2019年07月31日

松原事業所 鴫原PTによる新人療法士へ徒手勉強会

心意気実践チームのヒノガミです。
7月26日(金)は毎週会議が行われるのですが、会議終了後に鴫原PTによる新人療法士への徒手勉強会が開催されました。
ブログ写真2.JPG
治療の対象者は、アクティブデイサービス松原の管理者の長西PTです。「猫背で腰が痛くてかなわんわ」との事です。
ブログ写真.JPG
まずは、視診と問診からです。どの部分の動きが制限されていて結果として痛みが出現しているのか考えながらやっています。

そして、触診です。今回は30分程度と短い限られた時間であったため、新人の真謝PTが触診・治療に困っているという、肩甲骨周囲の筋に対するアプローチを中心に行いました。
ブログ写真3.JPG

ブログ写真5.JPG
やって見せ
ブログ写真4.JPG
言って聞かせています。

話がそれてしまいますが、この風景を見ながら山本 五十六の
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、誉めてやらねば人は動かじ」を思いだしました。
やって見せて言って聞かせる、シンプルで普通のことのようですが、自分の治療を言葉で説明し相手に伝えるということは本当に難しい事です。こんなことをサラッとやってのける鴫原PT、さすがですね。

そんなこんなで30分の勉強会はあっという間に終了となりました。
講義がしっかりと伝わっていた様子であり、翌日には新人の真謝PTから長西PTに「身体を貸してもらっていいですか?昨日の治療の練習がしたいんですけど」と積極的な声掛けがあったようです。
素晴らしい!!

これからも不定期ではありますが勉強会を開催する様子ですので少しずつブログで報告が出来ればと思います。

                                      心意気実践チーム 作業療法士 ヒノガミ
posted by Active at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

東成区区政協力会に参加

東成区区政協力会の懇親会に参加してきました!

区政協力会には会長の推薦もあり今年から参加しています。

毎年、懇親会を行っているようで、70名程が参加し今年は

「落語家と行くなにわ探検クルーズ 夜の道頓堀探訪」に乗ってきました。

大阪の川を落語家の方が案内し、普段体験できない催しなので好評でした。

会の準備段階から見てきたので、取りまとめや、業者との調整など

すべて会の中心の方がするので、いろいろと勉強になりました。

参加者の方は地域で活躍されている方々なので

やはり地域を引っ張っているだけあり、元気があるなと感心しました!


InkedIMG_4773_LI.jpg

IMG_4774.JPG

アクティブ大阪 
中原
posted by Active at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | oosaka

2019年07月29日

ともに行う調理。

IMG_20190729_171809.jpg
今晩のメニュー「ソーメンチャンプルー」


ともに行う訪問介護事業所の介護福祉士・作業療法士いとうです。

この日の最後の時間は、記憶障害等の高次脳機能障害と右手指に拘縮のある利用者様宅です。

訪問リハビリテーションを終えてから身体介護による自立生活支援の見守り的援助"ともに行う調理"です。

今夜のメニュー「ソーメンチャンプルー」は、前回から相談して決めていたメニューです。

そして、先週はニラの買い物をお願いしていましたが、しっかりと覚えておられました。記憶障害のある利用者様にとってはスゴいことです。
「旨いもんを食べるためには忘れられない、買い物前に思い出せた」とのことです。


人参の皮むき作業です。
IMG_20190729_164015.jpg

人参の千切り。
IMG_20190729_164154.jpgIMG_20190729_164721.jpgIMG_20190729_164727.jpg
難なくカットされています!

ソーメンを少し固めに湯がきます。
IMG_20190729_165138.jpgIMG_20190729_165436.jpg

人参、ニラにツナを加えて炒めます。
IMG_20190729_165837.jpg

湯がいたソーメンを加えて弱火で炒めます。
IMG_20190729_170115.jpg
ほんだしを加えて炒めます。
IMG_20190729_170511.jpgIMG_20190729_170829.jpg

完成!
IMG_20190729_171044.jpg
IMG_20190729_171809-db391.jpg
メモは見ることが習慣化できない利用者様には、味のいくつかのアレンジを旨そうなイメージを口頭でお伝えしました。
「旨そうだねェ〜」
と、利用者様。

すぐに常備菜として冷蔵庫にストック。
暑い季節になってきました。早めに食べましょうね。
IMG_20190729_171051.jpg

ソーメンチャンプルーは沖縄料理ということを説明すると、
「ゴーヤってのはどうやって食べんのかなァ?」
「あのイボイボをどうしたら食べれるのかなァ?」
「ゴーヤで色々メニュー作れるのかなァ?」
と、笑顔の利用者様。

来週のメニューは「ゴーヤーチャンプルー&ゴーヤツナサラダ&ゴーヤの中綿のすまし汁」に決定です。

「この時間、ホント楽しみだもんねェ〜」
「料理はどうにか出来そうと思えるようになってきたもんね〜これスゴいことだよねェ」
「このソーメンチャンプルーも俺、自分でやってみるよォ」
と、いつもながら超前向きな利用者様でした。

右手指ROMで最大自動ROMに変化は見られていませんが、リハ前ROMの改善が続いています。日常生活で料理をする機会が増えているためかと考えています。

右手指の機能維持、向上と包丁操作の向上が見られ、8月からは訪問リハビリテーションの回数を漸減していくことになっています。


ともに行う訪問介護事業所は、身体介護による見守り的援助"ともに行う"で利用者様の自立生活支援をサポートします。

2019年07月27日

小野先生アドバイザリーin泉北

@大家PT(2年目)
デイ利用者様の職場にて
職場写真.JPG
本人様、職場スタッフさん等と
病状確認・病像・服薬・対応・制度活用・心持ち等
皆様で共有させていただける場となりました。

A伊藤PT(3年目)
O様評価.JPG
訪問利用者様宅にて
評価、リハビリ内容、注意点等
ご助言いただきました。
振り返り.JPG

B新人&全体講座
講座.JPG
『高次脳機能障害の対策について』
教養や年金問題等、政治的なお話まで含んでいただき
いつものように丁寧にわかりやすくお話いただきました!
いつも柔軟なご対応とご指導をありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。

アクティブ泉北一同
posted by Active at 15:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 泉北日記

2019年07月23日

第7回地域交流会 ハーバリウム体験

蝉の声が盛んに聞こえてくる季節となりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
松原事業所油谷です。

去る7月19日に第7回地域交流会を開催いたししました。
今回のテーマは
〇健康体操
〇ハーバリウム体験


4名の地域住民の方に参加いただきました。
雨でお足元の悪い中、ありがとうございます。


まず初めに日野上OTによる健康体操(ひのがみ体操)です。
足踏みしながら手拍子に加えクイズに答えていただきました!

