2018年09月28日
もし子どもの頃に戻れるなら
ひとまず、稀勢の里関、10勝おめでとうございます。
優勝争いでの番狂わせを、最後の最後まで期待していましたが叶わず、白鵬関のメンタルの強さにうなりました。
ST水野です。
失語症の利用者さんと作文練習をすることがあります。
用意した単語を1〜3つ決めて作っていただく場合や、文の前半部分を提示してその続きを考えてもらう場合などがあります。
「もし子どもの頃に戻れるなら」から続けて、文を作っていただいたときのこと。
ある失語症の女性は課題を見て、言われました。
「そうやなあ。うちらの子どもの頃は貧しかってなあ。子どもの頃って、そんなに楽しいことってなかったねえ」
それでも話をしているうちに、夏休みには近くの川で友だちと遊んだ、水着がなかったからシミーズで泳いでいた、おやつは山の木の実だったなどのエピソードが出てきて、それを書いてくださいました。
他の失語症男性は課題を見て、考え込んでしまいました。
少し複雑な家庭環境で育ったことを以前にちらっと聞いたことがあったので、「マズイ問題だったかなあ」と不安になりながら、利用者さんが口を開いてくださるのを待ちました。
「じぶんはな、ちいさいとき、おばあちゃんのとこにいて。あのこ、あの、あれ、おとうともいっしょに」
しばらくして利用者さんは話し始めました。
喚語困難が強く、目的のことばが出ないために「あれ」「これ」などの指示代名詞が多くなってしまう方です。
こちらから内容を細かく確認しながら、聞きすすめていきました。
年の離れた兄・姉がいたこと、長期入院していた姉がいたこと、事情があり引っ越しをくり返していたこと、母親が病に倒れたこと、家族がいっしょに暮せなかった事情が少しずつわかってきました。
「あれ、あれにはもどりたくない。こどものころはいや。じぶんは、あの、あのー、はたちくらいがいいなあ」
どうして二十歳なんですか?と気になってたずねました。
「あの、あのころはもうじぶんできめられた。じぶんでおおさかにくるってきめてきてん。はんたいされても」
子どものときは「嫌だ」「本当はこうしたい」と思っても他の選択肢がなかった、二十歳になって、家族の事情に振り回されず、自分の道を決められるようになった、二十歳になってやっと自分の人生が始まったんだと、ねばり強く時間をかけて伝えて下さいました。
結果としては、ことばがつながり、今まで聞いたことがなかったお話が聞け、利用者さんの人生に触れることができました。
ある意味、よかったと言えばよかったのですが、つらかった思い出までいっしょに引き出してしまい、利用者さんがどんなお気持ちになられただろうかと悩みました。
配慮が足りなかったと思います。
「子どもの頃はみんな楽しかったに違いない。どんな楽しかったエピソードが聞けるだろうか」としか想像できなかった、能天気な子ども時代を過ごした自分の甘さを反省です。
2018年09月27日
人材開拓の旅。博多〜柳川編。



2018年09月26日
第11回 あれそれカフェ 〜納涼祭〜
最近は、ややこしい天気が続きますね。
堺OTの蝋野です。
今回は9月21日に実施した【あれそれカフェ納涼祭】ついて報告させて頂きます。
午前中は天気に恵まれず、参加者来るかなと心配していましたが、午後には少しずつ天気も回復していき有難かったです。
毎回参加して頂いている。Sさん(女性の方)、Kさん(Sさんお隣の方)に初参加のKさんを加え、今回は、3名の方にお越し頂きました。
納涼祭という事で、今回のプログラムは以下になります。
・輪ゴム鉄砲を作って射的大会
・みんなで河内音頭
・かき氷を作って食べる
始めに蝋野OTによる輪ゴム鉄砲作りをしました。
皆さん「小さい頃に作ったで。懐かしいな。私は作ったことない。」等、三者三様に違う反応を見せていただきました。
始めて作るSさん!普段は見せないような真剣な表情で作っています。
皆さん問題なく完成です。ちなみに完成はこんな感じです。お孫さんや小さいお子さんへ作ってあげると、たちまちヒーローになれるかもですね。
作ったらもちろん撃ちたくなりますよね。
今回は的を松原のデイにお借りした物を使用しました。ご協力ありがとうございます!
