2020年06月18日

zoomで失語症友の会を開催しました【堺・らふとーく】




6月5日第6回らふとーくを開催しました。らふとーくは堺デイサービスで定期的に行っている失語症者の当事者会です。
いつもはデイサービスに集まっているこの会ですが、今回はビデオ通話サービスzoomを利用してオンラインで開催しました。

題して『オンラインらふとーく』

本記事ではらふとーくの新しい取り組みについてお伝えします。


   【目次】
  5.関連記事   
     (クリックで各項目にジャンプできます。)




 1.開催の目的 

当初は4月の下旬に開催を予定していたらふとーくですが、コロナウイルスの感染拡大に伴い延期になりました。
しかし、
これまで続いて来た交流の場を継続したい
人との交流の減った各参加者さんが今の気持ちをお話をできる機会を作りたい
と思い『オンラインらふとーく』を企画し、開催しました。

また、
コロナウイルス収束後の新しい取り組みに繋がる事を今こそやりたい
という思いもありました。今回限りの事ではなく、オンラインで開催できた際には、経験を生かして新しい取り組みにつなげたいと当初から考えていました。



 2.当日の様子 


今回はいつも参加されている5名のうち、3名の方が参加されました。
また、ご参加いただけなかった2名にも動画でコメントをいただきました。


職員は堺のSTが3名。
さらに吹田から伊藤さん、泉北から室之園さん、新人の上村さんが参加してくださいました。
総勢9名!


今回はテーマトーク形式。
・最近どんな生活をしているか
・これからどんな事がやりたいか
事前に話す内容を紙でお渡ししていました。緊張されるかと思いきや、意外にいつも通り話し始めるみなさん!


家でやっている事をカメラ越しに見せてくださる方。
ことばが出にくくてもビデオ通話の利点を活用されています。


「コロナが収束したらやりたい事」については旅行やカラオケなど、今なかなか出来ない事をもう一度やりたいとみなさんおっしゃっていました。


「今後らふとーくでやりたい事」についてはみんなで外に出たいという意見が多く、企画の参考にもなりました。また、前回行った料理当てゲームに出て来た料理をみんなで作りたいとの提案もありました。


途中にピンポーンという音が聞こえ、「生協きた!」と言って品物を取りに行く方も!自由!これもオンラインの利点かもしれません。

参加者さん同士がお互いの近況を知る事ができ、それぞれの現状をお話し合う良い機会になったのではないでしょうか。新たな形でらふとーくという場所を継続できてよかったと思います。



 3.参加者の感想 


【久しぶりにらふとーくが出来た事について】

「久しぶりにみんなの顔が見れて嬉しかった。」

「集まるのとはやっぱり違うけど、全然会えないより良かった。」

「お話できてよかった。」

いつもとは違う形でも、会えてうれしかったというお声をいただきました。


【zoomの設定と接続について】

「初めてのことだったのでドキドキしたけど、できて良かった。」

「設定もスタッフさんが練習してくれたので大丈夫だった。」

「操作は練習していたので、練習通りできた。」

「たくさん人が映っていたので、画面を変えないといけなくて必死だった。」

「(接続が切れて)最後の質問が言えなかったから残念。」

「接続の方法は説明の紙でわかった。」

「1人で出来た。」

「またオンラインでやってみたい。」

多くの職員さんにご協力をいただきながら、繰り返し確認と練習を重ねた結果だと思います。3名ともお一人で接続されていました。しかし、実際に通話が始まった後に新たな操作が必要になった際や、接続が切れてしまった際は困る事もあり、今後の課題となりました。

【ことばについて】
言いたいことも割と言えていたんじゃないかと思う。
「(他の参加者さんについて)スラスラことばが出てくるからすごいと思う。
zoomで話すのは大丈夫だった。しかし、言葉が出てこない事は心配だった。」
「聴き取ること出来た。」

参加者さんはzoomだから話しづらい・聴きづらいと感じることはなかったようです。
また事前に話題を決めていたので話しやすかったと思います。
しかし、言語症状があることには変わりなく、スタッフ間では「次回はより確かなフォローが出来るようにしよう。」と課題が挙がりました。



 4.今後の展望 

今回の『オンラインらふとーく』の経験を通して、様々なオンラインの活用方法が見えてきました。
・遠方にお住まいの方のオンライン参加
・身体的に移動が難しい方のオンライン参加
・他の失語症者の集まりとのコラボ
・ゲストを呼ぶ
などなど。
感染予防の観点だけでなく、これからも将来に向かって様々な可能性を模索したいと思います。



今回の試みに際し、計画をスタートした4月から2ヶ月に渡ってたくさんの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

この記事へのコメント
東田さん。
ブログアップありがとうございます。

動画もそうですが、ブログのクォリティも高い!

東田さんの強みが十二分に発揮できた企画でしたね!

またこのブログどーやって作成したか教えてください!
Posted by 泉北むろのぞの at 2020年06月19日 11:31
むろのぞのさん
改めて、オンラインらふとーくご参加ありがとうございました!

コメントもありがとうございます!
今回のらふとーくでは動画も含めて、オンラインの場、デジタルの場の伝わる表現について色々考えていたので、このブログにもそれを落とし込もうと思いこんな感じにしてみました。

読みやすくなるように、ブログ冒頭にヘッダーになる画像をつけ、各項目にバナーをつけてみました。
また機能的にも読みやすいように、ソースコードのレベルからブログを書いて目次をつけ、各項目に飛べるようにしてみました。
Posted by ひがしだ at 2020年06月24日 20:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187609754

この記事へのトラックバック