
2018年12月28日
お正月の餅作り。

2018年12月27日
第19回 あれそれカフェ 〜食と健康について学ぶ 〜
皆さん、こんにちは。大阪のST堀内です。12月21日(金)に
あれそれカフェを行いましたので、ご報告させて頂きます。
今回は「食と健康について学ぶ」をメインテーマとして「3大疾
病+認知症」を予防する食事について発表しました。
皆さん、突然ですが、「ピンピン、コロリ」という言葉を聞いた
ことはありますか?
健康体で寿命を迎えて、ポックリいくのが最高の人生という意味
です。日本は世界有数の長寿国です。でも、その実態は寝たきり
の高齢者が多く、「健康寿命」と「寿命」の間には約10年の差
があります。ただ、長い年数を生きるのではなく、最期の時まで、
自分の足で歩き、口から食べ物を取り入れ、意志を持って生き抜
く。「健康長寿」を目指して頂きたいという思いでこのテーマに
しました。そのために大切なのが、「毎日の食事」です。
クイズ形式で来て下さった、デイのご利用者様や、地域の方々に
も参加して頂けるように話を進めていきました。
初めは皆さん、私の話に耳を傾けて下っていましたが、、、、
認知症を予防する食材で「えごま油や亜麻仁油」を紹介させ
「お勧めの食べ方は?」「前にTVで良いって見た事あるわ」等
々、質問に受け答えしてると、参加者の方から「えごま油ね、毎
日ヨーグルトに小さじ1かけて食べてます。」「生で食べるのが
良いです。」と食べ方を教えて下さり、盛り上がりました。
ここで、リフレッシュとして呼吸体操をやりました。「座ってるの
に、しっかりやると意外に疲れるかも」等々、色んな反応が見ら
れました。呼吸体操には呼吸改善・健康増進・ストレス軽減など
様々な効果があります。
紹介させて頂いた食材を使ってレシピの紹介と、実際に作って飲
んで頂きました。
「15秒でできる 簡単生姜スープ」です。独居の方でも、料理
が苦手な方でもすぐに作れるものはないかなと考えたものです。
「生姜はやっぱり生の方がいいな」とか、「ちょっと味が濃いか
な、薄めていいかな」、「これなら簡単に作れるね」など様々な
意見を頂きました。どうぞ、お好みでアレンジして下さい☆
これからの寒い季節。生姜スープは心も身体も温まりますよ。
そして、最後はレクリエーション!!「早口ことばリレー」です。
参加者の方の一人が耳打ちで「Aさん、これ難しいんじゃない?」
と教えて下さいました。構音障害のあるAさん。しかし、実際に
始めると、スラスラ。驚きです。
最後は皆さんで話をしながら、喫茶を楽しみました。
「納豆のレシピ!!あれ今日作るわ!!」って言ってくれた方も。
少しでもお役に立てると嬉しいですね。今回、企画をさせて頂き、
改めて言語聴覚士は食事と密接につながっている事を実感しまし
た。「食べる」事って本来、とっても幸せな事ですよね。ひとまと
めに摂食・嚥下障害といっても、食思不振の方、栄養不足の方、
独居老人や食事を作るのが面倒でカップ麺や総菜で毎日済ませて
いる方、1人1人の背景にある原因についてもっと追及していき
たいなと考える機会を与えて頂きました。本日参加して下さいま
した皆様、本当にありがとうございました。
大正報告会【チャレンジ】谷中PT 2回目
2018年12月26日
吹田の療法士勉強会 注意障害について(藤原OT)