全員が、一通り練習した後、チーム分けをして豪華賞品をかけてチーム戦をしました。
赤チームはSさん、初参加のKさんに浴衣を着てお祭り感が全開の西口CWの3人。青チームはKさん、長山CWに同じく浴衣を着た知花Sの3人です。
1人3発撃ち、倒した数が多いチームの勝ちとして実施しました。
見事倒して大喜びのSさん。嬉しそう!
皆、一喜一憂しながら一本倒すことができました。
勝敗は西口CW、知花STの一騎打ちに突入しました。
見た感じでは分かりにくいかもしれませんが、結構難しく参加者が確実に当ててる事がまたプレッシャーになり、このような感じに(笑)
大接戦の末、赤チームの勝ちとなりました。参加者だけでなく職員共々楽しめたようで良かったです。
次に西口CW、長山CW、澤田OT、知花STによる河内音頭を実施しました。始めての方が多く、振り付け練習から始めました。
難しい中でも職員と一緒に上手に踊られていました。
最後にかき氷作りをしました。かき氷機は前田OTにお借りした物を使用しました。とても使い易く少し欲しくなりますね。
皆で協力して氷を削り!
好みのシロップ、小豆をのせ
完成です!!皆さん美味しそうにできていました。
少し涼しくはなりましたが、射的、河内音頭の後ということで皆さんスプーンが良く進んでいました。
ちゃっかり、職員も一緒に頂きました。お店の物と変わりないくらいに美味しかったです。
参加して頂いた皆様からは、「楽しかったし、美味しかった。来てよかった」等、喜びの声をお聞きしました。また、「楽しいのにもっと人が多く来てくれたらいいのに」等の意見も聞かれました。
まだまだ周囲への認知が低く参加者の獲得が不十分であることも同時に痛感しました。
次回は、歌おう会を予定しています。多くの方にご参加頂けると良いですね。
2018年09月25日
吹田デイサービスの勉強会報告

2018年09月21日
勉強会のお知らせ@マットレス勉強会 有限会社 ハッピーおがわ
泉北の室之園です。
前回の感染症予防勉強会に続いて、第二弾を考えています。
参加される方はこちらをクリック.pdf
次のテーマは『マットレス』。
皆さんはマットレスの素材や使用について色々考えられたことはありますか?
私がデイで担当していた利用者さんに、「ベッドで寝起きしにくい、起き上がりにくい」と訴えておられた方がいました。
その方のご自宅に伺ったところ、マットレスの上に布団を敷いて寝ておられました。
笑い話のようですが、実はこういった事例結構あるみたいです。
今回は有限会社ハッピーおがわ様をお呼びし、対象者に合ったマットレスの選び方や実際に寝心地を体感する勉強会を開催したいと思います。
ハッピーおがわ様のホームページはこちら
↓
https://www.happy-ogawa.com/
ベッド上での動きが難しくなってきたことで危惧される一つに『床ずれ(褥瘡)』があります。
これはベッド上での動きが制限され、一点に圧が集中したことで起こるものです。
一点に圧が集中しないよう、低反発マットレス、エアーマットを導入する場合があります。
しかし、これらのマットには人間の自発的な動きを保証する床反力が使いにくくなる、というデメリットもあることを理解しておく必要があります。
ではどういったマットレスを使用すれば良いのか?
低反発マットレス、エアーマットを導入せずに床ずれを治すことなんかできるのか??