体も頭もフル回転させる必要があります。
だんだんと手拍子がおろそかになってきたり、、、
足踏みが止まってしまったり、、、、、、

皆さん楽しみながらされていました。

20190719_144818783.jpg

トランプを使ってのゲームも盛り上がりました!
初めに7のカードの位置を確認し、その周りにトランプを並べます。
順番にカードを引いていくのですが
7のカードを引いてしまうと負けです、、、

ドキドキ、ハラハラが止まりませんでした

20190719_145532253.jpg

20190719_150031736.jpg

そしてお待ちかねのハーバリウム体験です♪

紫陽花、かすみそう、デイジーなどたくさんのお花の中から
それぞれ選んで作っていただきました!

20190719_150443688.jpg

IMG_2707.JPG

IMG_2697.JPG

IMG_2698.JPG

みなさん
自然と笑みがこぼれていました(^▽^)♪

「きれいね〜」「孫にプレゼントするわ!」
「ずっと作ってみたかったの〜」
皆さんご自身の作品を見つめて満足気でした!

IMG_2713.JPG

次回の地域交流会は11月に予定しております。
みなさまのご参加お待ちしております。



アクティブデイサービス松原スタッフ一同

2019年07月22日

ともに行う調理。


IMG_20190722_172511-9445f.jpg
今夜のメニュー「白菜の和風丼ぶり」

ともに行う訪問介護事業所の介護福祉士・作業療法士いとうです。

この日の最後の時間は、記憶障害等の高次脳機能障害と右手指に拘縮のある利用者様宅です。

訪問リハビリテーションを終えてから身体介護による自立生活支援の見守り的援助"ともに行う調理"です。


今夜のメニューは、前回から相談して決めていたメニューです。

冷蔵庫の中を確認すると、先々週からあったピーマンが傷みかけていました。

白菜のカット。
IMG_20190722_164504.jpgIMG_20190722_164839.jpg

人参も難なくカット。
IMG_20190722_165600.jpg

傷んだところを処理してからピーマンをカット。
IMG_20190722_165803.jpg

水溶き片栗粉と醤油と料理酒大さじ1ずつを用意しておきます。
IMG_20190722_170129.jpgIMG_20190722_170328.jpg

人参、白菜、ツナ、ピーマン…の順に炒めます。
IMG_20190722_170444.jpgIMG_20190722_171159.jpg

だしの素、醤油と料理酒を加えて炒めます。
IMG_20190722_171400.jpgIMG_20190722_171444-2c027.jpg
IMG_20190722_171746.jpg

弱火にしてから水溶き片栗粉を回しかけます。
IMG_20190722_171910.jpg
白菜のひと切れを味見すると、
利用者様、「うめえ!」
と、笑顔が溢れます。

塩と醤油で少し味を整えて味見しながら…完成!
IMG_20190722_172107-3f880.jpg

美味しそうに見える盛り付けを一緒に確認しながら…
「旨そうだねェ〜」
「そうしたらいいんだねェ」
IMG_20190722_172347.jpg

「白菜の和風丼ぶり」
IMG_20190722_172511-4bdc9.jpg

来週のメニューは冷蔵庫に残っている傷みかけの人参一本とニラ、ツナ缶を使った「ソーメンチャンプルー」です。

沖縄料理でニラとツナ缶を使ったどんなメニューかを口頭で説明すると、

「楽しみだねェ〜」
と、笑顔で連発する利用者様。

そこで、利用者様にニラを今週買って来てもらうのを口頭でお願いしてみました。
「了解、了解!」
と、利用者様。

利用者様との"共に行う調理"では、指定した買い物は初めての試みです。
もし買い忘れても問題ないこともお伝えして。

記憶が想起され無事にニラを買い求めることができるか楽しみです。

盛り付けにも興味が出そうな様子です。
一緒に研究しながらチャレンジです。


ともに行う訪問介護事業所は、身体介護による見守り的援助"ともに行う"で利用者様の自立生活支援をサポートします。

深井中町の小さな保健室

~1次予防とQOL向上への取り組み~
    (運営推進会議)
保健室玄関写真.JPG
渡邉介護福祉士作成
可愛く仕上げていただきました。

体操リーダー1.JPG
体操リーダー2.JPG
体操リーダー3丁目.JPG
@地域体操リーダーF様
徒歩で気楽にご来訪のF様
1年間体操リーダーの役割を担い
回を増す毎により輝き、より貫禄が。
既に、いち利用者様でなく、地域の立派な地域体操リーダーさんです。
八方良しの役割遂行。(自助互助等)
N様もリーダー補佐として積極的なフォローありがとうございます。
専門的な部分は大家PTフォローありがとうございます。

河野講座.JPG
スイカおいしい2.JPG
A河野Ns 健康つくりの応援に夏バテ予防講座
みんなでスイカはおいしい!

再会.JPG
BM様(訪問利用者様で吟行イベントの参加者様)
昨年奥様を亡くされましたが
木寺OTの介入により
テルミーさんという短歌仲間ができ元気復活!
感動の再会です。
戦争体験木寺OT.JPG
体験談プラモ子供.JPG
戦争写真子供.JPG
語るM様.JPG
その90歳代のM様
今回はあらゆる世代に体験を伝える役割を。
とても貴重な特攻隊員としての戦争体験談等。
地域に世代を超え、昨日の出来事のような壮絶なお話をいただきました。
この日の為に、沢山のご準備等本当にありがとうございました。

パブ盛り上がり1.JPG
戦時回想短歌.JPG
M様の本日の作品
その後はテルミーさんと白熱の短歌披露と意見交換。
趣味の獲得とお仲間の存在で勢いがつきますね。
テルミーさんも1年前の初回吟行時から自己理解を深め
精神的にもより自立され主体的に様々なことを取り組まれようになりました。
病状や特定の環境への拘りも薄れ『もう大丈夫』『生かされてます』『円熟です』等
ご自身のこともしっかり承認されQOLの高まりも感じられました。

テルミー短歌2.JPG
テルミー短歌1.JPG
テルミー車内.JPG
Dテルミーさん 
刺激を受け後日早々に内容に富んだ充実した作品作成(^^)

まあじゃん@.JPG
全体2.JPG
E麻雀
馴染みのアツイ仲間となり集団成熟へ。
本日体調不良の〇〇様!
また次回皆様が待ってますよ〜。
次回打ち合わせ等、意気込みがアツイ!


W様作品.JPG
W様作品渡し.JPG
FW様 木寺OTと共に植物作業療法。
他者へ喜ばれる体験を繰り返し、日ごろの習慣にも変化が。
今後もたくさん楽しみができそうですね。


フットケア.JPG
アロマ子供.JPG
Gアロマ・ネイル
河野Nsの強み
幸福ホルモン、オキシトシン分泌。
皆様リフレッシュ!

