2021年02月24日

大正研修【アップデート】最新医療機器(VR)  PT土肥

今回のアップデートでは、最新医療機器のVRに着目してみました。

VRはアミューズメントや医療分野まで幅広く使われています。
今回はリハビリテーション分野に絞って話していきます。
スライド1.PNG
スライド2.PNG
スライド3.PNG
スライド4.PNG
スライド5.PNG
スライド6.PNG
スライド7.PNG
スライド8.PNG


VRについて調べてみて一番感じたことは、リハビリテーションを【楽しく感覚的に行える】と思いました。

リハビリテーションを提供する際に治療方法について多く考える事はありますが、利用者さんに運動や体操などを指導しても上手く伝わなかったりして結局自宅等で運動を行ってくれている人は少ないように思います。
「あ〜やらないだろうな〜」と思っている人がほとんどだと思います。

VRによりゲーム感覚で行う事で楽しく行えるため、【自らの意思で運動】できるのではないかと思いました。

今後も発展していく分野なので、期待していきたいと思います。


理学療法士
  土肥康之
posted by Active at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2021年02月08日

アクティブスマイル2月(節分)

デイサービス大正の奥藤です。

今月のアクティブスマイルは『節分』です。
鬼退治ということで、今回はボードに色々な鬼を張り付け、その鬼とボールにマジックテープを付けボールが当たるようにし、当てた鬼の得点の合計点を競うようにしました。
また、感染対策の観点から、ボールを当てるときは各利用者さんに手袋を付けて行ってもらいました。
IMG_6149[1].JPG


皆さん高得点を取ろうと一生懸命に「鬼は外!」とボールを当ててくださいました。
中心には今や世界の敵である“コロナ”がいたこともあって、皆さん鬼よりもコロナをめがけて投げていました!
また、5点である村田鬼も人気でよくボールを当てられていました!!
とても人気者です。
IMG_6304[1].JPG
IMG_6302[1].JPG



デイの終盤には個性強めな鬼が現れ、利用者さん職員共に「何この鬼〜??」「気持ち悪い〜」と爆笑しながら鬼めがけて必死にボールを当て鬼退治をしていました。
IMG_6286[1].JPG



とても楽しく笑顔が溢れた節分になりました。
来年はコロナではなく鬼ばかりを退治できる節分になればいいなと思います!


おまけ
登場の仕方がイマイチで反省会をする個性強めの鬼の中の人
IMG_6279[1].JPG
posted by Active at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2021年01月05日

アクティブスマイル12月(アロマストーン作り)

こんにちは。大正の介護職の村田です。
12月のアクティブスマイルのイベントはクリスマスという事で12月14日〜18日の間でアロマストーンを作りました。
109193B1-1777-49CF-9536-F9598D6F0306.jpeg

アロマストーンとは、アロマオイルの原液を直接染み込ませて香りを楽しむアイテムで若い人等を中心に人気があるそうです。

作り方ですがまず石灰粘土という乾いたら硬くなる粘土を丸くこねていきます。

E71FA82F-0EF2-4F39-B370-37F9D7065977.jpeg

ある程度こねる事ができれば次は平べったくしていきます。
1A99D606-108A-4ABE-B4AA-920276E61E24.jpeg

平べったくしたら次は形を取っていきます。
星やハート、馬等種類も多めに用意し利用者さんに選んでもらいました。
16A9A555-BA3A-4D62-9821-1051B8BD4823.jpeg

形が取れました。そのままでも大丈夫ですが粘土が柔らかい内にストローで穴を開けておくと乾いた後にヒモを通して飾ったりできるのでオススメです。
4B668854-4657-4948-B252-DFC5F3D00A1B.jpeg

仕上げに絵の具で色を塗ってもらい1日乾かしてアロマオイルを垂らして完成です。
16D7116A-C519-4840-8B08-BC5AE64C507F.jpeg
A0A3B004-3294-4775-B6B1-02058BB6EAFC.jpeg

当初はビンゴ大会をする予定だったのですが、感染拡大予防の観点もあり、感染対策を徹底し1対1で行えるアロマストーン作りに変更しました。
今回のイベントでは8割ほどの利用者さんに参加して頂きました。
ほとんどの方は満足されている様子でしたが
「もう少し難しめの方がいいなぁ」等の声がありました。
利用者さんによっては、身体状況が異なったり目が見えにくい方もいらっしゃるため、難易度の調整が課題でした。
ですが今回のイベントを通じて良い経験ができました。次は全利用者さんに参加してもらい満足度100%のイベントを企画していきたいと思います!


