2022年12月24日

クリスマスツリー

急に寒くなってきたと思ったら雪まで降ってきました。
みなさん、風邪などひいていませんか?
アクティブ泉北の日野上(ヒノガミ)です。

もうそろそろ年末も近づいている中、泉北ではクリスマスツリーが登場しました。
IMG_6617 (002).jpg

とても立派なものが出来てビックリです。
IMG_6619 (002).jpg

どんぐりサンタもいます。

立派なクリスマスツリーですが、どうやってできたのでしょうか?
実は完成に至るまでの過程がとても面白かったので紹介させていただきます。
みなさん、覚えていますか?

この木なんの木?
IMG_6394.jpg

そうです、泉北の職人OT、宇多さんが作成した並んだ木!
始まりは、ただただ横に並んだだけの「木」です。
その木を眺めて、スタッフや利用者様が「クリスマスツリーか」といい、
人間の想像力はすごいなと思いました。
そんな木を眺めながら、「何を飾ろうか」「どうしようか」と話をしてくださり、
昔、庭の飾りつけなどの仕事をしていたという利用者様から、
「緑のフサフサがあるで」と言って持ってきてくださり、
IMG_6499 (002).jpg

泉北の職人が飾りつけを行い、
それを見た他の利用者様から、
「雪化粧をしないと。私、わた持ってるで」
とのことで、雪が降り積もり
IMG_6618 (002).jpg

飾りをつけよう、ということで利用者様と折り紙などで飾りつけを行ったり。
1ヶ月、木を置いているだけで
IMG_6394.jpg

IMG_6617 (002).jpg

立派になりました!
きっかけを作った宇多OTの凄さを感じつつ、
そのきっかけを「いいやん」といって利用者様と一緒に作り上げていく
泉北のスタッフ。
とてもいいクリスマスになりました。
最後に、とてもささやかですが、お菓子のクリスマスプレゼントを皆さんにお渡しして
最高の笑顔でクリスマスの一週間を過ごしました。
皆さんはいいクリスマスをお過ごしですか?
それではまた来年。
ありがとうございました。
IMG_6598 (002).jpg

IMG_6601 (002).jpg

アクティブ泉北 日野上

posted by Active at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 泉北日記

2022年11月10日

この木なんの木?

この木なんの木?
IMG_6390 (002).jpg

IMG_6391.jpg
仕掛け人
IMG_6392.jpg
泉北の職人OT
宇多さん
IMG_6394.jpg
気になる木

さてさて、何になるのか。
みなさん、わかりますか?
乞うご期待!


アクティブ泉北
日野上
posted by Active at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 泉北日記

2021年04月27日

感染対策はしっかりしています。

どうも、こんにちは。
チャン・ドンゴンです。

コロナ禍でなかなか勉強会にも参加できない。HOWTOにならない技術を学びたい
っていうことで勉強会を企画しました。
第1回目は3名の参加者と4月25日(日)に実施しました。
勉強会風景はこちらになります。
33461C06-C975-4396-9692-CC0A684807F0.jpeg
348629B8-F3B3-4607-9167-956E4F73DDE3.jpeg
02235C0D-B0BE-4CF8-B01D-A8D6A37B3EF3.jpeg
3410F4B0-9272-4FED-9CC0-E47F3CF3962C.jpeg
詳しく知りたい方は参加者の大家さん、伊藤さん、谷口さんのどなたかにお聞きいただければと思います。

以上、チャン・ドンゴンでした。
posted by Active at 11:46| Comment(1) | TrackBack(0) | 泉北日記

2020年12月01日

第3回つるぎ荘やしも研修会(オンライン)

