平成30年度の研修は、【チャレンジ】をテーマに各職員から報告をして頂きました。
報告会【チャレンジ】を開始した時の、ワクワクした気持ちは一年間続きました。現場の利用者さんに活かすための研修という点において、各職員の報告や関わりは本当に質の高いものだったと思います。利用者さんと各職員との挑戦が、形として伝わってきて「こういう考えもあるんだ」「こんな関わり方もあるんだ」と様々な気付きと可能性を頂きました。
平成31年度も【チャレンジ】報告会のままという選択肢もありましたが、新たな切り口から研修会を行うことで、30年度とは違うものが得られると思いテーマを変更することにしました。
そこで各職員の想いや、希望を反映するために1人ずつテーマとその理由を書いてもらい、投票で決定!
結果!
平成31年度の研修テーマは
城平OT考案の【プレゼント】に決定しました!
理由は
役立つ、ためになる知識なら何でもOK
プレゼンしたいこト
すごく良いですね!
またどんな報告会になるのか、今からワクワクしています!
ただ、他の挙げてくれていたテーマも全て各職員の想いが入っていたり、聞いてみたいものばっかりでした!
これで数年、テーマには困りませんね。笑
テーマとその理由の一覧を以下に記します!
A:看護にまつわる何故?何?を追及する
・日々の業務や人と接するなかで生じてくる様々な疑問
・忙しさに怠けてついそのままにしがちですが、掘り下げて考えてみる習慣をつける
ことで、EBMの実践につなげられるのではと考えました。
B:他セクションでも知っておいてほしいこと(知識や対処方法など)
・自分の専門領域を、他のセクションの人にも知ってもらい、知識を共有したいし逆
に知りたいから。(特に自分の領域はなかなか理解してもらうのが難しいと思ったか
ら)
・自分の担当の利用者さんで、他セクションが介入していない時に役立つと思うか
ら。
C:介入後の良い変化・悪い変化
・機能だけでなく関係性で良い関わり方をしていくために、どのような工夫をした
か。
・受け入れが悪かったりした時に、改善できたか。または終了してしまったり、担当
変更になってしまった時の原因や反省
D:協働
・支援する私たちも利用者さんから多くの事を学ぶ機会を得ている。それらを振り返
ることで自己の強みをより強いものに。弱みを強みに変えるヒントを得られるではな
いか。(自分の関わりが相手にもたらすもの、相手の反応が自分にもたらすものを考
える過程)
E:レクリエーションを通じて利用者さんの役割について考える
・PT、STではレクリエーションについて学ぶ機会が少ない。
・レクリエーションを通じて、利用者さんの役割や出来ることを再度見つめ直すこと
が出来る。
・訪問スタッフも週1回はデイに入ってるので企画の実施が可能
F:自分でやってみる
・普段、ご家族やヘルパーさんにしてもらっていることを利用者さん自身がやってみ
る。
・利用者さん自身が、実施する上で計画をたてて行動を起こしてもらうことで、今の
生活に対して認知することができ自信もつけることが出来る。
G:文献抄読会(自分の興味があるテーマ)
・普段、自分の興味があるテーマしか勉強しないことが多いため、他の人の発表を聞
き一緒に学ぶ。
・文献抄読をすることで、最近の動向を知る。
H:仕事をしていて嬉しかった話、もしくは愛について
・色々な人の意見を聞いてみたいから。
・恋愛したいから。
来年度もワクワクな一年になりそうです!
大正事業所
PT飛永
来年度も楽しい取り組みになりそうですね!
ブログだけの報告ですが、すでに僕の方が勝手にワクワクしてます。
この『プレゼント』企画。
【大正メンバー
だけでなく、
【大正メンバー
になる仕組みができると楽しいなと感じました。
また大阪のアクティブライブ以降でお話させていただけると嬉しいです。
(コメント長いので超ヒマな時に読んでみて下さい)
とってもステキな企画だなと思いました。
もうこの時点ですでにプレゼン(したいこ)トが実現されていますね。
以下のコメントは半分以上が僕の戯言だと思うので、軽〜く流していただけると嬉しいです。
【A】EBMの実践は本当に大事だと感じています。エビデンスとEBMを同じ意味として捉えていることで、EBMにアレルギー反応を起こす方も少なくないと感じています(僕自身がそうでした)。
【B】知っておいてほしいこと。個人的にはOTの専門性は何か、を自分自身が理解したいし、知ってもらいたいと思っています。
『作業療法』とは何か?
そもそも『作業』って何か?
『PTさんとOTさんは何が違うの?』
これらの質問を僕はまだハッキリとお伝えできないです…。
僕は今、京極先生と寺岡睦先生が中心で研究しておられる『OBP(作業に基づいた実践)2.0』という理論を理解したいと思っています。
【C】内省作業。本当に共感します。まさに今回のアクティブライブのテーマ『今を知り、明日を描く』ですね!
【D】【F】ブログでは少しわかりにくかったので、また大阪のアクティブライブの時にお会えできれば教えていただけると嬉しいです。
【E】うちの泉北事業所に佃(つくだ)というPTさんがレクリエーションにとても関心を持っておられます。
コメントするよう促したんですが、恥ずかしがっていましたので代弁しました。
【G】文献抄読は【A】でも書いておられたEBMの実践を行う上でとても大切なことだなと感じました。
正直、僕は全然文献、論文をキチンと読めません。論文に記載されている研究の質の良し悪しも、一人ではなかなか理解できません。
城平さんが考えておられる『一緒に学ぶ』ことは本当に共感できました。
【H】愛について語る。もしかしたらこれが一番やりたいかもしれません。
もしご一緒させていただける機会があれば、一度お話をお聞かせ願えると嬉しいです。
長々とすみません。