心意気実践チーム・人材開発室いとうです。
今日のテーマは「アクティブ・コンピテンシー」
講師はいとう。
時間は30分。
この日は4事業所、新人から10数年目までの療法士計14人が参加しました。
チャットワークで参加者の皆さんに考えて回答してもらいました。

ただ漠然と仕事をしていたら難しい問いなのかもしれません。
自分が"いる"
or
自分が"いない"
仕事とは?
どんなふうに働いているか?
どんなふうに生きているか?
何を大事にしているか?
自分に問い続け、
自分が"いる"仕事にすることで、職場内で互いに成長し合える関係性が構築しやすくなり、結果的に仕事の成果が高まるのではないでしょうか。
これは療法士と利用者様、患者様との関係性においても同じことがいえるのではないでしょうか。
いい仕事とは…
西村佳哲さん著の「自分をいかして生きる」より
弊社が考える療法士像。
アクティブな仕事を下支え、基礎、コアになっているものは何か…と振り返って、それを可視化すると…
アクティブ・コンピテンシー。
弊社の”らしく活きるを応援します”を在宅看護、ケア、生活期リハのなかで体現するための、職員の思考・行動特性、人材像を”アクティブ・コンピテンシー”とし、2015年から検討を進めています。
人や働き方、世の中の時流に応じるためにも随時アップデートをしているところです。
前記の療法士像とアクティブ・コンピテンシーを行ったり来たりしながら…
さらに、深掘りすると、
"心意気コアコンピタンス"へとたどり着きました。
こちらも人や時流に合わせて、随時アップデート中です。
アクティブ・コンピテンシーと心意気コアコンピタンスは、職員のなかでもまだ知らない方がほとんどかと思います。
少しずつ職員のみなさまと共有し、個々の成長が利用者支援の成果や会社の発展にもつながるという視点をもちながら、人材育成の指針、目安、個々の目標設定等にも活用していただければと考えています。
仕事で迷いそうになった時、何を大切にすべきか、原点回帰するための道標になりうるのかもしれません。
そして、利用者さまや患者さまへのより良い支援や関わりと、わたしたち自身のキャリア自律はつながりあるもの。
参加ありがとうございます。
継続は力なり。
引き続きみなさんで勉強していきましょう。
資料は各事業所にメール送付しています。
質問はメール等にて受け付けていますのでご活用ください。
前回と今回の録画は職員のみ閲覧できるように各事業所へURL送付を開始しています。社外秘、30日間限定公開となりますがそちらもご活用ください。
次回は10/16金曜日16時45分〜17時15分「寝返り、起き上がり」について
※毎月第1,3金曜日16時45〜17時15分の開催予定です。
追記)
「新人オンライン・ダイアログ」は新人スタッフから定期的な継続の希望がありました。
9月から第2火曜日17時15分〜参加希望者のみで再開しています。次回は10/13予定です。
対話の中から日頃の疑問や問い、課題を捉え直して、目標設定や課題解決、改善案を参加者のみなさんと考える場になればと思います。参加お待ちしてます。