来ていただきたこ焼きパーティーなど行ってきましたが、一昨年からは感染対策もありクリスマス仕様のおやつをご利用者様にお渡しすることになっています。


 001.JPG

さて何を作っているのでしょうか?

 005.JPG

なんだか、○ッキーマウスのような形ですね。
 
007.JPG

お菓子を入れる袋の完成です。デザインは相談員 関さんによるものです。
可愛いですね。

 002.JPG

出来上がった袋を部屋に飾ります。

 004.JPG

幸せな気持ちになりますね。

006.JPG

そして袋にお菓子を詰めて完成です!

 011.JPG

女性のご利用者様には、○ニーちゃん風のパッケージです。

 012.JPG

ご利用者様から「可愛いね!」の声が多く聞かれました。

 

008.JPG

こちらはクリスマスツリー。

 009.JPG

電飾をつけると、一気にクリスマス感がでますね。
「綺麗なツリーですね」と好評でした。

 013.JPG

急に冬らしく冷え込んだ1週間でもありましたが、スタッフ全員で準備をして、少しでも心が暖まる空間になった気がします。


報告者 山野


posted by Active at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 松原

2022年12月29日

マンスリー報告。共に行う家事(調理・買い物)


ともに行う訪問介護事業所の介護福祉士・作業療法士・調理師いとうです。


身体介護の見守り的援助"共に行なう家事"です。
リハビリテーション・ケア研究大会2019金沢
での報告はこちら↓

利用者さまはお一人暮らしで、右手首骨折による手指の拘縮と古い既往歴として頭部外傷による記憶障害など高次脳機能障害の残存、腰椎圧迫骨折による腰痛や頸部痛があります。

身体介護の見守り的援助"共に行なう家事"では、訪問リハビリテーションと連携し、安全に包丁使用しての料理や肉類や野菜などの生鮮食料品の買い物、賞味期限の管理、小分け冷凍保管などをサポートしています。


12月も利用者さまが気の向くまま買い物されてこられたあり合わせの材料で旨いもんを作りました。


第1週目!

小松菜のオイスターソース炒め。
613523FF-9D1F-4FD6-901B-AD795AD6FB64.jpeg643BEAB4-A5E8-4ED7-9A6B-0635AA70980E.jpeg3C8D923A-23E6-4452-B0DF-B62F6B203F9D.jpeg8A6604CA-76F3-4837-8D1F-19409D5EDC85.jpeg
鶏肉とエリンギの和風スープ
CF4CB059-B196-4F6F-98C5-AD0A60AD576E.jpeg


第2週目!

生ワカメ入りの塩肉じゃが。
FFB189EE-9147-42FA-B103-1356E6092756.jpegFE58D5E3-01EF-42D1-9656-8235BABB7D17.jpeg992FD1E1-9351-4ED3-8E4D-3F528853EA27.jpeg5C8F82C4-01C2-4506-B1C1-E9F1036E1597.jpeg
生ワカメと鶏肉のネギスープ。
0F1425B0-6B9B-488A-B70E-4751AF581877.jpeg


第3週目!

ポトフ!
8C4A7B14-5C17-4100-B135-AF8D86368967.jpeg673AF6D6-81C2-4FE9-ACFB-AEFBF3EA0643.jpeg41E575F6-1C34-46E3-8E9C-E1DA6FAE8FCC.jpeg

たまごとじ。
5992B33A-3CC6-4C94-BB7E-BAF28F8AE055.jpeg
B91029BB-E6F1-4F95-A557-39F7092A62FD.jpeg


第4週目!

ハムとキャベツの炒め物。
D8F71642-2E49-432B-B258-B9566A7834F4.jpeg
55EA7E72-897F-4E7D-B09B-733D330EC392.jpeg

キャベツポトフ。
10FBE297-A581-4721-BADA-1DE093351F7F.jpeg
椎茸と鶏肉のスープ。
E960FE08-8EA9-48B1-84B4-DD8BD8D64729.jpeg