そういった疑問を皆さんで学び合えたらと思っています。
参加される方はこちらをクリック.pdf
泉北事業所のスタッフだけでなく、他事業所の若手療法士やデイスタッフの皆さん。
もちろん先輩療法士の皆様も関係なく、みんなで悩みを共有して何か一つでも明日からの現場に役立つようなものにできればと思っております。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
泉北事業所:室之園
2018年09月20日
社内メルマガ”アクティブ流”10月号 巻頭言 PT軽部 孝さん(吹田事業所運営責任者)
こんにちは、吹田事業所の軽部です。
唐突ですが、僕は最近、色々と悩んでおります。
おんなじ様な事ばかりしている気がするけど、これでちゃんと人の役に立っているのかなあ・・・
もっとやりたいことはあるけど、色々と言い訳しながらやってないし・・・
だいたい、僕の考えている事ややりたいことって、ちょっと普通じゃないのかなあ?
世間からおかしいって思われるかな・・・
いやいや、とにかく何かを変えなきゃ。もっと成長しなきゃ。
このままじゃ擦り減っていく一方だ。
うわ〜なんか根暗・・・
そんな根暗な僕の支えになっているもの・人、励まされるものが、色々あります。
何も言わず、そっと陰でフォローをしてくれているスタッフ、
みんながやらないような、ちょっとした掃除や片付けを、すすんでやってくれる人、
色々なアイデアを提案してくれるスタッフ・・・
いつもチカラをもらっています。
何かお返しできることはないのかなあ、運営責任者として、まだまだやれる、もっとできることがあるなあと、
そんな気になります。
じゃあ、どんな事ができるかなあ?
僕は何がしたいのだろう?何を目指すのか?
実は僕がいつも力をもらっているものがもう一つ、
それは同時に僕の目標でもあります。
「motherhouse(マザーハウス)」
僕の大好きなブランド、大好きで大ファンの会社。
マザーハウスは、医療系でも介護系でもありません。
途上国から、バッグや財布などの革製品を作っているブランド・会社です。
もともと僕は、「企業」や「会社」や「学校」とかいう大きな括りのものが嫌いで、
そうした企業たちが、
「最善のサービスを提供し、社会に貢献する!」とか、
「たくさんのありがとうを言ってもらえる会社を目指す!」とか、
そうした理念や社是を掲げているのが、嘘くさく感じてしまうんです。
でも、マザーハウスの経営理念は、「途上国から世界に通用するブランドを作る」こと。
めっちゃいいじゃないですか!
この会社は、はっきり言い切ってるんです。
自分たちが成長して、世界に羽ばたくことが一番の目標なんだ!って。
途上国の人たちが自分たちの力で道を切り開いていく為に、この会社は存在するんだって。
マザーハウスの理念は、あくまでも「自分たちがどうやって生きていくのか」。
めっちゃまっすぐで、すごく正直。
僕の大好きな会社。
自分を振り返ると、
正直に仕事してるのかなあ・・と。
色んな言い訳をしながら、自分で決めた限界の中で、それなりにやってんなあ。
う〜ん、つまらない男だ。
「大丈夫だよ!やってみようよ!」
「すごくいいじゃん、チャレンジしようよ!」
そうやって誰かの背中を押すことが、僕たち医療・介護職の大切な役割じゃあないの?
