吹田のPT西家です。
今日は吹田療法士勉強会10/23(火)の報告です。
毎月第二、四火曜日17時30分から定例となっています。
毎回、療法士各々がテーマを持ち寄り開催しています。
今回はPT田中さんによるケーススタディです。


事例はデイサービス利用者さま。
原疾患に加えて、進行性疾患が判明したことにより、特に下肢機能の改善に難渋している方です。
デイサービスでの個別リハでは、リスク管理のもと歩行後の痛み軽減と下肢・歩行機能の向上を中心にアプローチしています。
担当者のPT田中さんが立てた目標が、
"自宅近くのスーパーでの買い物や梅田近辺での買い物"
とのことでした。
しかしながら進行性疾患による心身機能面の予後予測の難しさと連続歩行レベルの現状からすると、前記の目標は少し乖離しているように思われました。
そこで、
○下方の物へのリーチや駅までの連続歩行等、具体的な評価と練習を行ない、小さな目標を立てながら、1つずつクリアできるように心身機能の向上と活動・参加に向けて必要な道具や環境を整えていくこと
◯進行性疾患に対する痛みのコントロールの為に、物理療法や薬物療法、装具療法等を再度確認すること
◯進行性疾患を知り、受け容れの心理的な状態をその都度確認しながら目標を再設定すること
○ICF上の環境因子の家族の支援状況と個人因子の性格や精神心理的な側面等のストレングスに注視すること
等々…参加者の方々から様々な意見がありました。
また、デイでのメニューやリハ内容、自主トレの具体的なアドバイスも多くありました。
今回の勉強会を通して、弊社のデイサービスで設けている1ヶ月、3ヶ月という短期間での目標設定・達成の難しさと限界を改めて感じました。
目標設定をより個別的に調整変更させることができるテーラーメイド型が、生活期リハでは求められているように感じました。
今回の利用者さまの目標は"活動と参加"に比重を置いたものでした。
ポジティブ・アプローチの視点で考えると、"自宅近くのスーパーでの買い物や梅田近辺での買い物"という目標は、達成意欲と背伸び感もあり一見適切なように思いました。
しかしながら、心身機能との開きがあまりにも大きい現状がありました。
達成可能性の高い目標設定・達成を利用者さまと一緒に探索する過程と経過の繰り返し(落としどころを相談と共有)で、小刻みかつ確実にステップアップできる目標設定や具体策を考え続けて日々の支援に取り組みたいところです。
引き続き、吹田療法士勉強会でお互いの学びを深めていきます。
☆次回は11/13火曜日17時半〜
担当はPT武田さん。
楽しみにしています!
〜担当のPT田中さんから〜
「他のセラピストから様々な意見を貰い、目標設定の甘さや違った視点からのアプローチに気付かされました」。
「自分のリハの方向性は間違っていないと再確認出来た事は良かったです」。
「具体的なアドバイスにより、新たに評価しなければならない事も増えましたが、利用者さまの体だけではなく、心理面もふまえたゴールの再設定を行います」。