人材開発室のいとうです。

昨夜は19時から代表、各事業所の運営責任者、管理者が集まっての次年度とその先のこれからのことを話し合いました。
めずらしく⁈みんなかなり真剣!この会議はいつも白熱です。
大阪の松原、堺、泉北、今里、大正、吹田にある各事業所の運営責任者が一堂に会することができるのは、1年のうちに3〜4回くらいでしょうか。
毎月か隔月に1回くらいはできればいいですが、なかなか日頃の業務をこなしてから集まるのは難しいです。しかも大阪広い…
1年前の今頃は事業計画をもとに、目標、リハビリテーションマネジメントの目的、内容、書式等を確認しました。
各自で事前に検討した教育、人材育成のプログラムを持ち寄って、すり合わせをしました。
昨夜はじっくりとこれらの振り返りをして、課題を解決する予定でしたが…
次年度採用内定者の国家試験結果が不調で、事業計画を立て直す作業に時間を要しました。
この時点で21時。
ようやく、今年度から運用したリハビリテーションマネジメントや教育、人材育成プログラムの振り返り。
各事業所の運営責任者から…
デイサービスと訪問看護・リハの同行指導モニタリングでは、職員の訪問に同行することで、視点や方法を一緒に考えることが他の対象者への関わりに活かされていること。
職員アンケートを実施して振り返りをし、新人に行なっているバイザー制度では、バイザー任せにせずにグループを作ってみんなで指導に携わるよう工夫し、訪問リハで外に出るバイザーが短時間しか直接的に新人指導できない物理的な課題を改善していること。
などなど…
この時点で23時。
もちろん課題は山積していると思いますが、各事業所の良い取り組みをたくさん聴くことができました。
来年度とそれ以降は、介護保険制度だけに依存しない多様なサービス体制を構築し、引き続き職員の雇用の幅を広げることを模索していくことになりそうです。
職員個々が働きがい、やりがいを持ち仕事を通して成長できる職場を創出できるよう働きかけます。勉強しまっせ〜