スタッフ・社員のみんなに対しても、
「大丈夫だよ!」「すごくいいね、やってみよう!」と言えなきゃ、利用者さん・患者さんを支える事なんて出来ないだろうし、
自分に対しても、
「なんでもいいから、やってみるぞ!」と言えない様なら、誰かのチャレンジをサポートするなんて出来ないじゃん。
うわ〜偉そうに語ってしまった・・・大変だ。やるしかないですね♪
アクティブライブ2017大阪での企画運営・司会・進行役の軽部さん
山ア診療所だより 平成30年10月号
キャリアインタビュー 介護職員の渡邉紀子さん(泉北)
社内メールマガジン〜アクティブ流〜2018年10月号のキャリアインタビューでは、ご両親の介護とデイサービスでの仕事を自然体で見事に両立している介護職員の渡邉紀子さん(ホームヘルパー等の介護職経験9年目、入職年月:平成24年11月、所属:泉北デイサービス)からお話をうかがいました。
1.今の仕事に至ったきっかけ、経緯
将来、80〜90歳代になる両親のために少しでも介護に関する知識があればと思い、専業主婦を経てパート勤務をしながら日曜日は学校に通いヘルパー資格を取得しました。すぐに現場で働くつもりはなかったのですがヘルパーの仕事をしていた知人から請われてホームヘルパー(訪問介護:家事全般等の生活援助や排泄・入浴等の身体介護等)の仕事を始めました。泉北への引っ越しを機に求職活動で数か所のデイサービス見学を通して、少人数対応かつ午前午後で利用者様が入れ替わる泉北デイサービスの仕事に魅力を感じ入職しました。
2.今の仕事、働き方
半日型のデイサービスで食事や入浴等はなく、午前午後で入れ替わる利用者さまに合わせて自分の頭も切り替えながら、利用者さまとの会話をたくさん楽しんだり、日ごろのケアができるのは自分には合っているように思います。
3.仕事での苦労、醍醐味
仕事での苦労はそれほど感じていません(笑)私は昔から周りの人には恵まれているので私の周りの人の方が苦労しているかもしれませんね。。。いつもうるさくてごめんなさい(苦笑)
4.仕事の魅力
利用者さま、スタッフ、ケアマネジャーさん等、本当に色々な世代の方々がいて、時には父母、兄姉、友達、弟、妹、息子、娘と幅広くたくさんのことを吸収できるので勉強になり楽しめています。
5.仕事をしていくうえで大切にしていること、心がけていること
できる限り利用者さまに話しかけてコミュニケーションを取るように心がけています。話していく中で今日の体調や気になっていること、心配していること、うれしいこと、楽しみにしていること、ご本人だけでなく家族のこと等、とにかくいっぱい話すようにしています。
6.在宅介護と仕事の両立の現状は?
父は90歳、母は87歳。耳も遠くなり動きも悪くなってきています。父母は実家での二人暮らしで、わたしは実家近くに住んでいるので仕事⇔実家を往復する毎日です。近くに住む姉弟とも協力しながら通院介助したり、買い物やゴミ出ししたり等の在宅介護を続けています。近い将来に同居することも考えています。もっと介護量が増えていくと仕事との両立は難しくなるかもしれません。できる限り実家で一緒に過ごしたいと考えています。いくつになっても両親の死や最期というのは受け容れることができないものです。
7.今の仕事に限らず、これからやってみたいこと、もうすでに挑戦していること
一昨年から手話の講習会で基礎の勉強をしました。レベルアップの講習はどうしても日程が合わずに行けませんでした。時間が作って手話サークルに入りたいと考えています。できれば上級クラスから通訳者までなれたらと思います。
8.昨年度のアクティブリハビリ介護福祉士実務者研修2017を受講前と後での心境や行動に変化はありましたか?
およそ半年間の研修参加時はレポートを提出するのに必死でした。色々と勉強している間に今までよりもう一歩踏み込んだ関わりがデイサービスでできるのではないかと考えるようになったと思います。いずれは訪問介護でより個別的なケアに関わってみたいと考えています。
9.チームで働くことや、リハや看護、ケアマネジャーさん等との多職種連携するうえで大事にしていること
報連相だと思います。こんなことまで話をしなくてもいいのではと思わず、細かいことでも報連相する。多職種の方々から色々な情報をもらうことでプラスになると考えています。
10.わたしの家族自慢
息子が二人います。長男33歳、次男29歳。仕事で忙しくしていた夫に代わり、気が優しくて平和主義な長男が家族を安心させてくれ、いつも仲の良い二人兄弟がわたしを守ってくれました。静岡に住む長男夫婦の間に産まれた孫二人(4歳と生後5か月)には、遠方のためなかなか会えませんが電話越しで聞こえる長男とお嫁さん、孫とのやり取りで心が癒されています。次男も大阪で一人暮らしをしながらしっかり仕事に励んでおり、何も心配することがなく二人には感謝しています。
11.わたしにとって介護とは?
