2021年09月29日

病気が奪っていったもの

A3BA6818-7941-4C43-A343-F723944B8DD4.jpeg

テレビで見たおいしそうなタコスに影響されて、家でタコスパーティーをしました。
ひき肉とミックスビーンズをトマト缶で煮込んだもの、レタス、チーズ、アボカドを乗せて。
業務スーパーで買った生地はパリパリ系でした。
ST水野です。


ある失語症のAさんのご家族とお話をして知りました。

Aさんは工場を自営、ご家族といっしょに働いていました。
脱サラをして始め、20年以上続いた工場です。

Aさんは病気を発症し、長期入院。
仕事ができなくなりました。
ご家族は人を雇って、どうにか工場を続けました。
Aさんは退院してきましたが、車いす生活で工場に行くことはできません。
Aさんの面倒を他の家族がみていましたが、その方が仕事に就くことになり、Aさんを昼間みる人がいなくなりました。
ついに工場は閉めてしまったそうです。
利用者さんは病気にならなければ、まだまだ続けるつもりでいたようでした。
工場について語るときのAさんはエネルギーにあふれていて、仕事に誇りを持っていらしたのだなと感じました。


他のある失語症のBさんのご家族からもうかがいました。

Bさんは仕事をそろそろ引退し、これからは自由な時間を楽しもうと準備していました。

実家の農園、畑を引き継ぎました。
夫婦で果樹を育てたり、畑で野菜を作ったりしたいなあ。
そこでできた果物や野菜を子どもたちに送ってやれたらいいなあ。
そんな風に老後の生活をイメージしていたようです。

そんな矢先にBさんは病気を発症。
障害を負い、ご家族はその介護が中心の生活になってしまいました。

農園や畑には草が生い茂り、管理することも難しくなってしまいました。
Bさんが運転していた車を手放したので、様子を見に行くことも簡単にはできません。
Bさんもですが、ご家族がとても残念そうにされていたのが印象的でした。


病気で失ったものは、身体の機能や言語だけではありません。
人生をかけて行ってきた仕事、老後の楽しみ、ご家族の自由な生活まで奪っていきました。

失ったものの大きさに触れると、「しゃべれるようになる」ことを目標に練習をしていていいのか疑心がどんどん大きくなっていきます。

利用者さんやご家族が、新たな何かを見つけられないか、その手助けが何かできないかと思うのです。
posted by Active at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ST水野(松原)の日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189029188

この記事へのトラックバック