泉北事業所3年目PT大家(たいけ)です。

先日、Zoomを利用してつるぎ荘やしも様・東第一地域包括支援センター様とオンラインでの研修会を行ったのでご報告します。

第1回の様子

第2回の様子

コロナウイルスの影響でいつも行っていたレクリエーションなどができず

利用者様も運動出来る機会がなく困っており職員さんも

自粛によるストレスが溜まっているというお話を聞き

研修会のご依頼をいただきご自宅でも出来る運動等をZoomを用いて行う形となりました。

今回27名の方が参加して下さり、オンラインに慣れていない方も多い為小休憩を挟みながら約30〜40分程で行いました。

今回やしも様側も研修会で密にならないように複数の場所に分かれて行い、慣れていない中熱心に聞いて下さいました。

また、今回職員さんのストレス発散に向けてのお話ではコロナウイルスによる自粛疲れや不安に対して起こる

コロナうつの可能性がある方は2人に1人とされており、今回その予防法についてお話させて頂きました。

予防法としては当たり前かもしれませんが、

不安なことを極力ため込まない・不安や悩み事に関して相談できる人を用意する・できる限り日光を浴びるという3点をご紹介させて頂きました。

人に話しを聞いてもらう事でセロトニンやオキシトシン等のホルモンが分泌され、

セロトニンは睡眠を促すメラトニンの原料にもなり不安を払拭する事で不眠の予防にもつながります。

また、朝に家の近所等を20分〜30分程散歩に行き日光を浴びる事でもセロトニンが分泌され

体内時計のリセットにも繋がります。

また、瞑想する事もオススメで1日約30分、瞑想するだけで集中力があがり、うつ病や不眠・不安を緩和してくれる働きがあります。

今回研修会をして感じたのは、やはり対面で行うのと比べ参加されている方の表情が読み取り辛く、出来る限り配慮させて頂きましたが研修会開始時や終了時に誰が喋るのか等の間が出来てしまうことなどがありました。なので出来る限りOKサインや頷き等ジェスチャーでの動作で反応する等をして頂きました。コロナ禍が続く中でまた勉強会や研修会をする機会があるので今後の為に勉強になりました。

今回、このような機会を与えて下さったつるぎ荘やしも・東第一地域包括支援センターの皆々様方、また、今回の研修会の開催に向けフォロー頂いた泉北の先輩方、本当にありがとうございました。この場ではありますが、お礼申し上げます。
今後もこのような研修会等を依頼・開催できるようより精進してまいりたいと思います。

IMG_7200.JPG
↑研修会中の様子

アクティブ訪問看護ステーション泉北 大家 その他スタッフ一同
posted by Active at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 泉北日記

2020年10月28日

小野先生アドバイザリー@泉北


今日は午後から弊社のアドバイザーのリハビリテーション医の小野先生による巡回指導及び研修会でした。

2015年4月から始まった取り組みです。
AC434418-802D-46DA-A99F-56953530D5B1.jpeg

今年度の予定です。
5632EED9-1AD2-40C0-8D2E-A1988B644D0D.jpeg

主に新人から3年目スタッフの教育の一環として、2ヶ月に1回、大阪府下の各デイサービスと訪問看護ステーションを巡回してもらい、様々なご指導を頂いています。

訪問看護・リハでは、経験ある職員が担当する難事例の現場での指導も行なっていただいています。

この日は泉北事業所が担当です。


デイサービスの個別機能訓練で、リハ担当者から利用者さまの状況をリハ医の小野先生にお伝えしながら、問診を交えてリハ内容についての直接指導を頂きました。
6452311A-DB85-48DA-BAF2-E56580C48067.jpeg
担当は3年目のPT大家さん。

写真右端の人材開発育成担当PT軽部さんもサポートに来てくれました。

青空フィードバック。その1。
9B0EB3AB-9173-46AD-A229-9635D76A67F0.jpeg

青空フィードバック。その2。
4DC5641A-AE3E-42CF-9F33-5F903090E985.jpeg1C7B7818-4C25-4AB1-9932-8C4D0219B28B.jpeg
担当は新人PT上村さん。