介護は数年前までまだまだ自分とは無関係のものと考えていました。今は自分の仕事でもあり、両親のお世話でもあり、もっとも身近なものになっています。いずれ自分も介護される立場になっていくんだろうなあと考えたりしています。
仕事としては少しの気の緩みから大きな事故につながるという怖さも感じます。子育ては終わりがあっても介護は奥が深くてゴールが無いように感じています。まだまだやれることがありそうです。
渡邉 紀子さん 略歴
大阪府出身50歳代の人を惹きつけるディズニー大好きな美魔女。写真掲載NGなのが残念です…
8年前からホームヘルパーの仕事を数年経験し、アクティブ泉北事業所の開設6か月経過後にデイサービスに入職。現在に至る。実家近くに一人暮らしをしながら実家を往復しての在宅介護中。
“すぐに友達になってしまうんです”という持ち前の親しみやすさと朗らかさでデイサービスの利用者さまにも“渡邉ファン”が多いようです。若いデイ職員より利用者さまと年齢も近いこともあるためか、利用者さまからの個別の“お誘い”や利用者さまから「渡邉さんお願いします。」と個別の相談事も多いそうです。
〜キャリアインタビューを終えて…渡邉さん(泉北)からひとこと〜
「キャリアインタビューのお話を頂き、内心私でいいのかな?という思いがありました。しっかりと話しを聴いてもらい、自分の思いをいろいろお話しすることができました。新事業のお話しも聞かせて頂き年甲斐もなくワクワクしています。あとどれくらい今の状態で仕事を続けていけるかわかりませんができる限り自分らしく頑張っていきたいと思っています。ありがとうございました。」
■キャリアインタビュー記事編集担当より■
「デイサービスではとにかくいっぱいお話しするようにしています。」と渡邉さん。いつも自然体で利用者さまに接しているようですが、心がけていることがあるとのことで具体的に教えてもらいました。
“利用者さまが来所されたときのこと。表情や元気はもちろんのこと、髪型の変化の有無を確認。もし散髪をしておられたら、すかさず「いいですね〜」と声かけをするとその後のお話は弾み、利用者さまは“一人だけ特別視されている”ように感じて喜んでもらえます“
“少しご機嫌や具合が悪そうであれば適切な距離をはかりながら声かけの内容もよく吟味して”
等々…とのことでした。
渡邉さんはデイサービスにて様々な世代や生活背景の方々とのお話しが、自分自身で吸収できること、勉強できることがたくさんあると感じ、それ自体を“自然体”で楽しめています。これがたくさんの“渡邉ファン”を生み出す源泉のようにインタビューを通して感じました。
“働きながら介護をしている人は50代が最も多い“、”毎年10万人が介護離職(退職、転職)し、介護休業についての理解が進んでいない現状がある”との報告(総務省「就業構造基本調査2012年」)もあります。
最後に渡邉さんは弊社のなかでも在職期間(約6年)が長い介護職員のお一人です。
キャリアインタビュー記事編集担当:人材開発室・心意気実践チーム 伊藤健次郎
2018年09月18日
感染症勉強会 in 泉北@晦CT JAPAN
吹田セラピスト研修会キックオフ!
2018年09月15日
堺 料理イベント
2018年09月14日
実務者研修2018/2019スクーリングC




第5回近畿ブロック卓球交流大会(大阪)に向けて。
第2回アクティブスポーツ倶楽部@東住吉スポーツセンター






アクティブCooking 〜運営推進会議〜
2018年09月12日
あれそれカフェ大阪 基礎編「生活動作×運動のコツその2」
こんにちは(*^^*)
大阪OTの芦尾です。
暑かった夏も涼しくなってきましたね
体調にはお気をつけ下さい。
今回は8月17日(金)に開催した
あれそれカフェについて報告させて頂きます!
