2021年09月10日

オンライン多職種連携会

東成区オンライン多職種連携会

先日、介護現場でのコロナ感染予防を考えるという事で

区内4施設から講演がありました。

東成区はコロナの感染状況から区役所、医師会が主導となりオンラインでの研修が主となっています。

参加者は100名を超え、オンラインでも変わらずの多職種連携の意識の高さが感じられました。

アクティブデイサービス東成からも日頃の感染対策を評価頂き、講演してほしいと依頼を受け発表しました。

河井OTに資料を作成して頂き

現状の感染対策を以前と比較しながら画像中心に発表していきました。

オンラインでは話している時の反応が全く見えず

発表者が集まる場での様子でしかわからないので、独特でした。

発表後にはデイは人が集まるので控えたりしている人が多いが

あれだけの感染対策をしていれば安心できるなど嬉しいお言葉をいただきました。

また他の発表者からはDMATが介入した話しや施設での対応など

とても貴重な連携会になりました。

やはり日頃の横との繋がりは重要だと改めて感じました。

河井OT撮影

IMG_6401.JPG
(東成区長)
IMG_6402.JPG
(医師会副会長)
IMG_6403.JPG
IMG_6404.JPG
IMG_6398.JPG
(発表:中原)
IMG_6400.JPG
IMG_6399.JPG

アクティブ大阪
中原

posted by Active at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | oosaka

アクティブスマイル7月 七夕

アクティブデイサービス大正の土肥です。


今月は七夕です。
11240F44-C4B4-43D2-B402-E20749D0C340.jpeg
七夕はたなばたとも呼び、しちせきとも呼びます。

元々は中国から奈良時代に日本に入ってきたとされています。

FE4CA46E-D09F-4090-A8BD-01A4AD5A0C7F.jpeg

利用者さん思い思いの願い事を書いていただきました!


85527661-283E-4D8F-A0D5-4EA7B9845F43.jpeg

F0E515D7-F1B7-4DA1-9D21-93320B0A9A71.jpeg


皆さん様々な願い事を楽しそうに書いておられました。
なるべく利用者様本人に書いてもらうようにし、字が汚いからと断る利用者さまも何とか書いてもらいいい結果になったと思います。


アクティブデイサービス大正
理学療法士
  土肥 康之
posted by Active at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

【堺利用者様】兄ちゃんのブログ No.4

こんにちは。
堺デイに通っている兄ちゃんです。

最近はパンネルというお店の食パンがお気に入りです。
堺の高島屋に木曜に来るお店です。

厚切りで薄くバターを塗るのが最高です!
==================================

No.4とNo.5はリハビリについてお話をしたいと思います。
中でも今回は、私自身の事についてお伝えできたらと思います。

病名
私は脊髄小脳変性症です。国指定の難病です。
人によっては3〜4年で歩けなくなる方もいるようですが、
私の場合、進行スピードはとてもゆっくりです。

様々な症状が出るとされていますが、
私は歩行障害(膝に力が入らない)、
言語障害(呂律が回りにくい)、
書字の困難が気になるところです。

7976AF1A-36A1-4375-B5E3-98329CCED339.jpg
その他に、指先の細かい動きも難しくなります。
デイサービスでは、空いた時間にねんどを使って、
指のトレーニングをしています。

C858FF49-47DC-4FC3-90AE-963901071CCA.jpg
これは私が作ったもの・・・ではなく、
担当の冨吉さんが作ってくれたものです!
きれいなバラ!

今は、歩行器を使って短い距離を歩いています。
お風呂も1人で入れます。食事、着替えもOKです。

発症
平成元年(1989年)です。
ある病院で初めての診断を受けて以来、
5つもの病院をはしごしました。

聞いたことのない病名だったので、
あちこち受診して、CTもたくさん撮りました。

自分自身を納得(しぶしぶですが・・・)させるのに、
都合3〜4年の時間を必要としました。

現状
現在はアクティブデイサービスに通う以外に、
他のデイサービスにも通っています。
どちらも機能回復が目的です。

特定医療費の助成制度があるため助かっています。
制度がないと、難病なので治療費がめちゃくちゃ高いです!

転倒予防には細心の注意を払っています。
この5〜6年で転倒したのは1回だけです!!

家で行っている自主運動
アクティブの療法士の指導、
同じ病気の友の会が発行しているリハビリの本、
ネットからの情報などなどを参考に下肢のリハビリをしています。

No.4ブログ_ゴムリング.png
ゴムリングも使用しています。

さらに言語のリハビリを合わせて、
1日1回30分の自主トレを行っています。
日によっては2回行うこともありますよ!

その他に、ヘルパーさんと散歩にも行っています。
30分位歩いて休憩で、2時間の契約で行っています。

No.4ブログ_車椅子.png
散歩に使用している車椅子にもなる歩行器です。
この車はおすすめです。
歩くのに疲れたら押してもらいます。
半分歩き、半分押してもらっています。

外へ出て可能なだけ自分の足で歩きたいです。
==================================

どうでしょうか?
私のこと95%くらい(??)は分かっていただけたと思います。
次回は、詳しいリハビリの内容についてお伝えしたいと思います。
posted by Active at 09:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 利用者様のブログ