訪問利用者さまのお宅に。
小野先生は限られた医学的情報の中から、利用者さま、ご家族との語りを通して、病歴や生活歴、思考、希望等を丁寧に追われます。
40FA969D-9F15-4646-9AD7-33DF22F61611.jpeg
復職希望のある利用者さまに具体的な通勤方法を検討しました。


最後は、"オンライン+リアル"のケースカンファレンスです。
利用者さま、ご家族さま、ケアマネージャーさんもデイサービスに集まっていただきました。
C91C0CFD-A4C2-4022-BCA2-AE2ADBB661B2.pngBE7FFFF0-336D-4291-ACC7-B784C8FA0CAE.png
担当は新人PT仲村さん。

ご家族さまの自家用車シートへの移乗方法、介助方法を確認、検討をしました。

オンラインにて各事業所をつなぎました。

ご協力いただいた利用者さま、ご家族さま、ケアマネージャーさま、小野先生、ありがとうございます。


次回は11/25水曜日@大正です。
posted by Active at 20:42| Comment(5) | TrackBack(0) | 泉北日記

2020年07月09日

アクティブの文化in泉北

泉北2年目
悪天候もなんのその
いつも爽やか
皆に愛される谷口PT
訪問デビュー。
HORIZON_0002_BURST20200709103908565.JPG
訪問後
居宅支援事業所へも連携へ。
先輩の背中を追いかけてます。


~お1人お1人、1件の重みを大切に~
アクティブらしい文化のひとつです。
応援してます。
アクティブ泉北
posted by Active at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 泉北日記

2020年04月14日

しなやかな個とアクティブダイバーシティを描こう

アクティブ創業約12年

今では6つの事業所ともに

各々多様で強みの集合体

『〜らしく活きるを応援する〜』

を今も変わらず目指しています。

個性豊かなスタッフも

『〜らしく活き、らしく幸せに働く〜』

ことを追求しながら今に至っています。

豊かな個々の『想い』と

各事業所の多機能で主体的な『仕組み』が生まれ

年々ダイバーシティなアクティブらしい『表現』へと

みなで成長しています。

『想い』×『仕組み』≒『表現』

利用者樣もスタッフも組織も

個と集団の可能性は無限大。

『らしく活きる』とは何か。

各々の幸せと選択の定義を追求してみましょう。

しなやかな心の獲得には2つのプロセスがあるようです。

@自己内省(思考、感情、言動、習慣、価値観、環境等を言語化し自分を多面的に知る作業)

Aストレス対処能力を高める

成功体験やあらゆる能力発揮も大切。

それ以上に最大の目的は

『自分だからこその意味を潜在的でなく顕在化すること』

反応的でなく

『意味づけを自分に問い続ける選択をとる』

枠組みを理解し各課題と解決を繰り返すと

『The・自分の人生』

『らしく活きる』

を追求して描けるのかもしれないですね。

@A(組織内省を含む)を手段にすると

創造性や共感力、イノベーション等が活性化し

よりしなやかな個と

より豊かなアクティブダイバーシティ

を描けると信じています。

わたしたちが目指す地域包括ケアシステムも同様ですが

ひとりでは何もできないものです。

目に見えるもの・見えないもの

完璧でなくてもいい

犠牲にならず

適材適所に

頼り頼られ

もちつもたれつ

しんじあい

支え合う

そんな社会や仕組みに支えられているものです。

自己統制しながら

楽しんで相乗効果の波に乗りましょう。

そんなことでわたしたちアクティブの強みのひとつ

エンパワメントアプローチの効果も高まるかもしれません。

運良く最高に豊かなメンバーと環境に恵まれ

豊かなお仕事のご縁をいただき

素晴らしいつながりに感謝します。

潜在的な個の強みやアクティブらしさをより顕在化し

成長する自身や仕事と人生の

『道』

を楽しんで描きましょう。

こんなときこそ

足元を見つめ直す時期にもなり

普通の日々がいかに幸せなのかを感じさせられる時間にもなりますね。

コロナ終息を信じ

今できることを瞬間瞬間

考えさせられます。

〜よりはやく社会が彩り豊かな日々になりますように〜

ポトス.jpg

北山
posted by Active at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 泉北日記

2020年02月28日

出張レク講座inつるぎ荘やしも

皆さん、こんにちは!