午前のデイサービスが終わってからは
コンビニまでみんなで歩いて買い物に行きました。
遠足に行くかのようにうきうきと
笑いがとにかく止まりません(* ´艸`)
これも、買い物リハビリの一環です♪
いつものリハビリの成果を発揮されていました!
品選びで皆さん悩まれていました。
わたしの一押しスイーツかバームクーヘンを
特に悩まれていましたが、やったー!
わたしの一押しスイーツが勝ちました
商品を選び終わったらレジでお会計を済ませ
デイサービスに戻り食事会をしました。
買ったものを交換もしていました
にぎやかなお昼となりました。
「いつも一人で食事をしているから
みんなで食べると美味しいなぁ。」
「楽しいし毎週ご飯会して欲しいわぁ。」
と言っていました。
食後は、あれそれカフェの時間となりました。
地域の方や、デイサービスご利用の方が
たくさん来てくださりました。
今回のテーマは、知っとかなあかんで水講座と
生活動作×運動のコツでした(#^^#)
水の役割や、水について知っておくといいことなど、
水についてのクイズを入れながら
お話しさせて頂きました。
みなさん水は飲むようにして下さいね。
熱中症対策のレモン水と梅水は
酸っぱかったようですね(笑)
水について知ってもらった後は、
生活動作に繋げた運動をしました。
まずは、準備運動のストレッチからして
ストレッチの効果の説明をさせて頂きました。
準備運動が済んだら、生活動作のコツをお伝えしました。
運動は、みんな笑いが止まりません(*^▽^*)
前回も今回もみんな笑い疲れるぐらい
ぎゃははははははははって笑っていました(笑)
チーム対抗戦は大盛り上がりでした。
足の指先までしっかりと使ってもらいました。
瞬発的な判断や、つまずかないようにすること
足でしっかりと踏ん張ること、バランスを保つこと等の
転倒予防の運動と説明をさせて頂きました。
「話が良かったわぁ。」「いつまでも続けて欲しいわぁ。」
「楽しかった。」「久しぶりにこんなに笑った。」
「勉強になりました。」「デザート美味しい。」
と嬉しいお言葉をたくさん頂けました。
またのご利用お待ちしております
アクティブデイサービス今里 一同
あれそれカフェの人数が最近増えてきて
幸せいっぱいの芦尾です
もっと地域の人と繋がって
行けるように頑張ります(*^^*)
2018年09月11日
大正報告会【チャレンジ】土肥PT
2018年09月07日
〜秋のグランドゴルフ大会に向けて〜 in泉北
身体を動かしたくなる季節になってきました。
簡単で楽しく健康寿命を高める活動の1つ
11月に開催予定の
『グランドゴルフ』
泉北御用達の天然青空リハビリ『白鷺公園』にて下見体験。
脊髄の損傷もあるT様
下見に行くことをお伝えすると3年振りに魂のスイッチon。




デイの佃PT,西原OTの指導を受け
痛めた肩を補うように体幹でのスィングを実践!
初チャレンジのスタッフにも指導

自らの身体の動きに関して
『色んな道も歩ける』
『ボール取る時もバランス取れてるね』
『運動してるうちに自然に足に力が入ってくるね』
『スィングも療法士に聞いたように調整したらできるね』
『パイプ椅子さえあればできるわ』
様々な修正と環境設定で活動ができることに自信となったようです。
下見のつもりが急遽
ご家族様のお力とご本人様の意欲と愉快な泉北スタッフの
『ほっこりコラボの場』となりました。


11月の大会と今後の継続と発展が楽しみです。
本日はどうやら、可愛いお孫様や素敵なご家族様にも応援をいただき
ご準備されていたようでした。
いつまでも、より健康に、よりハッピーに過ごしてくださいね〜!
ハッピーなお時間をありがとうございました。
アクティブ訪問看護ステーション泉北
デイサービス泉北
大家PT、伊藤PT、室之園OT,北山OT、他一同
2018年09月01日
この日の男の出張料理教室。