今日も、
「どんなのができんのかなァ」
「たのしみだねェ〜」
「旨そうだねェ」
と、利用者様は笑顔で話されていました。

一年を通して、毎回の共に行う家事(調理と買い物)をたのしみにされているようでした。

記憶障がいが残る利用者様は、携帯電話のメモ機能を使用することに加えて、カレンダーへのメモの書き込みを自らされるようになりました。

これは大きな変化でした。

利用開始当初は、メモを書き込むことをとても嫌っていた利用者様でした。

その理由は、メモを書いてもどこに何を記したのかを忘れてしまうからでした。

こちらからは、備忘録的なメモの強要は一切しませんでした。

今では自作メニューの仲間入りを果たした煮卵のレシピメモも冷蔵庫ドアにしっかりと残っています。

毎回のたのしみの積み重ねで、記憶障がいを補完することも、ヒートショックなど生活の中でのリスク回避も自らできることが増えています。

やはり、年末の要介護認定にて、要介護2から要介護1に改善がありました。

利用者様からサービスの継続希望がありましたと、ケアマネージャーさんから連絡ありました。

引き続きよろしくお願いします。


ともに行う訪問介護事業所は、なめだリハビリテーションクリニックの訪問リハビリテーションや他訪問介護事業所と連携し、身体介護による見守り的援助"ともに行う"で利用者様の重度化予防、QOL向上、自立生活支援をサポートします。

2022年12月27日

第6回スクーリング@22年度実務者研修

どうも。
実務者研修担当のむろのぞのです。

年内最後のスクーリングが12/9に行われましたので、報告させていただきます。

今回は本研修の柱でもある、『介護過程の展開』作業をグループワーク形式で実施しました。
本研修では最終的に実際の利用者様をお一人選び、その方の個別援助計画書の作成、介護の実践、介護内容を振り返り、さらに介護を掘り下げていく、という活動を課題としています。

今回はその準備運動といったところでしょうか。

IMG_0527.jpg


事例に選ばせていただいたのは本研修1期生の皆さまが実際に関わられた利用者様です。
本研修が開講されて約5年。
こうして一年一年積み重ねてきたことで、過去の研修内容がいまの研修教材になることに、とても歴史を感じてしまいました。

今期受講生の皆さんには、先輩方が作成された利用者様情報のみを配布し、そこから自分たちだったらどんな介護計画を立てるかを考えていただきました。

IMG_0524.jpg

一つ一つの情報から、「その情報は何を意味しているのか」

現在の状況(事実)とご本人の思いにズレがあった場合、なぜ思った通りの生活を送ることができていないのか。

と、いった具合に情報を解釈していくこと。

Aという事実はBという事実とも関連しているのでは?

AとBはCという関わりを作っていくことで解決することができるのではないか。

と、いった具合に情報を関連付け、統合化していくことをお伝えしました。

IMG_0525.jpg

そして課題を明確にしていくのですが、ポイントとして、、、

@生命の安全

A生活の安定

B人生の豊かさ

この3つの柱を軸に考えていくことでバランスのとれたその人らしい個別援助計画を作成することができるということをお話させていただきました。

IMG_0526.jpg

とは言っても、、、言うは易し行うは難しです。

なかなかすぐに良いものができる訳ではありません。

最後に1期生の皆さんが考えたアセスメント表と個別援助計画書を見ていただいたところ、

「情報量がすごい…」

「一つ一つの情報をこれだけ掘り下げるんや…」

といった意見を聞くことができました。

IMG_0523.jpg

私たち介護職が捉える『生活』とは、評価表などで一つ一つ介助量をチェックしていけばわかるものだけはありません。

その方が今までどんな人生を送ってこられたか。

いつの時代が自分らしいと思える時だったか。

どんなことに価値を置き、どんなことを大切にして生きてこられたのか。

そういったときを経て今の生活をどう感じておられるのか。

介護とはそういったその方の人生の数ページにお邪魔させていただき、もう一度自分らしい人生を送っていただくためのお手伝いをさせていただくものであると思っています。

残りの研修でこういった介護の深み、面白みをお伝えできればと思っています。

以上で報告を終わります。
最後までお読みいただきありがとうございました。


posted by Active at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2022年12月24日

クリスマスツリー

急に寒くなってきたと思ったら雪まで降ってきました。
みなさん、風邪などひいていませんか?
アクティブ泉北の日野上(ヒノガミ)です。

もうそろそろ年末も近づいている中、泉北ではクリスマスツリーが登場しました。
IMG_6617 (002).jpg

とても立派なものが出来てビックリです。
IMG_6619 (002).jpg

どんぐりサンタもいます。

立派なクリスマスツリーですが、どうやってできたのでしょうか?
実は完成に至るまでの過程がとても面白かったので紹介させていただきます。
みなさん、覚えていますか?