新しい事業所になり、新しい地域で心機一転

身も心もウキウキワクワクしている泉北2年目PT大家(たいけ)です。

先日つるぎ荘やしも様よりアクティブ泉北に

レクリエーションの作り方に関する依頼があり

つるぎ荘やしも様にて講習会という形で

マジシャン兼PTの佃PT、伊藤PT、谷口PT

木寺OT、戸松PT、大家PT(私)で行ってきました。

皆さんは普段、集団でのレクリエーション等を考えるのに困ったことや

帰りの送迎を待っている間のちょっとした隙間時間

どうやって過ごしていますか?

今回、ちょっとした知恵や物を使ったレクリエーションをご紹介したいと思います!

つるぎ荘様より頂いた悩みや苦労の中にマンネリ化やネタ切れ…

せっかくやっても利用者様にウケないなど…様々な悩みがありました。

今回隙間時間やレクリエーションで活用できるものを

たくさん提案させて頂きましたので

一部抜粋してご紹介させて頂きます。

悩みや苦労を解決するコツには、

職員も参加したくなるようなレクリエーションの提案や面白い掛け声や歌など

ちょっとした変化…利用者様のお困り事にフォーカス(肩こり・足が挙がりにくい・転倒・冷え性等々)etc……

たくさんのコツが出てきました。

ですが、いざ実践しようとしてもすぐに実践出来たら苦労はしません。

いざ挑戦していきましょう!!

講師のつくばぁ(佃PT)さんの自己紹介があり

いざレクリエーション開始。
開始.JPG開始2.JPG
身近なものを用いたレクリエーションもありますが

少し頭を使ったレクリエーションもあります。

例えばじゃんけん。

ただ普通にじゃんけんをしても面白くないので、わざと負ける様にする

あと出しじゃんけん(つくばぁさんがグーを出せばこちらはチョキを出します)

これが中々やってみると負けるのが難しい…

やればやるほど負けたい欲が強まります。
じゃんけん.JPG
その他にも、こちらは人数が多い場合に良いかもしれません。

○○のつく○○(例えば「い」のつく「たべもの」など)

競い合う事でより多く考えようとするため

班に分かれてどちらがより多く言えるか競い合うのも良いと思います。

また、身近なものを使用したレクリエーションも。

こちらはトイレットペーパーの芯とサランラップの芯を用いた自家製鉄砲。

まとを作れば大いに楽しめます。(人に向かって打ってはいけません笑)
発射1.JPG
その他にも、男性であれば一度はやったことがあるのではないでしょうか。

昔懐かしい棒サッカー(正式名称が分かりません)のような

レクリエーション「玉ころがし」

決して楽しみ過ぎて隣の人をしばかないで下さい。

嫌われてしまいます……
玉飛ばし.JPG
これは、用意できるか分かりませんが

業務用の玉子パックを用いた、バウンドピンポンビンゴ。

ゲームセンター等で似たようなものを見たことがあるのではないでしょうか。

そう、あれです(あれってどれや?)

ビンゴのように玉をタテ・ヨコ・ナナメいずれかに3つ

そろえることが出来れば金一封!!

…ではなく景品がもらえます。
(金一封の方がやる気が出ますがそれはそれ、これはこれです)
ピンポン入れ.JPG
また、割りばしと輪っかを用いた「割りばしグラグラ」

輪っか(テープの芯など)に大量の割りばしを差し込みねじねじと回しらせん状にします。

そして割りばしを1本づつ抜いていき倒した人の負けとなります。

罰ゲームを作ると面白みが増すかもしれません。
割りばし.JPG
後日談ですが、先日デイサービスにて「割りばしグラグラ」を行いました。

結果はなんと大盛況!!終始笑いに包まれていました。

隙間時間に行うと良いかもしれません。

終始、実際に行いながら楽しみ、あっという間に講習会が終わりました。

後日、つるぎ荘やしも様よりお礼の電話と写真を頂きました。

このような機会を与えて下さりありがとうございました!!

