皆さん、こんにちは。大阪のST堀内です。12月21日(金)に
あれそれカフェを行いましたので、ご報告させて頂きます。
今回は「食と健康について学ぶ」をメインテーマとして「3大疾
病+認知症」を予防する食事について発表しました。
皆さん、突然ですが、「ピンピン、コロリ」という言葉を聞いた
ことはありますか?
健康体で寿命を迎えて、ポックリいくのが最高の人生という意味
です。日本は世界有数の長寿国です。でも、その実態は寝たきり
の高齢者が多く、「健康寿命」と「寿命」の間には約10年の差
があります。ただ、長い年数を生きるのではなく、最期の時まで、
自分の足で歩き、口から食べ物を取り入れ、意志を持って生き抜
く。「健康長寿」を目指して頂きたいという思いでこのテーマに
しました。そのために大切なのが、「毎日の食事」です。
クイズ形式で来て下さった、デイのご利用者様や、地域の方々に
も参加して頂けるように話を進めていきました。
初めは皆さん、私の話に耳を傾けて下っていましたが、、、、
認知症を予防する食材で「えごま油や亜麻仁油」を紹介させ
「お勧めの食べ方は?」「前にTVで良いって見た事あるわ」等
々、質問に受け答えしてると、参加者の方から「えごま油ね、毎
日ヨーグルトに小さじ1かけて食べてます。」「生で食べるのが
良いです。」と食べ方を教えて下さり、盛り上がりました。
ここで、リフレッシュとして呼吸体操をやりました。「座ってるの
に、しっかりやると意外に疲れるかも」等々、色んな反応が見ら
れました。呼吸体操には呼吸改善・健康増進・ストレス軽減など
様々な効果があります。
紹介させて頂いた食材を使ってレシピの紹介と、実際に作って飲
んで頂きました。
「15秒でできる 簡単生姜スープ」です。独居の方でも、料理
が苦手な方でもすぐに作れるものはないかなと考えたものです。
「生姜はやっぱり生の方がいいな」とか、「ちょっと味が濃いか
な、薄めていいかな」、「これなら簡単に作れるね」など様々な
意見を頂きました。どうぞ、お好みでアレンジして下さい☆
これからの寒い季節。生姜スープは心も身体も温まりますよ。
そして、最後はレクリエーション!!「早口ことばリレー」です。
参加者の方の一人が耳打ちで「Aさん、これ難しいんじゃない?」
と教えて下さいました。構音障害のあるAさん。しかし、実際に
始めると、スラスラ。驚きです。
最後は皆さんで話をしながら、喫茶を楽しみました。
「納豆のレシピ!!あれ今日作るわ!!」って言ってくれた方も。
少しでもお役に立てると嬉しいですね。今回、企画をさせて頂き、
改めて言語聴覚士は食事と密接につながっている事を実感しまし
た。「食べる」事って本来、とっても幸せな事ですよね。ひとまと
めに摂食・嚥下障害といっても、食思不振の方、栄養不足の方、
独居老人や食事を作るのが面倒でカップ麺や総菜で毎日済ませて
いる方、1人1人の背景にある原因についてもっと追及していき
たいなと考える機会を与えて頂きました。本日参加して下さいま
した皆様、本当にありがとうございました。