2020年09月27日

実務者研修 実技講習 医療的ケア


心意気実践チームのいとうです。

医療的ケアの実技講習会です。
01ADFE95-37DE-4A86-934F-1B6FEF423A90.jpeg10B0E814-E907-4DA7-861C-3AAE65997C19.jpeg

日曜日の朝から夕方まで喀痰吸引や経管栄養について実技を通して学びます。

三密の回避と換気、手洗い消毒を随時確認しての開催です。

▼昨年度の医療的ケアの様子

講師は昨年度に続き、医療ケアの講師研修を修了した看護師木田さん(大阪管理者)です。
B7483EA3-6787-4695-9F4B-B376BDBBA462.jpeg
A6627059-2C7D-44B4-919D-E8BDF1AD0B74.jpeg

「阪東さん、今から痰を取りますね」
と、人形に呼びかける看護師の木田さん。
1AA54459-D868-4064-930F-392F5718E3D9.jpeg

写真左から、PT大家さん(泉北)、OT日野上さん(松原)、OT山野さん(松原)
2C7FC0C6-8AE7-4CFE-BF5C-6EB0B16897C2.jpeg

写真左からPT真謝さん(松原)、OT我如古さん(吹田)、デイサービス介護職・生活相談員の池内さん(松原)
0BB8D50B-81E8-48BE-BC23-8961F69FB0E0.jpeg
毎回のことですが、それぞれの手技を5回ずつ経験するとみなさん手慣れた手付きになります。
82803F30-CF94-4DBB-97EF-7BA411A63E35.jpeg
池内さんも頼もしくチャレンジ!

大家さんも!
5E922AD7-E8D0-4B88-8595-69C305402953.jpeg


次回10/9金曜日14時〜「ICFと個別機能訓練等のワーク(仮)」


アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修では…

○ともに行なう訪問介護事業所や外出等の自費サービスてくてぃぶにて、アクティブケア(個別ケア)や自立支援、介護予防、重度化防止、QOL向上に資するサービスの担い手の育成を目指します

○"らしく活きるを応援する"幅広い支援ができるハイブリッドなケア人材の育成を目指します

○その日から現場で実践できる知識や技術、捉え方を学びとることを目指します
posted by Active at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190152246

この記事へのトラックバック