この場ではありますが、お礼申し上げます。

今後も、このような講習会などを依頼・開催できるよう

スタッフ一同より精進してまいりたいと思います。

アクティブ訪問看護ステーション泉北

佃・伊藤・谷口・木寺・戸松・大家・その他スタッフ一同
posted by Active at 15:04| Comment(1) | TrackBack(0) | 泉北日記

泉北歩こう会NEO

こんにちは。
泉北所属、1年目PTの谷口です。

以前より開催されていた、
「歩こう会」の分家的な位置取りにあたる「歩こう会NEO」。

今回発足したこの会では通常の歩こう会よりも、
介助量の大きい利用者様を対象としたものになります。
介助量が大きいと普段の生活において、一人で外出する事が難しく、
息苦しさを感じておられるのではないかと考え、今回のイベントを思いつきました。


当初の予定として、利用者様お二人に参加いただく予定でしたが、
都合により今回はお一人での実施となりました。

あ (6).JPG あ (5).JPG


園内は白梅や紅梅、黄梅など様々な種類の梅を観ることが出来ます。
この日は快晴に見舞われ、梅とのコントラストも抜群。
これはインスタ映え間違いなし。
フォローリクエストが待ち遠しい限りです。
あ (10).JPG あ (9).JPG

約三年ぶりに荒前公園へと足を運んだ今回の参加者、N様。
以前訪れた際の憧憬と照らし合わせながら、
園内の小道を散策されました。


あ (2).JPG                                        あ (8).JPG
散策の休憩がてら、
隣接している多治速比売(たじはやひめ)神社で休憩・・・
お菓子を食べながら身体の話やデイサービスでのこと、
もっといいね!が欲しいなど話に花が咲きました。

あ (1).JPGあ (4).JPG
最後は梅をバックに写真撮影カメラ
ご本人は大変満足されたそうで(これは後日談ですが)、
久しぶりに夜ぐっすり寝むれたとのことでした。

今回、初めての実施となった「歩こう会 NEO」。
当初の目標としては写真を撮影していただき、
アルバムに綴っていくというもの。
その作業の中で、利用者様同士の親睦を深め、
身体の悩みの共有や苦悩の緩解を目指していきたいと考えています。
今後はご自身での写真撮影や歩行距離の延長も
図りたいと思います。

次回は桜の写真を撮影する事を目標に、
リハビリ等に励んでいただきたいと思います。



#梅の花かわいい♡
#桜はやく見たい
#日本の四季さいこ〜
#ナイトプールも行きたい。ぱしゃぱしゃ
posted by Active at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 泉北日記

2020年01月27日

〜深井中町地域互助会〜in泉北

地域包括ケアシステムの一環として企画させていただいている創造の場。
今回は地域互助『繋がり』をテーマに。
看板.jpg
@地域体操リーダーF様
1体操リーダー.jpg体操リーダー2.jpg
毎回レベルアップされるリーダー
過去blog
地域と『繋がり』貢献の役割での生きがい継続
体調や生活もより安定し貫禄も抜群です人差し指サイン

A女子会
2女子会体操.jpg
以前の手芸イベントで『繋がった』方々
今回は自主トレ会
このメンバーで定期的にランチに出かけるようになり
生活の幅やQOLもアップ人差し指サイン

B短歌会
テルミー再開.jpg2テルミー再開.jpg
以前のイベントでお仲間になられたテルミー
様&M様の再会
短歌会新メンバー.jpg短歌新メンバー興味.jpg
作品交換を日々楽しむ中で内容が富みに富み
心と人生がより豊かに。
短歌作品1.JPG短歌作品2.JPG
自己の現状を肯定的に受け入れておられます。
更に他のお仲間も『繋がり』楽しみもアップ人差し指サイン

C将棋
将棋.jpg
奥様を亡くされ独居不安や廃用不安もありましたが将棋を通して前向きに参加へ。
7年前のアクティブ将棋大会参加体験の記憶が蘇り『繋がり』ました。
まだまだやりたいことを継続しましょう!