大正事業所
村田
posted by Active at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年12月23日

大正研修【アップデート】高次脳機能障害を有する運転免許者の評価・対応について(藤本)

今回は、高次脳機能障害になってしまった方の運転免許について調べ、まとめてみました。

運転に関する高次脳機能はかなり多様で、脳にダメージを受けると、なかなか免許の再取得は難しいようです。

全日本指定自動車教習所協会連合会の統計も出ていたので、それも含めてまとめて報告します。

普段、私たちが何気なくしている運転がどれだけ高次脳機能としてすごいのか、改めて感じる機会となりました。




閲覧ありがとうございました。

ST 藤本
posted by Active at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年12月11日

アクティブスマイル11月☆勤労感謝の日

こんにちは。大正事業所の今田です。

11月23日は勤労感謝の日でした。
今までのイベントはご利用者様に楽しんでもらう為に提供していましたが、今回はご家族様宛に日頃直接言えない事をお手紙に書いて頂きました。

IMG_1851[1].JPG



男性のご利用者様は奥様に書いていました。お手紙を書く提案をさせて頂いたとき「手紙なんか今まで書いたことないけどかいてみようかな」ととても考えながら書いて下さいました。


IMG_1854[1].JPGIMG_1853[1].JPG



3人の女性は旦那様、娘様、息子様のお嫁さんに書いていました。
書いている途中に涙ぐまれる方もいらっしゃしました。

数名ではありますが心のこもったお手紙を書いて下さったと思います。

今回お手紙を書いて頂いて昔のことを思い出されたり、今後の家族関係がより一層良くなって楽しく過ごしてほしいと思いました。
勤労感謝は終わりましたが、何か特別な日にお手紙を書いて感謝の気持ちなどを伝えてみてはいかがでしょうか!

大正事業所
生活相談員 今田
posted by Active at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年11月26日

小野先生アドバイザリー業務@大正

株式会社アクティブ大正事業所運営責任者、理学療法士の飛永です。


小野先生によるアドバイザリー業務。

主に新人さん向けへの助言や指導をリハビリテーション科専門医とのコミュニケーションを交えて行うという定期的な育成の取り組みです。

大正事業所の新人3名にとっては、リアルでは小野先生に初めてお会いする機会となりました。

今日はデイサービス利用者様宅へ出向いての直接指導2件、ケースカンファレンス1件です。


奥藤PTからデイサービス利用者様の情報や質問等を説明します。
CF17C640-3F6A-44AA-A312-C12E3F326921.jpeg

いざお宅へ。
C887F627-D079-4146-A54F-EFC3BAF3B2E2.jpeg

ご本人様、ご家族様より具体的な意向をお聞きすることができ、またその上で小野先生から現場ですぐ実行できるアクションをお教え頂きました。次回ご利用時からのサービス内容の質をさらに高められそうです。



神谷OTから移動中の車内で、自転車に乗りたいという利用者様に関する情報を小野先生に質問等を交えて説明します。
そして、次のお宅へ。
8DDF633D-4CEC-4944-9AB2-246BDF01D9A0.jpeg
現時点での評価内容に対して助言頂き、自転車走行評価の回数がまだ少ないこともあり、長期的な視点で介入していくこととなりました。


訪問での指導が終わり外に出ると、もう夕方17時過ぎていて辺りは暗くなっていました。


事務所に戻り、育成担当PT軽部さんの司会で、柳原OTのケースカンファレンス。転倒リスクの高くなっている神経難病の疑い等があるデイサービス利用者様。
21CAC3A9-40D2-4ACF-93F4-BF58A13EBD0A.jpeg98F7B08E-1B25-41A0-AC3B-C998BE9DBF3B.jpeg
今後、必要な評価内容やアプローチをイメージできる機会になったと思います。



オンラインでは、堺事業所のOT山脇さん、冨吉さん、ST東田さんの3人が参加してくれました。聴き取りにくいなか遅くまで参加ありがとうございます。
23BCD086-7AE7-4DD0-9CA8-7BBE88545635.png
コンデンサーマイクを購入して音声環境を改善します。