U様作品.JPG
HU様の素晴らしき切り絵作品
病状不安や衝動からくる焦りの為、過度に危ない運動を頑張りすぎる傾向にあり転倒リスクの高い方でしたが
初めて取り組んだ切り絵作業を通して、衝動軽減やより安全な生活を取り戻せた介入にもなっているように思います。
深いですね。U様の新たな取り組みとご活躍が楽しみです!
U様&伊藤PT&室之園OTの強み

W様作品×2.JPG
I渡邉介護福祉士の素敵なアロマ作品
レスパイトカウンセリング等の予定でしたが雨天の為キャンセルに。
またの機会を楽しみにしています。
参加者様へアロマパックをプレゼント!

皆様、主体的な取り組みを重ねる毎に新たな意思が生まれ
個人集団ともに主体性がどんどん増して楽しまれてますね。
一層、自助互助が良い循環へとまわれば幸いです。

いつも社協さんや包括さん、地域の方々、各スタッフさんにご協力いただきありがとうございます。

お陰様で皆が有意義でHAPPYな時間になりました。

M様お別れ2.JPG

またお会いしましょう。

引き続き
〜より自然に、より健康に、よりらしく活きるを応援します〜

アクティブ訪問看護ステーション泉北
    デイサービス泉北
渡邉、谷口、大家、伊藤、室之園、木寺、北山、その他一同
posted by Active at 14:46| Comment(3) | TrackBack(0) | 泉北日記

2019年07月20日

第17回日本臨床腫瘍学会学術集会

心意気実践チーム・人材開発室のいとうです。

土曜日の朝早くから第17回日本臨床腫瘍学会学術集会に参加してきました。
IMG_20190720_130559.jpg
患者さん、ご家族向けの3日間のプログラム。
IMG_20190720_132129.jpgIMG_20190720_132234.jpg


○支持療法と緩和ケア
→緩和ケアのエビデンス(QOL向上、生存期間の延長、無駄な治療の削減等)
→痛みが主訴の患者さんが7割超
→痛みについての認識が患者さんと医師とで乖離が大きい(患者さんは医師に伝えきれていない、医師は聴き取りできていない)
→温泉による緩和ケアの効果も(患者でもあるOTの方からの提言)


○がんリハビリテーション
→外来リハの必要性と可能性
→がんリハや相談等をして欲しくても提供してもらえない現状あり
→入院中にしか算定できない現状(がんリハ研修CAREER修了の算定要件あり)
→退院後も低下を続ける体力、歩行量、肺活量、発声、栄養、心理面等々…
→リンパ浮腫への関わり
→肩関節の癒着性関節包炎への関わり
→がん悪質液による影響(筋肉量低下やサルコペニア等)への働きかけ
→キャンサーフィットネスさんのような自主的なグループが発足し、退院後、在宅の患者さん、がんサバイバーの方々をサポートしている現状
▼キャンサーフィットネス↓
http://cancerfitness.jp/

○がんと心のケア 
→医師の説明に不満を抱えている患者さんが多い現状

○日本の医師との信頼関係を気付くには…
→気持ちを出せる関係に
→自分の価値観を話せる関係に
→自分のことが主治医にわかってもらえている関係に

医師との"治療同盟"を築く

病気、病状を理解して一緒に治療を決めていく

先ずは診察室で座り方を変える(正面ではなく医師と横並びで受診する)等で…

"Beyond borders"境界を越える


たくさんの学びがありました。

がんリハ、わたしたちの地域看護、リハでやれること、やるべきこと、お役に立てることが今もこれからもたくさんありそうです。


会場の国立京都国際会館。
IMG_20190720_130524.jpg
IMG_20190720_125957.jpgIMG_20190720_130845.jpg
IMG_20190720_124608.jpg

▼緩和・支持・心のケア 合同学術大会2020のご案内
第5回日本がんサポーティブケア学会学術集会
第33回日本サイコオンコロジー学会総会
第25回日本緩和医療学会学術大会
テーマ :「多様性、対話そして利他」
2020年6月19日〜20
 会 場国立京都国際会館/グランドプリンスホテル京都
posted by Active at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 人材開発室

実務者研修2019/20スクーリングA

心意気実践チームいとう、日野上です。

スクーリングA
7/12「ICFを知る、使ってみる等」

スポット参加(アクティブキャンパスコース)のみなさんです。
line_10251796410567.jpg
写真左から、2年目のPT大家さん(タイケ、泉北)、新人OT山脇さん(堺)、PT谷口さん(泉北)、PT馬場さん(吹田)


line_10254662351295.jpg
講師のOT日野上より、ICIDHやICFの話をしました。
今回の講義では、ICFの知識を深めるのではなく、ICFを日頃の利用者様対応を思い浮かべながら、それらの思考の整理として使えるように説明を心がけました。

ネガティブな面だけでなくポジティブな面にも視点を向ける事が出来るのがICFの良い点です。
わたし達支援者が利用者様個々の強みを引き出す第一歩になるようにあらためて感じました。

「寝たきり」と聞くとネガティブに考えれば全てに介助が必要で大変そうだという印象を持ちますが、ポジティブに考えれば、ベッド周囲の環境設定を行う事で生活が成り立つという考え方も出来るのではないかという話しをしました。

line_10254120451764.jpg
玄関、という環境を見た時に、何を考えるのか?という課題です。
色々な意見が出てきました。

line_10255366736294.jpg
line_10255999413638.jpg
最後に、「トイレの場所をいつも間違える」「扉を開けると外に出てしまいそう。外に出ると道がわからず帰ってこれなくなる」といった、高次脳機能障害の利用者様の話になり、みんなでディスカッションしました。
デイサービスを利用中はスタッフみんなで情報共有を行い、扉を開けるといった行動が見られた際は声掛けを行い、トイレまで誘導するといった介助が徹底できているため、アクシデントがなく経過しています。しかし、ご自宅ではどうやって生活をしているのか?常に気を張っていなければいけない御家族様の介助は大変ではないか?といった話になり、環境因子も含めた話し合いができました。こういった生活を見る視点を持っているのが介護士の強みではないかと聞いていて感じました。

line_10253344695045.jpg
スクーリングの最後、参加者のみなさんは感想レポートを記載中です


次回は8/9(金)14〜17時「傾聴、コミュニケーション、心意気実践チーム事例報告等(仮)」心意気実践チーム伊藤から講義があります。
まだまだ研修は続きますので、研修を通して知識が増えていき日常の業務に還元していければいいなと思います。


参加者の声)
・利用者様のお話を中心に講義をして下さったので理解しやすかったです。普段の関わりでICIDHやICFを意識することが少なかったでの参加することが出来てよかったです。
・利用者様の自宅に伺った際、特に療法士から指示がなくても必要だと思った場所は写真で撮り共有するようにしており、それが今回の講習でとても役に立ち必要であることを感じました。また、利用者様を把握できていないことや療法士と連携が取れていないことが分かったので今後はもう少し連携できるようにしていきます。
・所属しているデイサービス以外の利用者様の話を聞けたのは貴重な体験でした。自分だけでは見つからない答えや視点を聞くことが出来て参考になりました。
posted by Active at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

