2018年10月24日

マットレス勉強会@有限会社 ハッピーおがわ

070F6D17-150B-4F97-A887-142C14E0B8D8.jpeg

先日、映画の舞台挨拶に行ってきました。
主演の阿部サダヲさん、吉岡里帆ちゃん、監督の三木聡さんを生で拝見。
お二人が映画で歌っている歌がとても良いので、是非皆さん聴いてみて下さい。


どうも。
泉北の室之園です。

遅ればせながら10/16に実施した、マットレス勉強会の報告をさせて頂きます!

1793C11F-B025-4C3F-963B-BA8092F00612.jpeg

今回は広島県にある福祉用具業者、ハッピーおがわ(以下、ハッピー)スタッフであり、義肢装具士の佐周原先生を講師にお招きし、製品体験も交えながら実施しました。

924EA7F4-0D02-4919-B88F-1FCEAAC1F5A1.jpeg

まずはハッピーさんの様々な製品に用いられている素材、「ブレスエアー」についてのお話。
このブレスエアーは(株)東洋紡さんに製作依頼をしており、特許も取得された優れものだそうです。

この素材の繊維一本一本をランダムに絡め、ヘチマのような構造にしたものを「高反発クッション」として使用しておられるそうです。

生地は熱に強いポリエステルを使用しており、耐久性は約8万回の寝返りをしても、へたりはわずか4%と非常に丈夫なクッション。

F01C86B6-3FEE-498D-83F7-9534B4ACFF00.jpeg

また通気性も良く、夏はムレ防止。冬は保温性も高いとのこと。

もし汚れても家庭のシャワーで流し洗いでき、水切り性がよいので、短時間で乾燥できるのが特徴。

F96B0167-9D56-4226-8BA3-293F3BCF9AE1.jpeg

そんな高反発クッションを使ったマットレスが「ハッピーそよかぜ」という製品。

今回は1/3サイズのミニマットレスを準備して頂き、実際に寝返りを体感させて頂きました。
ちなみにレンタルはフルサイズのみだそうです。

C87D1693-7C3B-4C69-A1BB-92464E604210.jpeg

私も試してみましたが、一般的なマットレス特有の沈み込む感じがなく、寝返りする際に『ポンッ!』と背中から押してくれるような感覚で、非常に楽に動作が行えました。

前回の記事でも触れましたが、高反発クッションの利点は床反力を活かせること。

床反力を使うことで、その方が持っておられる寝返りや起き上がり動作能力を最大限引き出すことができます。

またハッピーさん独自の素材である「ブレスエアー」の高い通気性により、床ずれの原因の一つである「ムレ」等の皮膚トラブルも解消してくれます。

ムレだけでなく、床ずれは血流不良が原因でも起こります。
寝返りがしやすくなることは、同じ姿勢で過ごす時間が減るということなので、結果的に床ずれの治療、予防に繋がると考えられます。

高反発クッションに関しての利点ばかりお聞きしていましたが、最後に佐周原先生から「全ての床ずれに高反発クッション(マットレス)が良い!と考えるのではなく、『どういう経緯で床ずれができたのかを考える』ことが大切」という視点を教えて頂きました。



講義やマットレスに関するお話以外にも、色々な製品を体験させて頂きました。

0FED60E4-032A-4CEC-9829-52008977AE5C.jpeg

商品名:「やすらぎ」
E63D0502-5551-4B08-8DA5-43B7F75B7C85.jpeg

沈み込みが少ないので、長時間座っていても疲れません。

04F71B8C-11A2-40C5-9612-A0D292F51918.jpeg
商品名:「ハンドキーパー」
指間の汗を吸収してくれるので、ムレ防止になります。丸洗いも可能。

A6B68811-17AA-4E16-8A04-6435339D4159.jpeg
商品名:「おんぶらっく」
普段の移乗介助や安全避難用具として最近販売されたそうです。

D7BBA9B5-4D9C-4F6A-894D-4AC7868B680A.jpeg
エレベーターのない団地に住んでいる、利用者さんの移動介助に購入された施設さんもあるようです。

小人のような私でも、180cm以上ある伊藤PTを介助できました。

5E0E048A-38CB-4335-96F8-8BD3CD0E7627.jpeg

あっという間の1時間でした。
私たちは福祉用具の利点、欠点を利用者さん、ご家族さんにお伝えしていく立場でもあります。

実際に私たちが製品を体験した上で説明するのと、そうでないとでは説得力が違います。

細かい説明は福祉用具相談員さんらにお願いしますが、業者さんと私たちとでは、利用者さん、家族さんにお会いする頻度が違います。

そういった点でも、私たち療法士はその人を支える物的環境にもアンテナを張っておく必要があると感じました。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

泉北事業所:室之園
posted by Active at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 泉北(室之園の)日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184752569

この記事へのトラックバック