チャットにて育成担当PT軽部さんから補足コメントを次々と記載して理解促進を図ります。
13DD099D-F1C2-4F6C-8E4F-26E4195DF176.png



奥藤PT、神谷OT、柳原OTの3名にとって、今回の小野先生のアドバイザリー業務が前向きな学びとなり、ご利用者様へ提供するリハビリテーションの質がさらに高まることを期待しております。




人材開発室 いとうより)
大正事業所の新人3名のみなさんの奮闘ぶりが伝わってきました。
各々の特性がとてもよく出た分かりやすい報告資料でした。
PT奥藤さんは利用者様宅でも丁寧にご家族に接して、作成した自主トレメニューの説明をできました。
OT神谷さんは視覚的にも見やすい気の利いた資料作成で利用者様とも信頼を得ている様子が伝わりました。
OT柳原さんは意外⁈にも詳細な情報が資料にあふれていて、分かりやすいプレゼンで自宅の環境調整に熱心に取り組まれている様子が伝わりました。
新人オリエンテーション以来、半年以上ぶりに再会でき元気に逞しくがんばっているのをみて、こちらも元気をもらいました。遅くまでありがとうございます。
posted by Active at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年11月24日

大正研修【アップデート】歩行

大正のPT谷中です。

今回歩行に着目しました。
PTだけでなく、デイの職員や他職種にも理解してもらえるような内容となっています。
専門用語や片麻痺患者における立脚期の重要性、高齢者を対象にした自主トレーニングの進め方など研究データに基づき簡単にまとめています。



今回のアップデート作成時に自分でも勉強になった部分は活動量計を用いた研究論文でした。
これまでの活動量計に対する印象としては、高齢者に限らず運動に対する意識の高い人が持っているものだと思っていましたが今回のような活用の仕方もあることが新たな発見でした。
目に見える形での変化を希望する利用者様も少なくないので、活動量計を用いることで活動量の増減が分かり原因追及にもつながり生活スタイルも変えていく事が出来るのではないかと感じました。
posted by Active at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年11月14日

大正研修【アップデート】腎臓リハビリ運動療法について 〜運動制限から運動療法へ〜 春木優佑(PT)

アクティブ大正のPT春木です。
腎臓リハビリの運動療法について発表させて頂きました。

以前働いていた病院では、腎臓病の方が多く、リハビリさせて頂く機会がたくさんありました。
腎臓病患者様の運動療法を実施していく上でのリスクはたくさんあり、
再度勉強させて頂き、自分自身知らなかった事もあり、とても勉強になりました。




質問を頂いたので紹介します。

透析後の疲労が強い利用者様に運動療法を勧めた方が良いかと質問がありました。
回答としては、非透析日に運動を勧める事が理想的であると、ガイドラインにも記載されており、頻度的には週に3〜5日で良いとの事なので、非透析日の運動療法で良いと思います。
しかし、運動習慣の無い方はサルコペニアやフレイルなどの合併症のリスクもあり、透析後の全身状態によりますが、リスク管理をしながら運動を勧めるのは、良いと思われます。
posted by Active at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年11月02日

アクティブスマイル10月☆ハッピーハロウィン

こんにちは。大正事業所のOT神谷です。

10月31日はハロウィンというこで今回、利用者様やスタッフに協力してもらい、感染拡大予防に配慮しながらデイ内のハロウィンの飾りづくりを手伝ってもらいました。
主に手指の巧緻性や季節感を実感してもらうために実施しました。

IMG_6113[1].JPG

折り紙やアイロンビーズ、毛糸など様々な素材でつくってもらいました。とても可愛くて、素敵なものばかりでした。

IMG_7245[1].JPG

IMG_7244[1].JPG

IMG_7246[1].JPG

10月最後の1週間でお面をつけて、少しだけ仮装をしました。
利用者様は恥ずかしながらもお面をつけたスタッフと笑いながら、一緒にお面をつけて下さいました。
お面をつけたスタッフを見て「可愛い」と笑顔で話されたり、室内の飾りつけを見上げる場面も見られました。