キャリアインタビュー「前職は湯灌師です」。カフェオーディナリー大阪の木下貴恵さん(カフェオーディナリー大阪[就労継続支援B型])


「前職は湯灌師です」

「色んなものに触れてみたい」

「壁を作らない」

 

社内メールマガジン〜アクティブ流〜20198月号のキャリアインタビューでは、カフェオーディナリー大阪の木下貴恵さん(就労支援員3年目、入職年月:平成293月、所属:カフェオーディナリー大阪[就労継続支援B])からお話をうかがいました。

line_2754880253531.jpg


1.今の仕事に至ったきっかけ、経緯

「前職は湯灌師です」。

大学を卒業する前に、叔父が逝去した際、葬祭スタッフの方々の誠実な仕事ぶりと立ち振る舞いをみて「キラキラ輝いて見えて」。やりたい仕事とのそんな衝撃的な出会いがあった。その葬儀会社への就職を希望するも不合格を経験。

関東での別の職種への就職が決まっていた。渋々行こうかとしていたそんなとき、父が椎間板ヘルニアに。母はわたしが関東に行くことを止めることはなかったが関東の仕事は「これはあかんな」。と、キッパリとあきらめた。

地元大阪に残り、アルバイトしながら就職活動を続けることに。看護師になることも一度は考えた。いくつかの会社で内定はもらっていた。でももう一度、葬儀会社の就職試験にチャレンジ、そして見事合格!!

「一度落ちた会社は絶対に無理」。と、助言をくれていたハローワークの職員さんも「そりゃもうビックリしてました」。

念願の葬儀会社での仕事。式典進行などすべて自社でする会社でのお通夜や葬儀の進行の補助や裏方をこなし、司会も少し経験した。楽しかった。

あるとき、仕事での人あたりや立ち振る舞い等の適性を見初められて湯灌師に抜擢される。

最初は戸惑ったが「色んなものに触れてみたい」、「まずはやってみよう」。と、チャレンジすることに。

湯灌師としての仕事が始まった当初から「怖くもなく、きれいに見送りたい」。とただそれだけだった。半年くらいは着物の着せ方、各宗教の勉強、死後硬直を和らげるマッサージ等を学ぶ毎日で、絶対に失敗できない仕事だと否応なく感じた。

そのなかでたくさんの故人様と出会い様々な死に様があることを経験した。その人の歩んできた人生を垣間見た気がした。故人様から”悪いことしたらあかん”、”人を傷つけたらあかん”というメッセージを突き付けられたように感じ、ハッとさせられたのを今も覚えている。

湯灌師の仕事は楽しかった。やりがいも感じ充実していた。でも肉体的、精神的にかなりきつかった。朝早くから夜12時まで各地へ移動することもあった。出張先の各地で故人さんに対峙し、故人様を洗い清め清拭し、硬くなった体を柔らかくするマッサージを施し、着替えさせ…かなりの肉体的重労働の連続だった。

そしてご遺族が見守る中で常に失敗できない仕事、緊張の連続だった。精神的に押しつぶされそうになることもあった。何度も丁寧にそっと持ち上げないといけない棺や故人様のお身体の重さ、肉体的なキツさ、精神的なプレッシャー…いつしか腰痛が強くなった。「湯灌師、好きやけどこれ以上は続けるのは無理かな」。と、入社4年で致し方なく退社。

その後は3か月の求職活動の末、「今までと異なる業界に身を置きたかった」。「誰かのために役に立ちたい」。と、ハローワークで弊社の就労支援の仕事に巡り合う。

親戚に年上の知的障害のある方がいた。その家族や自分も幼い時から分け隔てることなくごく普通に接した。「障害だからと壁を作らない」。それもごく自然にできる。

友人には「全然違うところになんでいったん?」とよく聞かれたが、「誰かのために役に立ちたい」、「色んなものに触れてみたい」、「まずはやってみよう」。と、だから入職したと説明している。


2.今の仕事、働き方

月、水:デイサービスの介護職員として、火、木、金:カフェの就労支援員として勤務。休日:土、日


3.仕事での苦労、醍醐味、仕事の魅力、やりがい

いろんな病気、障害、それぞれ違う。病気や障害、支援等について何もわからない状態です。専門的な知識がないので、利用者さんによってそれぞれ抱えている病気や障害に自分なりに対応しているがそれが正しいのかどうか不安になったりする。でも社内の訪問やデイサービスのPTOTSTさんから病気や障害に関する話や支援の仕方を教わることができるので勉強になります。その場その人に合わせた適切な支援方法がとても役に立っています。そのおかげで利用者さんに向き合えることができます。最近は就労支援の奥深さを感じることが多くなってきました。


4.仕事をしていくうえで大切にしていること、心がけていること

PTOTSTさんのように利用者さんと直接体に触れてリハビリ等をすることはできない分、利用者さんと密に対話をするように心がけています。利用者さんによってあまり深く関わって欲しくない人もいれば、逆に話をしたいという人もいるので、今悩んでいること、嬉しいことを聴き手としてしっかりと受け止めていけるように努力しているところです。

“障害”という壁をなくしたいと常に思っています。


5.これからの仕事でチャレンジしたいこと

就労支援に仕事を究めて、勉強します。まず自分なりに取り組んでいます。

今までの経験を活かして障害者支援や介護等に関する資格を取得したいです。学んだうえでより深く仕事に対する考えや発見があると思うから。


6.わたしのオーディナリー自慢

近所のおばあさんがよくカフェに来てくれて、「落ち着く」。と言ってくれます。これは嬉しいですね。よく「安いなー」。とびっくりされる方が多いです。「オーガニックカフェですか?」とお客さんから聴かれることも多いですよ。全然そんなんちゃいますけど(笑)

利用者様で失語症と右片麻痺のある高橋さんはすごく丁寧な仕事をされます。ゆっくり丁寧に洗い物、細かい作業されています。いつもすごいなーと思っています。見守りながら仕事をドンドンやってもらうようにしています。意識的にわたしがお客さんとの仲介役となり、お客さんとのおしゃべりを高橋さんにしてもらっています。生きた失語症訓練になればいいですね。

line_2738598624371.jpgline_2725735972292.jpg

line_2702779037405.jpgline_2710658005475.jpg


就労支援員 木下 貴恵 さん 略歴

大阪府出身20歳代

4年の葬祭会社での湯灌師として勤め上げた後、平成293月に弊社に入職。カフェオーディナリー大阪(就労継続支援B型)で就労支援員として勤務、デイサービスにも応援で勤務、現在に至る。よく笑って明るい雰囲気で周囲も灯を燈すようにあかるくしてくれます。

line_2691082788972.jpgline_2719932981409.jpg


〜キャリアインタビューを終えて…木下さんからひとこと〜

最初にインタビューの話しを、とお声をかけて頂いた時はすごく驚きました。正直わたしでいいのかと不安でドキドキしましたが、伊藤さんがすごく緊張を和らいで下さり、また楽しくインタビューさせて頂くことが出来ました。これまでの伊藤さんが行なわれてきた就労支援等のお話しも聴くことができ、非常に勉強になり、わたしもこれから頑張っていきたいと思いました。ありががとうございました!


