大根菜のツナ炒めともやしナムル!
ともに行う訪問介護事業所のいとうです。
この日も訪問リハビリテーションを終えてから、身体介護による見守り的援助"ともに行う調理"で自立生活支援をサポートします。
▼前回のともに行う調理の様子↓
今朝の訪問リハビリテーションでお伺いしたお宅で、農園の収穫作業のお手伝いで少し分けて頂いた朝採りの大根菜を洗います。
「農家出身だからねぇ。こんなのはいつもよくしてたんだよぉ〜」。
と、利用者さま。
きれいに下処理をされました。
ゆっくりと丁寧に包丁でのカット作業です。
右手首の痛みも無いようです。
ツナ缶を炒めます。
大根菜も混ぜ合わせ、薄口醤油を少し加えてさらに炒めます。
完成!
「ツナも大根菜もこんなにして使うんだね〜」。
感心顔の利用者さま。
冷蔵庫の中で傷みかけていたもやしを見つけたので、しっかりと洗ってもらい前回に続いてもやしナムルをもう1品に加えました。今回は少し酢を加えました。
残りは常備菜として冷蔵庫に今日もストックします。
「明日も明後日も食べれるネ」。
と嬉しそうな利用者さまです。
「買ってたのを覚えてないんだよネ」。
と苦笑いの利用者さま。
高次脳機能障害による記憶障害のため、買っていたのを忘れてしまうことがあるようです。
コロッケや納豆、チーズが冷蔵庫の中にたくさん重ねられています。
偏りがちな食生活が容易に想像されます。
「作り方を聞いてやってもまたやり方を忘れてしまうんだよねぇ」。
と利用者さま。
今週はご自身で調理した形跡がなさそうで、調理の日常的な汎化にはまだまだ時間を要しそうです。
記憶障害に起因するクリアすべき生活課題もたくさん浮かび上がってきています。
引き続き…
ともに行う訪問介護事業所は、見守り的援助"ともに行う"で利用者様の自立生活支援をサポートします。