Dお薬箱
薬箱.jpg2小物入れ.jpg
M様観覧.jpg紹介M様.jpg
92歳M様
お薬箱や小物入れで他者&地域貢献で『繋がり』人差し指サイン
個別オーダーも無料で提供いただける心意気。
オーダーはいつでもいただければ幸いですとのことです。

E健康相談&ネイルケア&アロマセラピー
手.jpgアロマ笑顔.jpg
アロマ皆笑顔.jpg
河野ナース
健康チェックと癒しをご提供。
普段は訪問看護のリハビリモニタリング業務が中心です。
忍耐力ある優しい河野ナースです。
ありがとうございます。

F電動車椅子チャレンジ
電動車いす横断.jpg
訪問利用者様S様
この会を活用して外出チャレンジ
CM様&福祉用具様&木寺OTのアツイ『繋がり』とご協力。
今後は電動車椅子で喫茶店にいく目標へと『繋がり』そうです。
その他、O様も新たな目標ができそうですね。

H多肉植物アート
多肉.jpg
貢献で地域と『繋がる』W様
以前のイベントで作品を通して他者が喜ばれることを体験し、日常からの作業が定着し生活の質もアップ人差し指サイン
益々器用にラッピング
職人並みに腕を上げています人差し指サイン
渡辺CWも可愛らしい作品コラボありがとうございました。
あっという間のお時間でした。

地域包括の職員様、民生委員様を含めたたくさんの方々の『繋がり』やご協力のもとで、このような『地域互助会』が行えましたことにとても感謝しています。おかげさまで皆様の『〜らしさ〜』を表現される場やきっかけとなったようです。
今後も地域の中で様々な心が動く『繋がり』や『きっかけ創り』をより普遍的に楽しめる場として、また皆様の『らしさを追求』する場として継続していきたいと思います。

地域互助コーディネーター
大家PT(2年目)、谷口PT(1年目)、木寺OT

☆PS☆
2月から泉北事業所は堺市中区東八田へ事業所移転します。
新しい地でも様々な地域課題がありそうですが、少しでも地域のお役に立てるような事業所を目指しています。

アクティブ訪問看護ステーション泉北/デイサービス泉北 一同
posted by Active at 14:16| Comment(3) | TrackBack(0) | 泉北日記

2019年12月06日

体操教室〜深井北町会館にて〜

皆さんこんにちは!

アクティブ泉北の大家です!

最近朝晩の冷え込みがきつくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか・・・

インフルエンザがぽつぽつ流行り始めている様なのでお気を付け下さい!

さて、本題に移りますが先日中区の地域包括支援センターより

アクティブ泉北に体操教室の依頼が有り

11月27日に地域の方を対象に

マジシャン兼理学療法士の佃PT・伊藤PT(3年目)・大家PT(2年目・私)で体操教室を行いました。

約14名の方が参加され中区の社会福祉協議会の方や地域包括支援センターの方も来られていました。

その中にはなんと弊社デイサービスをご利用いただいている利用者様の姿が!!