■キャリアインタビュー記事編集担当より■

インタビューの中でとにかく木下さんの明るさ、前向きさを感じました。愛嬌よく笑ってくれました。

木下さんとはインタビュー前に2回しか会ったことがありませんでした。しかも毎年オーディナリーが屋台を出店している松原マルシェでの人がごった返すような屋外イベント会場のなかです。そのため軽いあいさつ程度。しかしながらスタッフや一緒に働いている利用者さんと接する様子や立ち振る舞い、気立ての良さをみて、支援者として、また飲食サービス業の素養を感じたことを覚えています。いつかお話しを聴く機会があればと考えていました。デイサービス責任者のOT河井さんからの声かけと協力もあり今回のインタビューです。

前職について問うと「湯灌師です」。と淀みなくはっきりと丁寧な口調の返答で、前職への誇りや愛着を感じました。就職浪人してもう一度同じ葬祭会社にチャレンジ、そして入社。折れない心と粘り強さ、“これでいいんや”という木下さん自身の自己肯定感や前向きさが溢れ出ていました。新しい仕事の転機では「色んなものに触れてみたい」、「まずはやってみよう」。というポジティブさがありました。葬祭会社でも湯灌師としての素養を見初められたということと、松原マルシェで支援者としての素養や資質を感じたことと重なるように感じました。

江戸時代の女性湯灌師の姿を描く時代小説「出世花」(高田郁著、ハルキ文庫、角川書店)では、湯灌は現世の苦しみを洗い流し、来世への生まれ変わりを願う儀式としています。インタビューで話しを聴くなかで、この小説のなかの主人公でまっすぐ生きる女性湯灌師のお縁と木下さんがダブって見えました。

就労支援の仕事は、障害福祉サービスの利用者様とカフェ一般客の2つのサービスを提供する相手がいます。利用者様個々の病気や障害特性から必要な配慮等を理解した就労支援サービスと美味しい飲食サービスを適切に提供が行えないといけません。2つのうち、どちらも大切にしながらサービスを継続することが肝要です。これが正解という支援方法は存在しません。でも「利用者さんと密に対話するように心がけている」。「聴き手としてしっかり受け止める」。と、日ごろから心がけて試行錯誤している木下さんならいけそうです。社内の看護師やリハ専門職からの助言も加われば、利用者様との密な対話を通して一緒に解決の道を探してくれそうです。インタビューでお聴きした今までの湯灌師としての経験や立ち振る舞いや気立ての良さを見て、勝手にそう思ってます。今後、障害者職業生活相談員やサービス管理責任者、ジョブコーチ等の就労支援に関する専門的な知識や技術を習得し、弊社でも数少ない就労支援員木下さん、この分野を究めてスペシャリストになられることに期待大です!!

キャリアインタビュー記事編集担当:

人材開発室・心意気実践チーム 伊藤健次郎


1555666547197-b299a.jpg1555666543251.jpg
posted by Active at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 人材開発室

社内メールマガジン令和元年8月号巻頭言 大阪法人統括本部長 PT中原英雄さん


新しい元号とともに、大阪法人の統括本部長になった中原です。


東成区のリハビリテーション連絡会の代表に加えて地域の方々からの声もかかるようになり、現状の仕事をこなすことで精一杯ですが少しずつ大阪法人全体(今里、大正、吹田)の現状把握をしているところです。


今里の訪問事業所は今年5月に新しい事務所に移転し、東成区にきて三ヵ所目になりました。今回は郵便局の目の前に位置しているのでより区民の方々の目に付く場所になりました。


地域の方々からも「ここに移ってきたんか?」と声を掛けられる機会も多くなりました。先日は訪問看護の看板を見て訪ねてきた方から、ご挨拶でお渡しした名刺を見て「大正の事業所を知ってるわ」と言われ、大阪市内での弊社の認知度も出てきているなと感じています。


今回は管理職業務の一部について書きます。管理職は各事業所に1名以上配置されています。管理職業務は社内外のあらゆる調整役の立場なので、お褒めの言葉等のいい話しを頂くこともあればクレーム対応に追われることもあります。サービス件数が増えていくといろいろなことが起きるのでその都度適切な対応を心がけています。何かあって謝ることは簡単ですが、内容を吟味しないと後々大変なことになります。そのためまず一呼吸おいてから細心の注意を払いながら対応しています。クレームは医師や関係事業所、利用者様等々…電話で済むこともあれば菓子折りを持って…など、その対応は様々です。しかしながら、日頃の関係性をきちんとしておけば、問題は大きくならないということも実感しています。


新規利用者様の対応については、これまでの各責任者が過去の巻頭言でも書いたように、みんなが日々、苦労を積み重ねて今日の依頼につながっていることを忘れずに、その時のベストな対応を心がけます。依頼にも様々なパターンがあります。曜日、時間、経験年数、性別、手技、体験してから、自分のことを一番に思ってくれる人等々…要望は多岐にわたります。どうしても対応が難しい、新規枠がいっぱいという時でも、依頼者の話しをしっかりと聞き、見に行けるのであれば訪問し、利用者様、ご家族、ケアマネージャーさんに何かしらアドバイスできるように努めています。


また法人内の管理職会議を毎週木曜日に行っています。会議では各事業所の報告や今後についての話し合いを主に行っています。ここで各事業所の経験知や対応の諸々を共有できるのはとても勉強になり、そういう場があり責任者同士も安心できます。


今年2月のアクティブライブ2019前にスタッフのみなさんにご協力いただいたアンケートについてもこの会議で議論が続いています。各管理職は自身の事業所のことを優先的に考えて発言するため、意見がぶつかり合うこともあります。スタッフと利用者様にとってより良い最善の方法を考えながら話し合いを重ねています。


今回は管理職業務について書きましたが、各スタッフにはそれぞれ職場、仕事での役割、役目があり、そこにプライベートなことなどが入ってくれば、いろいろな考えや価値観の存在が見えてきます。それらをお互いに尊重しながら、各々が思いやって仕事に取り組める環境を作っていきたいと思います。私たちの仕事は"人"で成り立っているので、キモチ・ココロが入っていないとすぐに見抜かれます。特に利用者様の多くは私たちより人生の先輩です。弊社のスローガンの"らしくを生きる・活きるを応援する"をしっかりと考えたサービスができれば、必然と地域から必要とされる事業所になると感じています。