IMG_7221[1].JPG
左から村田介護職員、奥藤PT、責任者の飛永PT

IMG_7220[1].JPG
奥藤PTはカボチャになりきって、イベントを盛り上げてくれました。

自然と笑顔が出てくるイベントを実施することができ、デイスタッフもその笑顔を見て元気をもらいました。
今後も感染拡大予防につとめながら毎月のイベントを楽しんでいきたいと思います。

大正事業所
作業療法士 神谷
posted by Active at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年10月24日

大正研修【アップデート】療法士の価値 〜訪問リハ・通所リハの過去の報酬改定を参考に〜 飛永

アクティブ大正事業所運営責任者の飛永(理学療法士)です。
今回は、【療法士の価値】について発表致しました。
感染拡大予防の観点で、大正事業所では発表者が資料保管と音声録音機能を使い、聞き手が時間と場所を自由に選択できる方法で実施中であります。

資料を添付致します。

今回は訪問リハビリテーション・通所リハビリテーションにおける加算内容をもとに、療法士の価値を深める機会をつくれればと思い資料を作成致しました。弊社では、訪問看護(アクティブ訪問看護ステーション)、訪問リハビリ(なめだリハビリテーションクリニック)、通所介護(アクティブデイサービス)のサービスを提供しておりますが、サービス種別や算定の有無の話まですると、情報が多すぎると思い今回はその内容は省いていますのでご容赦下さい。

私自身、毎回の報酬改定の内容は理解しているつもりでしたが、一言一言読み込んでいくと、その時の理解が浅いものだったと反省させられました。今思えば、報酬改定の内容をどうしても単位数にばかり目を向けていたのかもしれません。
そうではなく保険領域でサービスを提供する者として、どの要素に【価値】があり、算定要件とされているのかを、もっともっと現場に落とし込むための理解や作業が必要だと思います。

令和3年度の介護報酬改定がもうすぐです。
次の改定内容を理解するためには、現状と比較しないと深い理解はできないでしょう。
今回の内容が、その理解の基盤をつくるきっかけとなっていれば幸いです。


飛永 直樹
posted by Active at 10:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年09月28日

アクティブスマイル9月〜感謝の日〜

こんにちは。大正事業所OT柳原です。
9月21日〜9月25日にかけて「アクティブスマイル」を実施しました。
今月は、敬老の日が9月21日のためアクティブ大正では【感謝の日】としお花づくりを企画しました。
お花づくりでは、作業療法らしく手指の巧緻性や脳の活性化に働きかけることを心掛け実施していきました。
また感染拡大予防の観点を配慮しながら、手に運動麻痺がある方にもスタッフと協力して作っていただきました。


IMG_4126[1].JPG
IMG_4127[1].JPG

利用者様からは、「孫にも教えたい」「意外と簡単やね」「綺麗にできた」などのたくさんの感想をいただきました。その中でも個人的ではありますが、「家でまねして作ってみたよ」という言葉が嬉しく心に残っています!

IMG_2712[1].JPG

また、作ったお花はポップアップカードを制作しデイのスタッフや訪問スタッフからメッセージを頂き、利用者様にプレゼントしました。すごく喜ばれており自分が作ったものをプレゼントすることで達成感や成功体験につながったと思いました。自宅に持ち帰って額縁や玄関に飾ってくださる方も多くおられました。

IMG_4128[1].JPG


今回アクティブスマイルを企画するにあたり、より多くの方に参加して頂くことと、笑顔のあふれるイベントにすることを意識しました。

IMG_2747[1].JPG


お忙しい中、責任者の飛永さんはじめデイ・訪問スタッフの方々には、準備やメッセージなど協力してくださりありがとうございました。

今後も感染対策を行いながら笑顔のあふれるイベントを企画していきたいと思います。

大正事業所
作業療法士 柳原
posted by Active at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年09月08日

大正研修【アップデート】〜筋力向上訓練についての疑問〜城平健司

大正事業所の作業療法士の城平健司です。
今回のは、何気なく行っていた筋力向上訓練についての疑問についてまとめました。



エルゴメーター以外での筋力向上訓練は何がありますか?という質問をデイ職員の方より頂きましたのでその返答をさせていただきました。


回答内容↓
筋力トレーニングは数多くあります。
言えばある程度以上の動作を行えば全て筋力トレーニングにはなります。
歩行、ラジオ体操、スクワット、座位での足訓練、背臥位での足上げや足での文字書きなどもそうですし、家事動作などでもトレーニングになります。
例えばその方が獲得したい動作が歩行ならば、歩行を行うのが一番効率よく歩行に必要な筋力アップを図れるということかと思います。
自主練習に関しては、その方によってリスクや可能な動作も違うため、担当セラピストに相談して頂けたらと思います。


