心意気実践チームいとうです。
梅雨空の合間、この日もご夫婦でパターゴルフです。
今日も相変わらずの没頭ぶりと向上がみられています。
▼パターゴルフとフロー概念、ゾーンと目標設定について↓
ナイスパットの動画↓
ダウンロードは🎥こちら
ダウンロードは🎥こちら
障害を負う前の感覚に近づいているように、自ら感じておられるようです。
それに加えて、左手首の使い方、身体の使い方、立ち方は以前とは違う方法をご自身で探索されています。
"安定性あるパッティングを実現させるための左手首の使い方、身体の使い方、立ち方とは何か…"と。
パターゴルフでの良い感触や身体知は忘れたくなさそうで、公園に子供が少なくて雨が降らなければパターゴルフに没頭したいようです。
ご自身の姿勢や身体の使い方に意識を向けるようになられたことで、ご自身の状態を俯瞰できるようなメタ認知も進みました。
それにより身体知を深めておられるようです。
自ら小さな単位の目標を設定し、ご自身で深化させ随時アップデートする習慣を確立しておられます。
それらを1つずつクリアしようとする努力を継続できる才能にあふれています。
そのため、単にパターゴルフだけでなく、立位姿勢や歩行等の多方面に渡って改善が波及し、向上を続けておられる大きな要因と感じています。
アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。
いつも、ありがとうございます
倒れてから五年経ちましたが、年々、心も身体も倒れる前に近づいています。
皆様に支えられてのおかげです
今後とも、よろしくお願いいたします。
前向きがんばり続けられるお二人に感服です。
私も同じ様に障害を持ちながらも、ゴルフを楽しんでいます。
パターの際、手首を使って打っていますが、肩をもう少し動かすように意識してみてはどうでしょうか?
そうすると、ボールが真っ直ぐ転がり、距離感も掴みやすいかもしれません。
ボールは身体の真ん中に置くよりは、少し左側に寄せてみると良いかもしれません。
人それぞれのクセや、やり方が染み付いているので、合うか分かりませんが、試してみて下さい(^^)
私のゴルフの様子です。動画があるので良かったら見てください。
動画 ⇒ http://active-nopsj.sblo.jp/article/183076378.html
ご家族からのコメントを転送致します↓
有り難いですね!しっかり歩いて片手で正確にショットしてますね私も以前に数有る趣味の中でもGOLFが一番でしたからわかりますが出来なくなった時は相当ショックだつた事と思います。が努力されてここまで楽しまれるまでになられたのですね