2018年12月24日
♪深井中町リハパブ交流会 in泉北♪
2018年12月21日
出張寄せ植え・テラリウム教室。〜正月飾り編A〜


2018年12月20日
吹田デイ勉強会C 感染症その2
「訪問、好きです。その人の人生に関われるから」。キャリアインタビュー OT肥留川敦(ひるかわあつし)さん(松原)
社内メールマガジン〜アクティブ流〜2019年1月号のキャリアインタビューでは、子育てと仕事の両立に取り組み真っ只中のOT肥留川敦(ひるかわあつし)さん(OT10年目、入職年月:平成23年4月、所属:松原)からお話をうかがいました。
1.今の仕事に至ったきっかけ、経緯
子供の頃から父の仕事で転勤の連続でした。その中でも気に入った関西、大阪にある大学の社会福祉学部に在籍していた2回生の時に、福祉系の仕事に専門性をあまり感じることが出来ませんでした。より専門性を身近に感じることができたリハビリテーション職を将来の仕事として考えるようになりました。
2.今の仕事、働き方
木、日曜日がお休みで、訪問看護ステーション松原で4.5日/週、デイサービス松原で0.5日/週で働いています。
3.仕事での苦労、醍醐味
医師からの医学的な情報、画像等を収集するのにいつも苦労します。ケアマネージャーさん、ご家族から聴き取りをすることから始まり、利用者様の主治医等の受診日を把握し、質問・確認事項の要点をまとめたメモを医師へ手渡してもらったり…何かと工夫が必要でいつもひと苦労しています。
ぼくとの関わりで「生活が変わった」。と感じてくれた時が、この仕事の一番の醍醐味と思います。
4.仕事の魅力、やりがい
OTは“もっと専門性やエビデンスを”といわれます。その反面、OTはカタチに囚われることなく何にでも関われる視点を持っていると思っています。なぜその人はこの作業をするのか、生活動作の分析、性格、メンタル面等々へのOTの視点は活かせると思っています。そして、その人の人生に関わることができるのがこの仕事の一番のやりがいです。その一方で責任も大きく感じます。
5.仕事をしていくうえで大切にしていること、心がけていること
訪問リハで関わった時間以外に利用者様が1週間をどのように過ごされていたかを毎回確認するようにしています。リハ以外の時間は膨大で、その時間の過ごし方がQOL向上にもつながり、大切と考えています。
6.家庭と仕事の両立の秘訣は?
子供は9歳の長女、6歳の長男の二人です。妻も仕事をしていて家事を分担しています。休みの木曜日は家事と子育てをぼくに任せてもらい、妻に仕事帰り1人でゆっくりと外出できる時間を作ったり、子供が学校に行っている間に妻と二人でランチに行ったり息抜きをしています。
木曜日の休みは”ひとりグルメツアー”に行くことがあります。特に昔ながらの洋食屋さんが大好きで、住んでいる堺にある「トミーパート2」、「味の店一番」、「れすとらん浪花亭」が超おすすめです!ラーメンはこれも堺にある「九州ラーメン六五六(むころく)」でコショーたっぷりなチャンポンが最高です!
7.作業療法士人生を左右したひと、出来事、言葉、一冊
福祉事業団の同期入職のOTです。
「子供は大人みたいに普通にリハビリを受けてくれんのんじゃ!」と野球好きで阪神ファンの子にバッティングにPNF理論を用いて、遊びを取り入れながら、その子が興味を持ち、その子に合ったリハビリを提供している姿を見て、こんなリハビリがしたいと思い、作業療法士を目指すきっかけとなりました。
実習期間中と卒業後に何度か再会を果たしています。この方は今、広島の方で訪問リハの仕事をされています。
8.キャリアを振り返ると…
介護職の経験から実際に介護している家族様のしんどさや、大変さが分かり、教科書通りの介護ではなく楽な介護、効率の良い介護の提案ができ、現在もその経験が活かせていると思います。
9.わたしの利用者さま自慢
24才で左上下肢機能に障がいのある脳性麻痺の男性。
お母様が「出来るスポーツは色々やらせたい」と障がい者スポーツ大会に出場しています。
マラソン(3km)、短距離走、ボーリング、水泳で好成績をおさめ、部屋にはたくさんのメダルがあります。各大会に向けて、リハビリの中でも想定した模擬的な練習を取り入れています。
10.わたしの作業療法士像・これから仕事でチャレンジしたいこと
療法士が行っている治療の方法をどうやったら患者様自身が行え、どうすれば自分自身の身体と精神の適切なメンテナンスが出来るように一緒に考えること。
今までの介護福祉士の経験を活かした仕事も切り拓いていきたいです。
わたしは高校1年時に講道館柔道を現地のアメリカ人に指導する為に、3ヶ月渡米・留学していました教えていた子のなかにアフガニスタン出身で技は粗削りながらもとても強い子がいました。話を聞くと当時のアフガニスタン紛争から家族でアメリカに逃げてきたとのことでしたアフガニスタンにいた頃に軍事訓練も受けていて、それで強かったようです。
何気なく当たり前のように健康で平和に生きてた日本での高校生活が、世界視野で見ると随分狭い世界で生きてたんだなぁとその時に感じたのを今でも覚えています。
大学時代は3ヶ月間、中国でバックパッカーの旅をしました
ともに大きく価値観を変える経験になりました。
加えて、介護福祉士としての重度障害のある方々の介護経験が外国人実習生育成に活かされると思っています。
国際交流や国際貢献に興味があるのでチャレンジしたい分野です。
11.わたしのアクティブ自慢
社長の奇抜な発想と大胆な行動力。
作業療法士 肥留川 敦さん 略歴
福井県敦賀市出身の41歳。平成21年3月大阪物療専門学校卒業。
32歳の時のOT学科卒業後は重症心身障がい児施設に入職し、脳性麻痺、筋疾患、二分脊椎、後天性脳障害、骨系統疾患、染色体異常、発達遅滞、学習障害、知的障害、自閉症、切断、頭部外傷、てんかん等の入所者へのリハを提供するというOT1年目を過ごす。先輩OTへの症例レポート提出と症例発表を繰り返し経験。ご自身とは無関係なものながらも職場内の人間関係の不和があり、希望していた配置転換も叶わず1年で退職。2年目からは回復期・療養型の病院勤務を1年経験。生活課題が目の前にあるということもあり、在宅、訪問リハがフィールドの弊社に入職。勤続7年を超え、現在に至る。
いつも黙々と仕事をこなし寡黙で安定したイメージの肥留川さん。あまり表には出さないようですが“根っからの訪問好き”で生活課題を見つけるOT的視点と、寡黙なイメージながらも案外⁈“人好き”で話すとよくしゃべる肥留川さん。利用者さん目線かつ親身さを持った肥留川さんならではの関わりで、地域からの信頼度、安定感が高い生活期・在宅OTです。
〜キャリアインタビューを終えて…OT肥留川さん(松原)からひとこと〜
大学以降どうやって自分が生きてきたか、改めて見直す事が出来ました。
■キャリアインタビュー記事編集担当より■
今の仕事について聴くと肥留川さんは、「訪問好きですよ。その人の人生に関われるから」。と開口一番に淀みなく話しがありました。
その一方で、肥留川さんは自身とは無関係な職場内の不和により、致し方なく勤続1年程度での転職を2回経験されています。
※ソーシャル‐キャピタル(social capital)社会・地域における人々の信頼関係や結びつきを表す概念。抽象的な概念で、定義もさまざまだが、ソーシャルキャピタルが蓄積された社会では、相互の信頼や協力が得られるため、他人への警戒が少なく、治安・経済・教育・健康・幸福感などに良い影響があり、社会の効率性が高まるとされる。直訳すると社会資本だが、インフラを意味する「社会資本」とは異なる。社会関係資本。(コトバンクより)
キャリアインタビュー記事編集担当
人材開発室・心意気実践チーム 伊藤健次郎