2021年08月30日

マンスリー報告 ともに行なう家事(調理・買い物)


ともに行う訪問介護事業所の介護福祉士・作業療法士・調理師いとうです。


身体介護の見守り的援助"共に行なう家事"です。
リハビリテーション・ケア研究大会2019金沢
での報告はこちら↓

右手首骨折による手指の拘縮と古い既往歴として頭部外傷による記憶障害などの高次脳機能障害も残存されています。

身体介護の見守り的援助"共に行なう家事"では、訪問リハビリテーションと連携し、安全に包丁使用しての料理や肉類や野菜などの生鮮食料品の買い物、賞味期限の管理、小分け冷凍保管などをサポートしています。

今月もあり合わせの材料で旨いもんを作りました。


第1週目!

きゅうりと塩昆布の和え物
BE980FF9-14D9-402F-9C0B-F567B68A0BC3.jpeg171C2CD4-8E25-475E-9254-F364914E1DD3.jpeg8D012992-6362-44AA-B211-346CC7D18E48.jpeg

アスパラガスと椎茸のカット。
6A22441D-B69A-48B1-B714-8F7BE51CA8B7.jpeg4D55112C-3BD9-43E5-89FF-BC3FDCE6AD46.jpeg

椎茸&アスパラガス、ウインナーの炒めもの
969E6543-75F9-4F90-B992-782C1DDB9D2E.jpeg

冷凍庫内に肉やキノコ類の小分け保管も行なっています。
01821152-B1A8-433A-A2B7-987F35F11012.jpeg
B1CF3406-CE04-4DE6-8A3C-78463EC05E97.jpeg
9B205C7D-1ED2-4700-85E1-8E59323EA1EA.jpeg


第2週目!

豆苗のツナサラダ。

すっかり得意メニューになった煮卵づくりも。
32269873-9F12-4A05-98B6-A22D046254AC.jpeg04DA2BC5-B2E2-4A7D-8A2B-413A69171CFB.jpeg
今では利用者さまご自身で2回、3回と作り置きされています。

冷蔵庫に長らく眠っていたしめじをバター醤油でソテーしました。
FAA28E09-79AF-4F3D-B853-616553AA5BA1.jpeg


第3週目!

冷蔵庫の奥に眠っていた糸こんにゃくを使わせていただきました。
ハサミで細かくします。
AF3AEA2E-5F82-4CDE-99C1-30F2D98B1C6E.jpeg

豚肉のすき焼き風。
E5F6C821-4571-45DD-8E82-4581CBC740AC.jpeg
「糸こんにゃく、こんな使い方もあるんだねェ」
と、感心顔の利用者さま。

冷蔵庫に大量にあったちくわを16本カット!
醤油、みりん、炒りごまで炒めもの。
763F2E53-1085-4C02-A353-1388359DE6FC.jpeg28C03623-B124-4402-860B-A26BF3327E62.jpeg
ご希望があり、レシピをメモ書きして冷蔵庫に貼っておきました。


第4週目!

八百屋で大量に買ってこられた青ネギをカット。
F2988640-D623-406F-8CA9-5A16CC569CCC.jpeg2030D86C-88A1-4CC0-AD39-2100709FCE7F.jpeg
カットした青ネギは冷凍庫にも保管しました。

小麦粉が無くなったので、片栗粉も加えて、ほんだしで味を整えます。
冷凍庫に小分け保管していたウインナーを加えて…
41151DFA-F85B-40C4-8E9D-F68B85AB9F3F.jpeg
混ぜ合わせます。

「うまいこと行くかなぁ…楽しみだなァ」
と、利用者さま笑顔です。
49331396-53F6-4207-8E1B-56D16CBA4D87.jpeg
そして、焼きます!

ネギ焼き!
F2D4709D-6C10-4047-932D-0DEC9E5C3243.jpeg
「この緑がキレイで旨そうだねェ、写真撮ってみたら?」
E19010F1-1ED4-47F5-8F9A-B5BA5B460EF6.jpeg
と、利用者様から提案され撮った一枚。

そして、もう一枚。
10A053A0-5EEE-4AFF-92E2-6DDA08ECAE89.jpeg
味見すると、
「こりゃ旨いねェ〜」
「晩御飯が楽しみだわァ」
と、破顔一笑の利用者さま。

八百屋さんで買ってこられた三つ葉にちくわを加えたすまし汁にしました。
8B42200B-9600-4196-85AF-C24A6982DBF6.jpeg
冷凍うどんを入れても旨そうです。

この写真を見せると利用者さまは、
「いいなァ〜」
と、嬉しそうです。

料理は、毎回写真に撮って作業中に確認してもらっています。

これは盛り付けで見た目をキレイにすることにこだわることで、よりワクワク感や楽しさを感じてもらうことを意図しています。


「暮らしの料理学」(NHK出版)の著者で料理家の土井善晴さんによると、
A39EE780-7783-418F-8D83-76E062DF5B1B.jpeg
"料理は暮らしをつくる"

"味覚のおいしさは思いがけないご褒美"

さらに…

"食べるという行為は、視覚、聴覚、触覚、嗅覚によって予測し、結果を見極める味覚によって、その予測と結果の誤差に、楽しみや幸福感を味わうもの"

"予想以上のおいしさに出会った時、私たちは喜びを感じ、その喜びは経験に蓄積され、別の機会でおいしさに再会した時に大きな喜びとして蘇る"

としています。

土井善晴さんが綴ったこの文を読んで、利用者さまと行なっている料理は、単なる訪問介護というより、ほんとに良い記憶や感情面、QOLへのリハビリテーションにもなっているなぁと、料理の持つチカラを実感します。

記憶障がいをも打ち消してくれそうです。

人の"おいしい''から始まる意欲、動機、モチベーションは、人の行動の大きな源泉になるなぁ…とあらためて思います。

▼「考える食」↓
野崎洋光さんの著書 
「美味しい法則」より
EA438D3A-9066-4EC9-BF44-4D7D2E2AEAE4.jpeg


今日使って無くなってしまった小麦粉を、次回までに利用者さまはスーパーへ行かれた時に忘れずに思い出して、買い求めることができそうな気がしています。これは来週も楽しみになってきました。


ともに行う訪問介護事業所は、なめだリハビリテーションクリニックの訪問リハビリテーションや他訪問介護事業所と連携し、身体介護による見守り的援助"ともに行う"で利用者様の重度化予防、QOL向上、自立生活支援をサポートします。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188961796

この記事へのトラックバック