2020年08月01日

オンライン新人研修プログラム2020/21


人材開発室・育成担当のPT軽部、OT伊藤です。

現在、全国的に感染が再拡大している状況下です。

本年度の新人の方々が入職して来られた今年4月を超える状況になっています。

弊社では4月中旬から、新人スタッフさんからの声もあり、オンライン・ダイアログにて、対話を通した各事業所の新人間の交流や研修をほぼ毎週続けてきました。
▼オンライン・ダイアログ↓

感染の再拡大は収束の見通しが全く立たないような状態です。

そのため、オンライン・ダイアログを新人研修プログラムへと発展的に変容させ、従来の方法にこだわらずに、会社としてのオンラインによる人材育成体制を急ピッチに再整備することになりました。

リハビリテーションの技術、知識、マインド、理念等を網羅し、オンラインにて体系的に学べるようになりそうです。
9A72EE74-809A-43AF-B7E4-40D4D4C31477.jpeg
各事業所の運営責任者や担当バイザーのみなさんとの連携を取りながら進めていきます。


この日のオンライン・ダイアログでは、本プログラムについて育成担当のPT軽部から説明させていただきました。
18F16D00-C3C1-4EAB-AAFB-A69A93AFA668.png6D67B0E6-B2AF-4E73-A90D-6028B8153041.png
◆オンライン新人研修会◆
☆第2,4の金曜日16時45分〜
☆初回が8/14
☆2回目が8/28
9月以降から第1,3金曜日16時45分~17時15分に変更になりました。

参加対象は社内の新人〜3年目の療法士のみなさん。1年目の方々は原則的に参加、2年目以降の方々は業務の都合に合わせて参加を各事業所責任者にご相談ください。

各事業所の方々とのご理解とご協力により
9月以降から第1,3金曜日16時45分~17時15分に変更になりました。

数年前から行なっているアクティブリハビリ介護福祉士実務者研修(新人〜3年目向け研修)やアドバイザーのリハビリテーション専門医の小野先生によるアドバイザリー業務(デイサービスでのリハ問診やリハカンファレンス、リハ講座、新人向け講話、Q&A等)ともリンクさせて、内容のさらなる充実を図ります。
▼実務者研修↓
▼小野先生によるアドバイザリー業務↓

新人の方々にとっては、本プログラムに加えて、各事業所の担当バイザーのみなさんからや、小野先生、先輩看護師、療法士のみなさん…多彩なみなさんから幅広く学べる機会になりそうです。

それが来年度の新人育成体制の構築だけでなく、スタッフ間の成長にも良い影響を与えてくれると思います。


□アクティブの新入職員の育成論□

人として、職業人として全般的な職能を鍛えるためのゼネラリスト的な働き方(リハ業務だけでなく清掃、送迎業務等の雑務力や書類作成・管理業務、コミュニケーション・雑談力等のエンプロイアビリティ"雇用可能性"の開発)
新人の間からより職人的な療法士らしさ、自分らしさを追求できるような働き方と学び方を提供(在宅、生活期リハ専門職としての心構え、職業人としてのあり方、利用者・社内外の方々との接し方、仕事の取り組み方等の現場での指導と各勉強会やイベントを通して専門性、サブスペシャリティの開発等)

人が変われば時代も変わるので、育成の方法論も常に変わっていかないといけません。

新しい生活様式に即した生活期リハ、在宅リハ、ケアを検討、実践していきましょう。


☆本プログラム講師募集中☆
本プログラムの研修資料の作成とその講師を同時に募集しています。

"When one person teaches.Two people learn."
"独りが教えると、両方が学ぶ"

教えることは教わること。
人に教えることは深い理解と学びになります。専門分野を開発したい方、深めたい方には絶好の機会です。

講師を検討、希望して下さる方は各事業所の責任者もしくは人材開発室・育成担当の軽部、伊藤迄、ご相談ください。

posted by Active at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 人材開発室
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187761853

この記事へのトラックバック