アクティブ大阪 中原



▼過去の社内メルマガの巻頭言はこちら↓

http://active-nopsj.sblo.jp/s/category/4446460-1.html


▼過去のアクティブライブの様子はこちら↓

http://active-nopsj.sblo.jp/s/category/4457821-1.html

2019年07月15日

ともに行う調理。

IMG_20190715_171443-c3ec6.jpg
今夜のメニューは「白菜の黒酢あんかけの中華丼」


ともに行う訪問介護事業所の介護福祉士・作業療法士いとうです。

この日の最後の時間は、記憶障害等の高次脳機能障害と右手指に拘縮のある利用者様宅です。

訪問リハビリテーションを終えてから身体介護による自立生活支援の見守り的援助"ともに行う調理"です。


2週間前から冷蔵庫にあった白菜1/2を1/4にします。
IMG_20190715_163759.jpg
IMG_20190715_163823.jpg
そしてさらにカット。
IMG_20190715_164058.jpg

ピーラーで人参の皮むき。
IMG_20190715_164523.jpg

ともに行なう調理を始めた当初は、人参のカットで右手首の痛みや違和感がありましたが、今は全く問題なく難なくカット。
IMG_20190715_164640.jpg
IMG_20190715_164848.jpg
白菜、人参、しめじにおろし生姜を加えて炒めます。
IMG_20190715_170058.jpg

ツナ缶を加えてさらに炒めます。
IMG_20190715_170125.jpg

醤油大さじ2、料理酒大さじ2、黒酢小さじ2、砂糖小さじ1の合わせ調味料を加えて炒めます。
IMG_20190715_170606.jpgIMG_20190715_170610.jpg

野菜からの水気も確認しながら、弱火にしてから水溶き片栗粉を回しかけます。
IMG_20190715_170902.jpgIMG_20190715_171155-9092d.jpg

「白菜の黒酢あんかけの中華丼」完成!
IMG_20190715_171443.jpg

利用者様、ほとんど無言で平らげました。
IMG_20190715_171909.jpg
「今までと違う味付けだねェ」。
「砂糖や黒酢がこんな味するんだねェ」。
「うめえや、これ」。
と、満足げでした。

前回終了後に今回のメニューを相談して決めていたこともあり、買い物を控えておられました。冷蔵庫の中身はいつもより在庫が少ない状況でした。

味付けに関する関心、食への関心が日に日に大きくなっているように感じます。


ともに行う訪問介護事業所は、身体介護による見守り的援助"ともに行う"で利用者様の自立生活支援をサポートします。

お寿司が食べたい!! 〜口から食べる楽しみを諦めない〜

こんにちは。今里のST金井です。今里のSTは人の入れ替わりもありバタバタしていましたが、最近やっと落ち着いたように思います。私のアクティブ入職のきっかけの一つでもあった失語症漫才師の山川STにも指導して頂きながら日々業務に当たる日々です。また、6月から大ベテランの関口STも常勤になり相談出来るSTも増えて、とても心強いです。山川STは有名ですが、関口STもかなりのお酒好きです。段々と気温の上昇につれてビールも美味しい季節となり仕事帰りには、飲みたくてソワソワしてしまいます。


さて、今回STとして、良い関わりが出来た利用者様の報告をしたいと思います。

  


私の担当の利用者様で誤嚥性肺炎発症後、胃ろう造設し経口摂取はお楽しみレベルでも難しいと判断された90代の男性の方がいました。介入から約8ヶ月ですが現在はST訪問時週1回、デイで週2回のお楽しみレベルでコーヒーとゼリーを食べている方がいます。介入時より何が食べたいか聞くととても良い表情で「やっぱり寿司やな〜茄子かエビの寿司を食べたい!」と必ず仰られます。痰は変わらずみられていますが、@咳嗽力が強くなっている事A経口摂取時のムセが減少している事B舌の力が保たれている事C半年間誤嚥性肺炎を起こしていない事この4点を踏まえて、お寿司をチャレンジする事にしました。                         


チャレンジする前に準備です。去年から、毎月1STだけで勉強会を開いています。各自持ちまわりで、内容は何でもOKの勉強会です。6月の勉強会は嚥下寿司の試食会を実施しました。今回は今里ST5名と私と同期のふくちゃんこと福西PT、今年新卒で入社した中橋OTも参加してくれました。


 IMG_4376.JPG

今回用意したのは、嚥下調整食にあたるフードケアのしゃりソフトシリーズ(玉子、いなり、おはぎ、しゃり)、ムーミー君のやわらか寿司セット、甘エビ、サーモン、トロを準備しました。


まずは、皆で甘エビ、サーモン、トロを調理します。甘エビ、サーモンは@ペースト A刻み B粗刻みと3段階の形態を用意しました。


いよいよ試食です。

今回は、関口STに教えて頂いた、@固さA付着性(口やのどへはりつきにくいか)B凝集性(まとまりやすさ)、C味 を意識しながら試食をします。

 IMG_4378.JPGIMG_4466.JPGIMG_4470.JPGIMG_4377.JPG



<ムーミー君のやわらか寿司セット>

固さ・・・★★★★☆

付着性・・・★★★★☆

凝集性・・・★★★★☆

味・・・★★★☆☆





<しゃりソフトシリーズ>

固さ・・・★★★☆☆

付着性・・・★★★☆☆

凝集性・・・★★★☆☆

味・・・★★★★☆


<トロ>

固さ・・・★★★★☆

付着性・・・★★★★☆

凝集性・・・★★★★★

味・・・★★★★★


<甘エビ>

固さ・・・★★★★☆

付着性・・・★★★★☆

凝集性・・・★★★★☆

味・・・★★★★★



<サーモン>

固さ・・・★★★☆☆

付着性・・・★★★☆☆

凝集性・・・★★★★☆

味・・・★★★★★


お寿司のまとめ

  1. 筋がある魚は噛み切るのが難しく口腔内、咽頭に残留しやすい。

  2. 油分の多いネタを選んで、凝集性が高く、付着性を低くする。

  3. マヨネーズで和える事で、嚥下をスムースにする手助けとなる

  4. 醤油は口腔内に入れた後、喉頭に流れ込んでしまう危険性があるためトロミ剤を使うか少量のみ使用する。


今回のお寿司の研修結果も踏まえ、利用者様の嚥下機能があれば摂取可能ではないかと思いました。リスク

を軽減し、安全に訓練を進めるために歯科の先生に嚥下内視鏡検査を依頼しました。


7月初旬、シャリソフトに甘エビのマヨネーズ和え、トロのたたきで嚥下内視鏡検査を実施。結果は、若干の咽頭残留はあるものの、誤嚥や喉頭侵入は無し。残留もトロミ茶を摂取すればクリアされ、◎でした。週1ST介入時にお寿司を1貫ずつ食べていく事になりました。

                                   

今回は座位姿勢での検査であったため、ベッドから椅子へ誘導しました。お寿司を見た第一声は「今日は豪華やな〜」と良い表情。あの表情は忘れれません。今後は、普通食の寿司に近付いていけるように慎重に進めていく予定です。


最後に、今回誤嚥性肺炎のリスクがあるにも関わらず直接嚥下訓練の継続、経口摂取量の増大、形態を上げる事が出来たのは主治医の先生やCMさん、デイでのコーヒー摂取を提案したところ快く引き受けて下さったデイの職員の方々、家族様の支援やご協力があったからだと強く感じます。そして、食べたいという利用者様の想いに寄り添えた事がこの結果に繋がったんだと思います。


今後も課題はまだまだありますが、連携を取りながら少しずつ進んでいきます。
posted by Active at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | oosaka

2019年07月10日

★自費サービス"てくてぃぶ"のご案内★

心意気実践チームの日野上といとうです。


「てくてくアクティブ(てくてぃぶ)」のデモ利用が7月5日にプレスタート!いよいよサービス開始です。
▼チラシはこちら↓

□弊社の訪問、デイサービス、訪問介護サービス利用者様限定の介護保険外の自費サービス!

