2018年11月21日

第5回 地域交流会

朝夕の冷え込みが激しくなり、慌てて厚手のコートを出しました。
陽が差している日中は暖かく太陽のありがたさを感じます。
松原事業所OT油谷です。


去る11月17日(金)地域交流会を
アクティブデイサービス松原にて開催いたしました。
地域の皆さまの協力により、第5回を向えることが出来ました。

S__10166288.jpg

今回のテーマはこちらです
〇誤嚥性肺炎予防講座
〇嚥下食作り体験

4名の地域住民の方にお集まりいただきました。

まずは、知花STによる誤嚥性肺炎のお話です。

11月16日 地域交流会_181117_0013.jpg

誤嚥性肺炎って? (名前むずかしい、、、、)
聞いたことはあるけど、どのような症状が出るの?
予防できる?

など、具体例を交えて学んでいただきました。
質問や感想もたくさん飛び交っていました。

11月16日 地域交流会_181117_0052.jpg

ここで嚥下機能チェックとして
反復唾液嚥下テストを行いました。
30秒間に可能な限り繰り返し唾液を飲み込みます。
3回未満の場合は、嚥下機能の低下が疑われます。

結果は、4名とも3回以上でした。
素晴らしい!これからも維持していただきたいですね。


食べる前の準備体操の紹介です。

S__10166287.jpg

ご自宅で継続していただけたらと思っております。

続いてとろみ付け体験です。
今回は、こちらの「つるりんこ」を使用しました。

11月16日 地域交流会_181117_0016.jpg

ほうじ茶に、一袋の1/3程度入れてかき混ぜると、、、、
不思議と、とろみがついてきます。

11月16日 地域交流会_181117_0054.jpg

初めての食感!あまりおいしくないなあ。
簡単に出来るのが良いですね。
と率直な感想をいただきました。


次に、フードケアの土屋さんによる嚥下食づくり体験です。

11月16日 地域交流会_181117_0059.jpg

今回は、スベラカーゼミート(魔法の粉)に
豚肉、レンコン、ゴボウを約6時間漬け込みました。

スベラカーゼミートは、漬け込むだけの手間いらずで
肉、魚が約40パーセント柔らかくなる正に魔法の粉です。

まずは、豚肉です。
皆さん、お鍋にくぎ付けです。

11月16日 地域交流会_181117_0026.jpg

漬け込んだ方は、灰汁が多いです。

11月16日 地域交流会_181117_0018.jpg

ゴボウ、レンコンも漬け込むことによって柔らかく食べやすくなりました。

11月16日 地域交流会_181117_0023.jpg

「やわらかい。」「少しの工夫でこんなに変わるなんて知らなかった。」
などの声が聞かれました。

嚥下食用に様々な商品が販売されています。
一番良いのは、このような商品を使わず食事を楽しめることですね。
そのために、毎日の口腔ケア(歯磨き)と予防体操が大切になります。
今回の体験を健口保持にいかしていただけたらと思います。

地域住民の皆さま、フードケアの土屋さんありがとうございました。

次回の地域交流会は、3月ごろの予定です。
地域交流会の認知度を高め、皆さまに貢献できればと思っております。
皆さまのご参加お待ちしております。

アクティブデイサービス松原 一同
この記事へのコメント
油谷さん。
ブログ投稿ありがとうございます!

地域住民の方が4名も集まったのはスゴいですね!!

この4名はどういった取り組みで集客されたんですかー??

また教えてくださいー!
Posted by 泉北むろのぞの at 2018年11月27日 17:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190151852

この記事へのトラックバック