恥ずかしそうに挨拶してくださいました。

今回会場の雰囲気の写真をあまり撮ることができなかったのでご了承ください。

まず始めに、自己紹介ののち佃PT考案2人一組に分かれラブラブになれるストレッチ・・・

通称「ラブレッチ」を行いました。

「ラブレッチ」とは・・・

まずは、ご自身の顔・首・胸等身体を部分部分で分け、なでる様に触っていきます。

続いて、マジシャン佃PTがトランプを使って2人1組に分かれてもらい

お互いの足と足を合わせ同じように動かし・・・
IMG_5654.JPG
向かい合って座りお互いの肩に手を合わせ、
IMG_5655.JPG
押し合う・・・
IMG_5657.JPGIMG_5658.JPG
男性同士で行うのもまた新鮮で良いのかもしれません。(写真が無かったので再現しました。)

皆さん恥ずかしそうにしながら行われていました。

続いて社会福祉協議会・地域包括支援センターの方々から

地域で行っている催し物のアナウンスがあり

体操教室も終盤・・・

私が作成させていただきました、「自宅で簡単にできる健康体操シリーズ〜肩・腰編〜」をお配りしました。
IMG_5659.JPG
皆様からは、写真と説明付きで見やすい!!

これなら家でもできそう!!

とご意見いただきました。

後日弊社デイサービスをご利用されている利用者様に感想を聞いてみると・・・

ラブレッチ恥ずかしかったけど楽しかったよ

あの体操(お配りしたもの)良かったわぁ

いつもご飯食べる机に貼って毎日やってるよ

等感想をいただきました。

私の感想としましては
今回、依頼があり佃PTの付き添いとして参加させて頂きましたが、誰がみても分かりやすく自立度の高い方や低い方でも満足して体操したくなるような資料作りなど、今回の体操教室ではとても良い経験になったと感じました。今後は依頼はもちろん自分自身でこういった教室の企画・実施を行って行ける様に頑張りたいです。ありがとうございました!

最後に、依頼を下さった中区の地域包括支援センター・社会福祉協議会の皆様

体操教室におこし下さりました皆様方

ありがとうございました。

アクティブデイサービス泉北 佃・伊藤・大家 スタッフ一同

1127体操集合写真.JPG
posted by Active at 16:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 泉北日記

2019年09月23日

〜第3回グランドゴルフin白鷺公園〜

気候も涼しく過ごしやすくなり、軽スポーツにもってこいの季節です。
昨年実施させていただいたグランドゴルフでは
『年2回はしたい』
『仲間をもう少し増やそう』
『生活にもハリが出る』
『思ったより上手くでき自信になった』等
ご意見があがり、今年も利用者様のアツイ想いを形に。

本日は小雨でしたが、皆様参加のご意向。(1名体調不良にて欠席)
レインコートや帽子、タオル等ご準備され参加への強い想い。

@会長T様
T様貫禄.jpg
頚髄の損傷を患いながらも
様々なリハビリを熱心に取り組まれ
余暇まで楽しめるようになりました。
リーダー的な役割で周りの方々への助言やフォローを自然とされ
貫禄も増しているように感じられました。
新たに地域でのグランドゴルフ会への参加も考えられているようです。

A気合十分O様
カッパ.jpg
腰痛とうまく付き合いながらも、この日の為にコンディションを整えてきていました。
『雨で転がりにくいけど悪天候でもできて良かった』
『年2〜4回位の活動があれば頑張れる』
『皆で楽しめて良かった』
『家事やリハビリも頑張れる』等
積極的な取り組みとなったようです。

B初めてのA様
初めてのO様!.jpg
初めてで不安もあったようですが、運動の機会を求めておられました。
大家PTのフォローや椅子設置にてプレイを安全に楽しまれています。
後半戦は首位争いまでご展開されました。

C仲良し女子会グループ
O様H様ホールインワン.JPG
O様ポーズ.JPG

ホールインワンで笑いと感動を
初めてのK様.jpg
はじめてのプレイもなんのその
茶菓子.JPG
ちょっと休憩もあり、それぞれのペースで
全体真剣3.jpg
皆で真剣に楽しまれています。