アクティブ大正
城平
posted by Active at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年09月02日

大正研修【アップデート】ヘルニアや関節症に対する最新治療

どうも大正デイのPT土肥です。

今回はヘルニアや関節症に対する最新治療についてまとめてみました。




発表の内容に対して質問があったのでここに回答したいと思います。


Q1.ヘルニコアの「腰部不安定感があれば行わない」の不安定感はどうやって判断するのですか?

@腰部の不安定と言う点は腰部不安定症や狭窄症などのヘルニア以外の疾患があった場合悪化する可能性が高いそうです。

また臨床試験では70歳以上は軟骨終板が菲薄化しており、椎体の変性する可能性が高いためしてないそうです。


Q2.例えばTKAであれば医療機関によって異なるかもしれませんが、確立された術後スケジュールが存在するかと思います。今回出てきた各手術の術後リハに関するスケジュールや研究発表による効果判定等はありますか?

Aの質問に関しては、人口膝関節置換術は術後からrom等を行い翌日か二日後から歩行訓練し二週間程度で退院だそうです。

術後もですが術前の可動域訓練、筋力訓練が術後にも影響してくるそうです。術後のromは自動運動が効果的であると言われています。

高位脛骨骨切り術も3週間ほどの入院し半年から一年後に固定しているプレート等と取り出す手術をするそうです。

その他超音波等の物理療法等も効果あると思います。


Q.3リハビリで介入する場合は手術で切除している筋肉の有無は重要なポイントになるかと思いますが肩関節、リバース式の場合はありますか?

Bに関してはrTSAでは肩関節伸展.内旋が脱臼肢位になります。

術後6週間までは愛護的な可動域訓練や筋力訓練になります。また三〜四週目くらいまで軽度外転装具を装着しときます。6〜12週から自動運動での筋力訓練を開始していきます。12〜16週目から積極的に可動域訓練をしていき筋力訓練を、等尺性運動のみを行なっていきます。

術後16週は肩関節屈曲120°外旋30°を目標に訓練していきます。荷重負荷は5キロまで。

術後訓練では無理な運動は絶対しないようにしていくそうです。肩峰疲労骨折を注意する必要があります。

追加情報として70歳以上でないと手術はしてくれないそうです。


今回発表した内容は最新医療のほんの一部でしかありません。

今後医療がもっと発達することで負担が少ない手術や今まで完治できなかった病気が治る時代がやってくるかもしれません。



                                 アクティブデイサービス大正

                                      理学療法士 土肥康之
posted by Active at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年09月01日

大正研修【アップデート】運動の成り立ちからリハビリについて考える(坂口(理学療法士))

大正事務所で勤務している理学療法士の坂口です。

今回は、運動が何故起こっているのかという「運動の成り立ち」をテーマにし、これまでのリハビリ(運動制御理論)と新しいリハビリの考え方(自己組織化理論)について比較しました。
本来であれば、解剖学・神経科学的な観点から説明する方がわかりやすいですが、今回はリハ職以外の多職種の方にも少しでも理解していただけるよう概論という形で説明します。

運動の成り立ちからリハビリについて考える.pdf


【 大正事務所の職員の方々から頂いた質問について 】
@ 自己組織化理論の無意識とは、脳の機能を一部もしくは全て排除した考えでしょうか?

 脳から抹消に向かう下行路と呼ばれる神経経路の中で外側系=錐体路(外側皮質脊髄路、赤核脊髄路)を除く内側系=錐体外路(内側皮質脊髄路など)の神経回路は全て自己組織化理論では重要と考えられています。


A運動制御理論の中の姿勢反射機能との具体的な違いはありますか?

