2021年08月13日

2020/21年度 介護計画発表会@zoom


心意気実践チームの室之園、日野上、伊藤です。

この日は弊社の社内キャンパスでもあるアクティブリハビリ介護福祉士実務者研修2020/21の受講生3名による介護計画発表会@zoomです。

2021/22年度の受講生のみなさんも、スクーリングの一環として参加しました。
スクリーンショット (97).png
計14名の参加。

主任講師でOT・介護福祉士の室之園から、概要を説明します。

練りに練った介護計画を順に発表しました。
スクリーンショット (98).png

トップバッターは、
PT真謝さん(まじゃ、松原事業所)
スクリーンショット (99).png
Whiteboard[1]-01.png

次はデイサービスの生活相談員の池内さん(松原事業所)
Whiteboard[2]-01.png

最後はPT大家さん(泉北事業所)
Whiteboard[3]-01.png

中途半端なホワイトボードになってしまいました…すいません…

2020年9月25日から始まった2020/21年度生の研修会です。

コロナ禍により、オンラインで研修を行なう難しい状況のなか、いかに学ぶか…受講生も講師側も模索しながらの研修でした。

みなさんのご協力もあり大きな混乱もなく修了を迎えることができたように思います。

2020/21年度の受講生のみなさん、学んだことを現場でやってみましょう。そして検証しましょう。

2021/22年度の受講生のみなさんは、これから一緒に学んで、日々の仕事に活かしましょう。

ありがとうございます。


本研修は社員向けとして2017年に開講し、実務研修修了者(見込みを含む)計18名、本研修を経ての介護福祉士取得者は13名になりました。
自立生活支援の担い手育成を続けています。
posted by Active at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

新人教育プログラムzoom講義『疾患別血液データの見方・リスク管理その2』


人材開発室のPT軽部、OT伊藤です。

講師はPT軽部です。
スクリーンショット (100).png

実際の利用者さまの検査データを参考にしてみます。
スクリーンショット (101).png

心不全徴候とBNP、そしてリハにクローズアップ。
スクリーンショット (103).png
BNPの数値と心疾患。
スクリーンショット (104).png
スクリーンショット (105).png

運動負荷と心拍数の目安。
スクリーンショット (106).png

運動療法を行なう際の目安になります。
スクリーンショット (107).png
スクリーンショット (108).png

検査数値から読み解く疾患、病態の全体像がテーマでした。

講義のなかでは、もちろん目の前に利用者さまはいないのですが、検査データから病態を読み解いていくのは、利用者さまの姿が浮かんでくるような感覚になり、EBMのとても良い学びになります。

それを元に、現場で目の前にいる利用者さまに対峙した時には、実際の病態や症状とすり合わせていくと、より一層理解が深まるでしょう。

デイサービスや訪問看護・リハ利用者さまから検査データを、毎月、毎回みせていただき、経過、経時的な変化がないか…

明日もしくは今日からの来所時、訪問時に、それを始めることは、疾患リスクの予見につながっていくはずです。

EBMの視点からまずはリスクを知って、リスクを回避し、それらをリスクマネジメントしながら、NBMの視点で生活場面での自立へ向けた小さなチャレンジをするためのリスクテイキングをサポートできればと思います。

EBMとNBMの往来、行ったり来たりしながら、利用者さま支援に関わっていくことの大切さを再確認できました。
18982743-0810-4D53-96FF-D811475CA17B.jpeg

みなさん参加ありがとうございます。


当日参加できなかった方々には、録画資料を閲覧できるように録画URL、YouTubeの動画URLを各事業所メールへの送付に加えて、Googleドライブでの共有も始めました。
ともに社外秘、限定公開のため取り扱いには留意していただきご活用ください。



When one person teaches.
Two person learn.
"独りが教えると、両方学ぶ"

教える人が学ぶ姿勢を見せ続けることで一緒に変われる。

教える側が学び、ともに成長するという関係性へ。

"よき臨床から、よき教育と研究が生まれる"
"よき研究から、よき臨床や教育も生まれる"
posted by Active at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 人材開発室

【マイルール】ST藤本

大正事業所のST藤本です。
今年の研修内容【マイルール】について発信します。
自分自身を振り返ってみて、「そういえば、今まで自分は無意識にしていたことだけど、これはマイルールにしているな」と思い付くことを挙げてみました。

私の場合、「利用者様とのコミュニケーション、姿勢編」「STとしての対応編」に分け、今回は前者についてまとめました。



学生の頃、言葉遣いや表情・礼節等の対応方法について厳しく指導された経緯があり、特にこういった部分には気を付けています。
ここは言語聴覚士特有の風潮があるのかも知れません。
ですが、こういった部分は、仕事以外の場面でもコミュニケーションに活用できる内容かと思います。

気配り・心配りをされたら誰でも嬉しいです。
今後もこういった部分を大切にしながら、他の方のマイルールも取り入れていけたらと思います。

大正ST 藤本
posted by Active at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)