心意気実践チームの室之園、日野上、いとうです。
今年もアクティブリハビリ介護福祉士実務者研修2020/21(介護福祉士資格取得コース)が9/25開講しました。

今日は個別機能訓練加算とICFについて学びます。

今回のテーマである個別機能訓練加算、ICFについては、フリーで全国へ講演にまわったり、老人施設へコンサル活動をされているYouTuberPT、松本健史さんのYouTube動画を通して学び進めました。
↓
教員養成の専門教育を修了した介護福祉士・作業療法士の主任講師室之園(むろのゾノ)さんのアツい講義がスタートです。
各デイサービスでの事例を通してのICF関連図をグループで完成させていきます。
さらに個別機能訓練の目標、内容を検討します。
写真左からPT真謝さん(松原)、OT我如古さん(吹田)、OT山脇さん(堺)

PT大家さん(泉北)、ST東田さん(堺)

OT冨吉さん(堺)、介護職・生活支援員池内さん(松原)、白鳳短大のOT学生阪本さん

換気と休憩をいれながらワークに取り組みます。

発表です。


質問をするOT冨吉さん。
質問に回答する介護職・生活支援員池内さん。

明日からデイサービスで実現、活用、応用できそうな個別機能訓練の内容が出来上がってきました。
意欲低下の傾向がみられる神経難病の方への機能維持に向けた働きかけについては、その人ならではの役割を見いだせないか…
外出等の活動・参加レベルを維持、向上を続けたい利用者さま。
外出先に向かうまでの課題分析、抽出もして…
ADLの中での生活課題、動作課題を抽出もして…
本研修では、これらをさらに深掘りして、利用者さまの強み、好きなことも取り入れた個別機能訓練、介護計画作成にもつなげていけたらと思います。
次回11/13金曜日14〜16時「アセスメント講習 傾聴、コミュニケーション」
アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修では…
○ともに行なう訪問介護事業所や外出等の自費サービスてくてぃぶにて、アクティブケア(個別ケア)や自立支援、介護予防、重度化防止、QOL向上に向けたサービスの担い手育成を目指します
○"らしく活きるを応援する"幅広い支援ができるハイブリッドなケア人材の育成を目指します
○その日から現場で実践できる知識や技術、捉え方を学びとることを目指します