 まず、@の質問にあった外側系と内側系は相反する関係にあり、どちらかが強く働けばもう片方が抑制される性質があります。それを踏まえた上で、運動制御理論の中では随意運動(外側系=錐体路)と呼ばれる意識的な運動、例えばリハビリで細かく歩き方を指導された歩行をしようとした際に姿勢反射(内側系)が行われます。自己組織化理論の中では不随意運動運動(内側系)と呼ばれる無意識的な運動、例えば散歩に行きましょうと誘うと歩いてついてきてくれるような際に姿勢反射(内側系)が行われます。どちらも運動の際に姿勢調節されるという結果に変わりはないです。しかし、外側系と内側系は相反すると言われているため、運動制御理論の随意運動中では姿勢反射を抑制させてしまうというネガティブな結果が生じてしまいます。


B例えば、訪問やデイの利用者さんに対して歩行訓練を行う際に、運動制御理論で関わる場合と、自己組織化理論に基づいて関わる場合との想像しやすい具体的な違いはどのようなものがあるのでしょうか?

 例えば、歩行練習に関して運動制御理論では、杖をつく場所の指導や、歩くときはかかとから接地するようになどの指導をして、それに合わせて利用者さんが運動する。
自己組織化理論では、散歩に行きましょうと言うと、利用者さんが歩いてついてくる。
必ずしも、これらに合わせすぎる必要はなく、ケースによって使い分けてもらえれば良いかと思います。


C自己組織化理論をより効果的にするような声かけはありますか?

・散歩に行きましょう(歩行)
・手を洗いましょう(歩行.立位)
・休憩しましょう(立位.着座)
など、対象者の方が目的に向かって必要な動作をしようとすることができるような声かけができれば良いと思います。


DSTでの訓練では、随意嚥下時と自然状況下での違いを見るため、食事を普通に食べている所を遠くや後方から見て食事場面評価をする時もあります。これらは自己組織化理論に当てはまるのでしょうか?

 無意識化で起こる運動への介入は自己組織化理論下でのアプローチの強みと言えます。そのため、脳幹の延髄に中枢をもつ嚥下運動は無意識化で行われる運動の一つと言えます。嚥下の際には頭頸部と嚥下のリズムが自律的に行われており、そういった箇所も自己組織化理論における治療の対象になることがあります。


神経科学を知ってリハビリをすれば、運動する行為は同じでも、その結果が変わってくるというところが個人的には興味深いところです。リハビリを行う上で少しでも参考になれば幸いです。

ご閲覧ありがとうございました。

理学療法士 坂口
posted by Active at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年08月19日

大正研修【アップデート】コロナうつについて

大正OTの谷川です。
今回はコロナうつについて発表させて頂きました。
今現在コロナウイルスが再度広がりを見せている中で、身体機能での関りはもちろんの事、精神面での関りも大切であるとより感じています。利用者さんと関わる中で「人とお話しできることが安心できます」と聞く事がありました。コロナウイルスの影響で他者との関わりが減り、屋外へ出ることも減っている利用者様がたくさんおられると思います。その中で自分たちの関りで少しでも利用者様の不安が少なくなることを願っています。

コロナうつpptx.pdf

閲覧ありがとうございました。
OT 谷川
posted by Active at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年08月17日

大正 アクティブスマイル 〜てるてる金魚釣り〜

こんにちは。大正事業所PTの奥藤です。
8月10〜8月14日に月1回で開催するイベント「アクティブスマイル」を行いました。
このイベントは利用者さんとレクリエーションや作り物などを行い、利用者さん同士の親睦を深めたり、楽しみの機会を作り、笑顔の数が増えればいいなという目的から月1回行います。内容に関しては、感染拡大予防の観点を配慮しながら進めていきます。

今月は、8月といえば夏祭り!夏祭りといえば金魚すくい!!ということで“すくい”ではありませんが、手作りの金魚と釣り竿で金魚“釣り”を企画しました。
金魚は、ビー玉をおはながみで包み作りました。金魚のつもりで作ったのですが、利用者さんや職員の方から「てるてる坊主みたいやなあ」といわれたので、てるてる金魚と名付けました。
釣り方は、紐と金魚に磁石をつけ磁石同士をくっつけるという簡易的なものにしました。
魚と竿.JPG

今回は、利用日ごとのチーム戦にし一匹を1ポイントとし1分間に釣った数の平均ポイントで優勝を競いました。
優勝チームには、豪華プレゼントがあるということで利用者さんもやる気に満ち溢れていました。
yousu.JPG
様子.JPG
様子2.JPG
様子3.JPG

皆さんやってみて、「もっととれたわ!」「案外難しなあ」「孫とやってみようかな」など様々な感想をくださいました。利用者さんの中には10匹以上取れた方も多数おられ、事前に体験で行った同期の神谷OTの9匹と私の8匹を優に超す結果で頭が上がりませんでした。
また、チーム戦ということで盛り上がりも盛大で楽しい空間となりました!