□なかなかチャレンジ出来なかった「○○に行きたい」「○○で○○したい」等の趣味以上の外出支援や余暇活動等の個別的な希望にお応え可能!

□日頃のリハの目標設定になります!

例)
「ハルカスに行きたい」
→同行可能
「自宅の庭で家庭菜園をしたい」
→一緒に出来ます

○心意気実践チー厶もしくは担当者が付き添い人です

○付き添い料金(1時間1,000円)+ツアーに必要な料金(入場料、公共交通機関、タクシー代、昼食代など)は利用者様ご負担

○誕生日月(前後1ヶ月)は付き添い料は1回に限り無料となります!ツアーに必要な料金のみでご利用が可能

7/5のデモ利用の報告)
"お城好き"の訪問リハの脳卒中利用者様と10数年振りとなる大阪城ヘ同行しました。
介護タクシーを在住市町村支給のタクシーチケットを利用して大阪城まで移動しました。城内は車椅子全介助で心意気いとうが移動介助し、櫓等の見学で利用者様の最高の笑顔を見ることができました。
たまたま親切な大阪城案内ボランティアスタッフさんからのガイドをもらい、知識も深まりました(事前予約すれば無料で利用可能)。
利用者様はこの日が誕生日月ではなかったため、介護タクシー往復1時間、大阪城内の散策1時間半、体調チェック等の準備30分の計3時間の付き添いで3,000円(税込、1時間1,000円)を利用頂きました。
事前にご家族から担当医への外出可否の確認とケアマネジャーさんへの報告をしました。てくてぃぶ企画書、同意書を説明し、同意、捺印をいただいています。
IMG_20190705_140714.jpgIMG_20190705_135612.jpg
IMG_20190705_145228.jpgIMG_20190705_145246.jpg
翌週に訪問すると、次に行きたいところは新しくなった万博記念公園のニフレルとのことです!早速、企画書を書こうっと。

★詳細、利用相談は心意気実践チーム日野上(ヒノガミ、松原)、伊藤(吹田)まで
posted by Active at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | てくてぃぶ

大正報告会【プレゼント】〜認知症ケアについて〜 阿部

大正の阿部です。
5月末に京都で開催されました日本認知症ケア学会に参加してきました。
近年、認知症に対する診療技術向上や早期診断が可能になっている一方で、社会・心理的な介入の重要性は見過ごされがちであり改めてケアの重要性を感じました。
今回は認知症ケアの基礎に立ち返り、プレゼントとさせていただきました。

スライド1.JPG
スライド2.JPG
スライド3.JPG
スライド4.JPG
スライド5.JPG
スライド6.JPG
スライド7.JPG
スライド8.JPG
スライド9.JPG
スライド10.JPG
スライド11.JPG
スライド12.JPG
認知症に関わらず今後も関り方を振り返ることや適切な関りを心がけたいと感じました。
以上報告でした。

 アクティブ大正 阿部
posted by Active at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2019年07月09日

大正報告会【プレゼント】〜趣味活動〜谷中

 大正の谷中です。
 今回のテーマが【プレゼンしたいこト】といういことで、利用者様の生活に役立ち、かつ自分の強みは何か考えたところ多趣味な方なのでサブテーマを【趣味活動】にしようと思い立ちました。
 趣味やあんな事・こんな事をしてみたいと目的のある利用者様は目標設定しやすく、リハビリにも意欲的な方が多い印象です。一方、無趣味で家事はヘルパーさんに一任していたり、今のままの生活ができればいい、高齢だからしんどいことはしたくないといった方も少なくないです。そんな方々の生活に何か変化を起こせたらと思いました。







スライド2.JPG



スライド3.JPG
 少し古い文献ですが、趣味がある人や周囲との人間関係が良好な方は高齢になっても生活機能は高く維持できています。


スライド4.JPG
 趣味と言われると何かしていないといけないと思いがちですが、実はそうではなく決まった時間に決まったテレビ番組を鑑賞するのも趣味です。ただ何もせずに小一時間過ごして気持ちが楽になったり落ち着けばそれも趣味だと思います。なんでもいいのです。

次に実際の利用者様についてです。
スライド5.JPG



スライド6.JPG



スライド7.JPG



スライド8.JPG
 まったく異なる二名ですが、Fさんの場合は現在も来年にむけてリハビリに取り組んでいます。Kさんはご家族の支援が重要で、今回の旅行でもご家族の支援があってこそでした。次の旅行の計画等はまだありませんが今後状態が変化しても旅行にいけるように支援していこうと思っています。



スライド9.JPG
自分自身の趣味とそのきっかけです。



スライド10.JPG



スライド12.JPG
  利用者様の過去を振り返りそれぞれにあった趣味を提案、また自身の経験をもとに利用者様に伝える事ができれば生活も変化し、良い影響を与えられるのではないかと思います。
以上報告でした。

大正  谷中
posted by Active at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

出張寄せ植え・テラリウム教室。〜正月飾りの続編A〜

心意気実践チームのいとうです。

今年の正月飾りの寄せ植えから、松とアスパラと南天を、別の植木鉢に寄せ替えました。
というか、ご自宅へ来室すると植え替えられていました。

先々週くらい前からこんなふうにしよかな〜と色々相談していました。
▼前回の正月飾りの続きはこちら↓

「苔も植えよか」。との利用者様の提案で、先週の訪問前に道端で見つけた元気そうな苔を採ってきて置いておきました。

それをこの週末にご自身で植えたそうです。
IMG_20190709_141144.jpg
エエ感じに仕上がりました。
「葉牡丹をここらへんに植えよか」。
「それまで元気にいとかなアカンな」。
と、笑顔の利用者様。

利用者様は、歩行レベルが少しづつ低下してきておられますが、生活の中に愉しみを忘れてはおられません。

アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。
posted by Active at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2019年07月08日

ともに行う調理。

IMG_20190708_171539.jpgIMG_20190708_172137-dd87a.jpg
今晩のメニューは「ピリ辛茄子味噌炒め」と「かけそば」


ともに行う訪問介護事業所の介護福祉士・作業療法士いとうです。

この日の最後の時間は、記憶障害等の高次脳機能障害と右手指に拘縮のある利用者様宅です。

訪問リハビリテーションを終えてから身体介護による自立生活支援の見守り的援助"ともに行う調理"です。


鷹の爪を輪切りにカット。
IMG_20190708_164724.jpg
茄子を乱切りにします。
IMG_20190708_165234.jpgIMG_20190708_165442.jpg
IMG_20190708_165457.jpg
先週は輪切りにしましたが、今日は乱切りに変えて茄子の食感を味わえたらと思います。

合わせ調味料を作ります。
IMG_20190708_165832.jpg

おろし生姜とおろしにんにく、輪切りにした鷹の爪をゴマ油で炒めます。
IMG_20190708_170322.jpg
そこに茄子を投入!

