
少し早いですが正月の飾りに作りました。
心意気実践チームのいとうです。
前回に続いて、利用者さまご希望の正月飾り
の寄せ植えを作ることになりました。
▼前回の出張テラリウム教室はこちら↓
この日も"あーでもないこーでもない"と、苗の細かな配置や向きで試行錯誤されます。
「あんた来る前に考えてたんやで〜」。
「あんたこれ、だいぶ頭悩ますで〜」。
「でも、これ楽しいで〜」。
「他の人もやりたいって言われへんのん?」。
と、笑顔で繰り返し話されます。
そして、ようやく配置が決まり…
松や葉牡丹をポットから取り出します。
お次は、オタフク南天です。
土を敷き詰めて。
「二人して夢中になってるわ〜」
と苦笑されていました。
白い化粧土を敷き詰めて、正月らしい装いを。
「ええのん出来たやん」。
と笑顔。
「空いてるとこに何か植えようか〜」。
「ここに鶴とか飾ろうか?」
「後ろには屏風もええのんちゃうか?」
と創造力が膨らみまくりです。
そして、完成!
創作時間は約40分程度。
二人して没頭しました。
いつも手の届くところに見守りたくなる新たな生命ができました。
最後はしっかりと下肢の関節可動域訓練と歩行練習です。
次の出張テラリウム教室は利用者さまのご希望次第です。
「春以降に葉牡丹が枯れたら何を植えようかな?」。
と創造は止まりません。
アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。
まばゆい正月飾りですね✨
買い物上手で🌱の状態もいいですし、ご夫人のセンスの良さを感じます。
ち余談ですが、葉牡丹も松も食することができます。
門松🎍作りたいなあ…
あ 独り言です(笑)
そうなんです。センス抜群なんです。
か、門松とはハードル高いな〜