そして、今回の優勝チームは金曜午前チームでした!
優勝は木曜午前だと思ってましたが、まさかの最後0.1ポイント差で金曜午前!
勝負の世界は最後まで分かりませんね。
IMG_4170[1].JPG


最後に

今回アクティブスマイルの企画をさせていただきましたが、第1回目ということもあり、利用者さん全員が参加できように考えました。また、イベントの準備段階でも利用者さんと一緒に金魚制作を行い、手指のリハビリ要素を加えつつ一緒に作り上げられて良かったです。
他にも、協力してくださった責任者の飛永さん、同期の神谷OT、柳原OTありがとうございました。デイサービスは利用者さんにとって生活の一部なので、その時間をより楽しく過ごしていただくために今後も感染対策をとった上で様々な企画を考えていこうと思います。

大正事業所
理学療法士 奥藤
posted by Active at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年08月14日

大正研修【アップデート】摂食嚥下リハビリの評価(藤本)

大正STの藤本です。
今回は、摂食嚥下評価について発表します。
日本摂食嚥下リハビリテーション学会より、摂食嚥下評価2019年版の評価表が作成されたので、報告します。
その項目内容や、改訂前との変更点、他職種でも行える摂食嚥下機能評価をまとめました。
普段、STがどういうところをポイントとして評価しているのか、垣間見えるのではないかと思います。

摂食嚥下リハビリの評価(藤本) R2.7.17.pdf

自分の領域以外ではなかなか評価は難しいこともあると思いますが、何か1つでも参考になればと思います。

閲覧ありがとうございました。
ST 藤本
posted by Active at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年06月29日

大正研修【アップデート】自己効力感(飛永)

アクティブ大正事業所責任者の飛永直樹(理学療法士)です。
令和2年6月26日より、大正事業所全体会議および研修を形を変えて再開しています。
詳しい方法の説明は省きますが、音声保存、資料データ保管等を行い、場所や時間を共有せずに可能な方法です。
全職員で集まる価値は確実にありますが、同じ場所や時間で実施しない方が、効率的で生産性を上げられる部分もあるかと思います。もちろん手段を変えるきっかけになったのは、感染拡大予防のためであります。

令和2年度の研修テーマ【アップデート 〜最新の医療・介護・福祉〜 】
各専門分野の最新情報を研修のタイトルとし、文献や研究内容等を参考にして作成することとしています。
前年度のプレゼントというテーマを決めた時のアンケート結果をもとに決めています。

初回は私が担当です。
【自己効力感】についてまとめました。
恥ずかしながら言葉は知っていても、現場でのアプローチや細かい声掛け等には活かせていなかった分野です。


研修に関しては感染拡大予防のため延期していましたが、やはりサービスの質の向上のためには必要かと思います。
緊急性は低いかもしれませんが、重要性は高いと判断し再開していきます。

アクティブ大正事業所
責任者 飛永直樹


posted by Active at 13:34| Comment(1) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年06月10日

げんてん 〜「なぜ」から振り返り、感染対策におけるリハビリの価値や手段の本質を見極める〜

アクティブ大正事業所責任者の理学療法士の飛永です。
今後も徹底した感染対策が求められている中、こういう状況だからこそ、株式会社アクティブの理念である「基本に戻ること」を大正事業所所属の療法士間で行いました。