茄子が少しシナッとなってきたら、ツナを入れて炒め合わせます。
IMG_20190708_170622.jpg

合わせ調味料を入れてさらに炒めます。
IMG_20190708_170709.jpgIMG_20190708_170751.jpg

最後にゴマ油を回しかけます。
IMG_20190708_170944.jpg

「むちゃくちゃ旨そうやなぁ〜」
と、破顔の利用者さま。
ピリ辛茄子味噌炒めをタッパーに移します。
IMG_20190708_171346.jpgIMG_20190708_171535-a78c3.jpg

冷蔵庫にたくさん買い置きされていた和そば。そばは初めての発見です。
IMG_20190708_171816.jpg
いつも冷蔵庫の中になぜか天かすもあります。

ということで、
IMG_20190708_171846.jpg
だし醤油1:水6で蕎麦だしを作って、

「かけそば」
IMG_20190708_172137.jpg

冷蔵庫の中には、先週に続いてもやしナムルの下ごしらえをしたもやしが置かれていました。

利用者様ご自身の得意メニューである「糸こんにゃくと厚揚げ豆腐の煮込み」の味付けに、自らアレンジを加えておられます。

「前だったら自分自身で味付け変えて、失敗したらまずいのを1人で食べないとダメだと思ったら…だからしなかった」。

「今は味付けは調整すればどうにかなるかなと、思えるようになったからね」。
と、満面の笑顔。

楽しみながら味付けのアレンジや下ごしらえをされていることがわかりました。

冷蔵庫の中には、来週以降もは保ちそうなレタス、白菜、人参等が残っていました。

こんなメニューが作れそうですよ〜と利用者様に提案しながら相談し、来週は「白菜メニュー」に決まりました。


ともに行う訪問介護事業所は、身体介護による見守り的援助"ともに行う"で利用者様の自立生活支援をサポートします。

あれそれカフェ「腰痛予防×座って出来るダンス」

こんにちは、大阪OTの芦尾です♪

梅雨雨も明けましたね(^-^)


今回は、6月21日()に実施した

あれそれカフェの報告をします。


みなさんダンスって踊りますか?

なかなかダンスって踊ることってないですよね猫

正直、わたしもダンスは未経験でした()


しかし、ダンスを踊りたいという利用者様の要望もあり

今回は座って出来るダンスをすることに決めましたexclamation×2


テーマは「腰痛予防×ダンス」ですひらめき

はじめに腰痛になる仕組みと

腰痛になりやすくなる姿勢について

お話しさせて頂きました。


「いつも、その姿勢しているで。」

「もう、腰痛いし手遅れやわ」

と言われている方が多かったです。


IMG_0379.JPG

しかし、今からでも正しい姿勢を習慣付けていけば

腰痛になりにくいということを話させて頂きました。


腰痛になりにくい姿勢を実践してもらうと

「これはしんどいー。」

「背筋が伸びている感じがする。」

「この姿勢は普段しないし疲れるな。」

という声が多数ありましたexclamation&question


IMG_0376.JPG


そこで、腰痛借金はもう終わりドコモポイント

腰痛予防の体操(ダンス)

貯金習慣を一緒に身に着けていきました。


まずは、固くなっている筋肉のストレッチを

「痛い、痛い、痛い、痛いー。」

「若い頃は伸びていたけどなあ。」

「普段こんな伸ばすことないからいいわ。」

とお話しをしながらしました。


IMG_0383.JPG

みなさん、よく伸びていました(*^^*)

IMG_0384.JPG

ストレッチが終わってからは

座って出来るダンスをしました。



曲は、「茶摘み」茶摘みダンスを考案しました。フレーズ毎に腰痛予防の内容

をふんだんに盛り込みました。


みんな馴染みのある曲なので一緒に歌いながら

1つ1つ振り付けを覚えてもらい

楽しくダンスをしました。


振り付けを忘れて笑われている方や

完璧に覚えてしまった方、

みなさん色々でした( *´艸`)


IMG_0378.JPG

みなさんにダンスも覚えて頂いたので

「家などで暇な時やトイレ中など踊って下さい()

とお話しすると大笑いされていましたが・・・。

1人、暇な時にやってくれると

言ってくれなかったです( ;;)


最後は、カフェで歌を合唱したり

お話しをみんなで楽しくして過ごしました。


IMG_0377.JPG


次回のあれそれカフェは

8月にあるので興味のある方は

是非、お越しください(*^^*)


アクティブデイサービスリハ・カフェ東成 一同


posted by Active at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | oosaka

2019年07月06日

大正区リハビリテーション連絡会設立

大正事業所の理学療法士の飛永です。


平成31年4月より、大正区で勤務されているリハビリテーション職員の方を対象とした、大正区リハビリテーション連絡会を数名の療法士が中心となり設立しています。


そしてまずは、リハビリテーション職員間での顔の見える関係づくりを目的として、大正区理学療法士会との合同で大正区リハビリテーション交流会を開催致しました。


今後大正区での地域包括ケアシステムの構築にむけて、それぞらの役割や機能を分担しながら、そして活かしながら取り組んでいければと思っております。


927AB8DF-FA1B-4F36-A842-C47CE7CB5C28.jpeg


交流会は9施設の24名が参加


日頃の現場での課題や悩み、その他プライベートの話などお聞きすることができて、本当に有意義な時間でした。


各施設、リハビリテーションに関する形態や特色は異なります。しかし、全員が全てを把握は出来ていないかもしれません。大正区で勤務する私たちはそれを出来る限り知っておくべきだし、それが地域住民の方へリハビリテーションを提供する時、または関連事項をお伝えする時の選択肢の幅を広げ、質も向上するはずです。今回の交流会がそれを知る良い機会となりました。


今後、地域住民の方々、医療・介護の関係職の方々と交流を図り、連携をとりながら、リハビリテーションに関する大正区の皆様に取っての有益な情報も発信していければと思っております。


アクティブ 飛永

posted by Active at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)