2021年06月02日

マンスリー報告。ともに行なう家事(調理・買い物)


ともに行う訪問介護事業所の介護福祉士・作業療法士・調理師いとうです。


身体介護の見守り的援助"共に行なう家事"です。
リハビリテーション・ケア研究大会2019金沢
での報告はこちら↓

右手首骨折による手指の拘縮と古い既往歴として頭部外傷による記憶障害などの高次脳機能障害も残存されています。


1週目はジャーマンポテト。

冷蔵庫の中に一つだけ残っていたじゃがいもを使いました。
26276B39-FDB7-423D-8A3C-103B5F4695F0.jpeg1E3C436D-42EA-424B-85BB-13D689329E27.jpeg51502BF6-40F3-4F50-B74C-627617B63D18.jpeg
8D2DB533-E794-4CE2-A971-8B51063B3234.jpeg

冷蔵庫の中に賞味期限の近い木綿豆腐を見つけたので麻婆豆腐に。
6694BDAB-EFD4-414C-BEAF-8EE230051EE9.jpeg412AC7FB-B611-4E80-976C-395930DD54C0.jpegB1FD98ED-64D1-4754-B1C2-B061EBF89250.jpeg
305AFFF9-EA64-4194-824E-64A5759241A0.jpeg3BBA4D81-5947-4376-AD5C-097D4A7B0044.jpeg


2週目は煮卵。
賞味期限の近い生卵がたくさんありました。
湯がいて…
E6DE344C-709D-43C5-B75A-A70E585F5693.jpeg

2人で卵の皮むき。
B06E6BAC-78AC-46F7-B8B6-D1DC0F624694.jpeg

特製ダレに漬け込みます。
41D0A997-4C33-411F-A6C9-5830A35EBE4A.jpeg
E170612B-B1FA-4494-ABA0-DAE05FC75F74.jpeg

チンゲン菜とウィンナーのオイスターソース炒め。
BE038BC6-EEA8-46C4-AE0C-1C8BA8C12A2D.jpegB6A5A1E6-DB49-49F9-A5A5-063AF22EE58B.jpegFFABF96F-4BCD-4459-AA62-B1416E3202DC.jpeg


3週目はチゲ鍋。
賞味期限が近くなってきた木綿豆腐を使いました。
CB19F5A1-E4C1-4537-938E-3F194E214EB3.jpegB1D70D7E-3CA0-402B-A05A-20B46CE8C468.jpeg
F6568FB9-8AA5-4BEB-84F0-14350AF7C393.jpeg

4週目はあったかい蕎麦。
C6737827-66EF-4963-A2B8-25C16AA2C679.jpeg
エリンギを蕎麦出汁に加えて。

チンゲン菜炒めを蕎麦にのせて食べます。
E99194B4-4460-41F9-B63F-B82A5CC9F508.jpeg0CB0F8F0-21A8-4D56-906B-37C89070DF31.jpeg

利用者さま、濃口醤油の買い物を忘れずにできておられました。

スーパーに行くと、
「何か買うモノが無かったかなァ…」
と、頭の中に思いをめぐらせることができるようになっておられます。

そして、買い物を思い出して、自ら買って来ることができるにようになっておられます。

"ともに行う料理"をするなかで、つぎの買い物で買うモノが思いついた時に、
「次にスーパー行った時にもし覚えていたら買って来てくださいね」
と、やんわりと口頭で依頼しています。

「メモしたのも忘れるから」
と、利用者さまがメモを嫌がるのでメモには一切残しません。

それでも、買うモノを思い出して買うことが出来つつあります。スゴい…



ともに行う訪問介護事業所は、なめだリハビリテーションクリニックの訪問リハビリテーションや他訪問介護事業所と連携し、身体介護による見守り的援助"ともに行う"で利用者様の重度化予防、QOL向上、自立生活支援をサポートします。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190154428

この記事へのトラックバック