【げんてん】
スライド1.JPG


スライド2.JPG

なぜ〇〇の支援をしていたのかを各職種の強みの部分を活かし、振り返る機会をつくりました。

スライド3.JPG


【各タイトルと担当者】

外出:谷中PT
会話:藤本ST
集団活動:谷川OT
近い身体距離:坂口PT
接触:土肥PT
趣味活動、社会参加:城平OT
自己研鑚、新人教育:春木PT




げんてん (外出)谷中PT.jpg


げんてん (外出)谷中PT (1).jpg

げんてん (外出)谷中PT (2).jpg

げんてん (外出)谷中PT (3).jpg

げんてん (外出)谷中PT (4).jpg
げんてん (外出)谷中PT (5).jpg
げんてん (外出)谷中PT (6).jpg

げんてん (外出)谷中PT (7).jpg



げんてん (会話)藤本ST .jpg

げんてん (会話)藤本ST  (1).jpg

げんてん (会話)藤本ST  (2).jpg

げんてん (会話)藤本ST  (3).jpg

げんてん (会話)藤本ST  (4).jpg

げんてん (会話)藤本ST  (5).jpg

げんてん (会話)藤本ST  (6).jpg

げんてん (会話)藤本ST  (7).jpg

げんてん (会話)藤本ST  (8).jpg

げんてん (集団活動)谷川OT.jpg

げんてん (集団活動)谷川OT (1).jpg

げんてん (集団活動)谷川OT (2).jpg

げんてん (集団活動)谷川OT (3).jpg

げんてん (集団活動)谷川OT (4).jpg

げんてん (集団活動)谷川OT (5).jpg

げんてん (集団活動)谷川OT (6).jpg

げんてん (集団活動)谷川OT (7).jpg


げんてん (近い身体距離)坂口PT.jpg
げんてん (近い身体距離)坂口PT (1).jpg
げんてん (近い身体距離)坂口PT (2).jpg
げんてん (近い身体距離)坂口PT (3).jpg
げんてん (近い身体距離)坂口PT (4).jpg
げんてん (近い身体距離)坂口PT (5).jpg
げんてん (近い身体距離)坂口PT (7).jpg
げんてん (近い身体距離)坂口PT (6).jpg








げんてん2(土肥).pptx.jpg
げんてん2(土肥).pptx (1).jpg
げんてん2(土肥).pptx (2).jpg
げんてん2(土肥).pptx (3).jpg
げんてん2(土肥).pptx (4).jpg
げんてん2(土肥).pptx (5).jpg
げんてん2(土肥).pptx (6).jpg






げんてん (趣味活動、社会参加)城平OT.pptx.jpg
げんてん (趣味活動、社会参加)城平OT.pptx (2).jpg
げんてん (趣味活動、社会参加)城平OT.pptx (3).jpg
げんてん (趣味活動、社会参加)城平OT.pptx (4).jpg
げんてん (趣味活動、社会参加)城平OT.pptx (5).jpg
げんてん (趣味活動、社会参加)城平OT.pptx (6).jpg
げんてん (趣味活動、社会参加)城平OT.pptx (7).jpg







げんてん (自己研鑽、新人教育)春木PT .jpg
げんてん (自己研鑽、新人教育)春木PT  (1).jpg
げんてん (自己研鑽、新人教育)春木PT  (2).jpg
げんてん (自己研鑽、新人教育)春木PT  (3).jpg
げんてん (自己研鑽、新人教育)春木PT  (4).jpg
げんてん (自己研鑽、新人教育)春木PT  (5).jpg
げんてん (自己研鑽、新人教育)春木PT  (6).jpg
げんてん (自己研鑽、新人教育)春木PT  (7).jpg




本質を見極めるには
今、提供しているリハビリテーションを一歩引いて俯瞰で捉えることが、
この状況下で一歩前に進む力となると信じています。

株式会社アクティブ
大正事業所責任者
理学療法士 飛永直樹
posted by Active at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大正(報告)

2020年04月13日

大正の新人の紹介です。


兵庫県出身のPT奥藤 健介(オクトウ ケンスケ)です。
Screenshot_20200413-145627~2.png
Q1.趣味や特技
小学校から野球をやっていました。
Q2.抱負
なんでも一生懸命にやりたいです。早く仕事を覚えて力になりたいです。

大阪出身のOT神谷 麻友美(カミヤ マユミ)です。
Screenshot_20200413-145646~2-82d81.png
Q1.趣味や特技
旅行が趣味です。元々保育士でした。
Q2.抱負
保育士だったので図画工作も得意です。それらも活かした関わりをしていきたいです。

鹿児島出身のOT柳原 知奈(ヤナギハラ チナ)です。
Screenshot_20200413-151434~2.png
Q1.趣味や特技
バレーボールをやっていました。
Q2.抱負
バレーボールで培ったメンタルで、早く慣れて力になれるよう頑張ります。

みなさまよろしくお願いします。
posted by Active at 15:29| Comment(1) | TrackBack(0) | 大正(報告)