この木なんの木?
IMG_6394.jpg

そうです、泉北の職人OT、宇多さんが作成した並んだ木!
始まりは、ただただ横に並んだだけの「木」です。
その木を眺めて、スタッフや利用者様が「クリスマスツリーか」といい、
人間の想像力はすごいなと思いました。
そんな木を眺めながら、「何を飾ろうか」「どうしようか」と話をしてくださり、
昔、庭の飾りつけなどの仕事をしていたという利用者様から、
「緑のフサフサがあるで」と言って持ってきてくださり、
IMG_6499 (002).jpg

泉北の職人が飾りつけを行い、
それを見た他の利用者様から、
「雪化粧をしないと。私、わた持ってるで」
とのことで、雪が降り積もり
IMG_6618 (002).jpg

飾りをつけよう、ということで利用者様と折り紙などで飾りつけを行ったり。
1ヶ月、木を置いているだけで
IMG_6394.jpg

IMG_6617 (002).jpg

立派になりました!
きっかけを作った宇多OTの凄さを感じつつ、
そのきっかけを「いいやん」といって利用者様と一緒に作り上げていく
泉北のスタッフ。
とてもいいクリスマスになりました。
最後に、とてもささやかですが、お菓子のクリスマスプレゼントを皆さんにお渡しして
最高の笑顔でクリスマスの一週間を過ごしました。
皆さんはいいクリスマスをお過ごしですか?
それではまた来年。
ありがとうございました。
IMG_6598 (002).jpg

IMG_6601 (002).jpg

アクティブ泉北 日野上

posted by Active at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 泉北日記

2022年12月22日

とろけるゼリー ピーチ&マスカット味


29B66707-4177-4402-A55E-EA08FF58AD79.jpeg
大根もちを作りました。

つなぎは片栗粉と小麦粉を半々に。

甘辛もちもちでおいしくできました。

 ST水野です。



先日訪問先で「これはレアなやつ!」とひとりで興奮してしまったのがこれ。

C67490BD-50E8-4981-A5C3-1ABD7F164FCA.jpeg
嚥下練習のため利用者さん宅で用意してくださったゼリーが中部以東でしか売られていないはずのピーチ&マスカット味だったからです。

1年前この記事(http://active-nopsj.sblo.jp/s/article/189205689.html)で書いた、嚥下練習に最適な「とろけるゼリー」の別の味。



どこで買ったんですか?とたずねましたが、買われたご家族が不在でわかりませんでした。


中部や関東資本のスーパーが関西にも進出してきているので、場所によっては手に入るのかもしれませんね。


スーパーでゼリーコーナーをチェックするようにしていますが、私の行動範囲内ではまだ見かけたことはありません。


マスカット味おいしかったようで、いつもは3口程度の利用者さんが5口召し上がりました。

選択肢が増えるのはうれしいですね。

posted by Active at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ST水野(松原)の日記

2022年12月14日

社長と遊ぼうvol.3 大原野森林公園


泉北1年目理学療法士の二反地小太郎です。
社長と遊ぼうvol.3では、京都にある大原野森林公園に行ってきました!

今回も赤コン隊長がガイドを務めて下さいました。
参加者は社長、副社長、赤コン隊長、日野上さん、溝端さん、そして僕の6名で行ってまいりました!
僕は初めての参加でドキドキしていました...


森の中に入っていくと一気に涼しくなりせせらぎの音がものすごく綺麗でした...
傾斜はどんどん増していきました。山登り初参加の僕はひやひやしながら登ったのを覚えています。
赤コン隊長撮影のもと新人二人で記念撮影させていただきました!スマイルがいいですね!

山頂に到着!
山頂で食べたカップ麺は日常で食べるのと違って最高でした!
そしてなによりインスタントコーヒーが本当においしかったです!
山頂でのコーヒー.jpg

社長はポンポ〜ンと叫んでいて面白かったです(笑)
ポンポ〜ンの写真です!
山頂でのポンポン写真.jpg

登りと違って下りは天気が良くなり、キレイな写真が撮れました
最高の景色.jpg


下りは登りの半分ほどの時間で下ることができました。
川沿いを下っていくと樹海があって圧倒されました...
樹海は寒い空気が漂っていて空気も澄んでいました
樹海.jpg

今回山登りに初参加させて頂いたのですが一言で言うと..最高でした
山登りが終わった後の達成感や疲労感は心地よかったです!
二反地はまた機会があればvol.4にも参加させて頂こうかと思っています!
赤コン隊長含め一緒に参加していただいた方々、今回はありがとうございました
集合写真.jpg



『社長と遊ぼう』は、総合事業部の一環の代表阪東が企画している取り組みです。
「山遊び」を通したコロナ禍にも対応した社員向けの福利厚生事業やチームビルディング事業です。
また、社内及び他社企業様の健康経営の実践・サポート事業を、アウトドア部として実践を続けて、事業化に向け模索しています。



posted by Active at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | アウトドア部