『まだ帰りたくないわ〜どっか寄ってく〜?』
『年4回しよう』『意外にできた』
後日『不眠でしたがこの日は寝れた』等
プラスの感想もあれば

『下り坂が歩きにくいわ』
『低い椅子は立ち座りしずらいな』
『段差はバランスとれへんわ』等
新たな課題を発見され、新たな目標にされる方も
いらっしゃいました。

本日は悪天候の中でも、皆様とても活躍されていました。
素敵な1日をありがとうございました。
いつまでも皆様のより健康で、より楽しく、より繋がり、よりhappyでありたい想い
〜らしく活きるを応援しています〜
引き続き想いを形にしていきましょう〜。
全体.jpg
アクティブ泉北
谷口PT(1年目)、大家PT(2年目)、伊藤PT(3年目)
posted by Active at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 泉北日記

2019年07月27日

小野先生アドバイザリーin泉北

@大家PT(2年目)
デイ利用者様の職場にて
職場写真.JPG
本人様、職場スタッフさん等と
病状確認・病像・服薬・対応・制度活用・心持ち等
皆様で共有させていただける場となりました。

A伊藤PT(3年目)
O様評価.JPG
訪問利用者様宅にて
評価、リハビリ内容、注意点等
ご助言いただきました。
振り返り.JPG

B新人&全体講座
講座.JPG
『高次脳機能障害の対策について』
教養や年金問題等、政治的なお話まで含んでいただき
いつものように丁寧にわかりやすくお話いただきました!
いつも柔軟なご対応とご指導をありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。

アクティブ泉北一同
posted by Active at 15:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 泉北日記

2019年07月22日

深井中町の小さな保健室

~1次予防とQOL向上への取り組み~
    (運営推進会議)
保健室玄関写真.JPG
渡邉介護福祉士作成
可愛く仕上げていただきました。

体操リーダー1.JPG
体操リーダー2.JPG
体操リーダー3丁目.JPG
@地域体操リーダーF様
徒歩で気楽にご来訪のF様
1年間体操リーダーの役割を担い
回を増す毎により輝き、より貫禄が。
既に、いち利用者様でなく、地域の立派な地域体操リーダーさんです。
八方良しの役割遂行。(自助互助等)
N様もリーダー補佐として積極的なフォローありがとうございます。
専門的な部分は大家PTフォローありがとうございます。

河野講座.JPG
スイカおいしい2.JPG
A河野Ns 健康つくりの応援に夏バテ予防講座
みんなでスイカはおいしい!

再会.JPG
BM様(訪問利用者様で吟行イベントの参加者様)
昨年奥様を亡くされましたが
木寺OTの介入により
テルミーさんという短歌仲間ができ元気復活!
感動の再会です。
戦争体験木寺OT.JPG
体験談プラモ子供.JPG
戦争写真子供.JPG
語るM様.JPG
その90歳代のM様
今回はあらゆる世代に体験を伝える役割を。
とても貴重な特攻隊員としての戦争体験談等。
地域に世代を超え、昨日の出来事のような壮絶なお話をいただきました。
この日の為に、沢山のご準備等本当にありがとうございました。

パブ盛り上がり1.JPG
戦時回想短歌.JPG
M様の本日の作品
その後はテルミーさんと白熱の短歌披露と意見交換。
趣味の獲得とお仲間の存在で勢いがつきますね。
テルミーさんも1年前の初回吟行時から自己理解を深め
精神的にもより自立され主体的に様々なことを取り組まれようになりました。
病状や特定の環境への拘りも薄れ『もう大丈夫』『生かされてます』『円熟です』等
ご自身のこともしっかり承認されQOLの高まりも感じられました。

テルミー短歌2.JPG
テルミー短歌1.JPG
テルミー車内.JPG
Dテルミーさん 
刺激を受け後日早々に内容に富んだ充実した作品作成(^^)

まあじゃん@.JPG
全体2.JPG
E麻雀
馴染みのアツイ仲間となり集団成熟へ。
本日体調不良の〇〇様!
また次回皆様が待ってますよ〜。
次回打ち合わせ等、意気込みがアツイ!


W様作品.JPG
W様作品渡し.JPG
FW様 木寺OTと共に植物作業療法。
他者へ喜ばれる体験を繰り返し、日ごろの習慣にも変化が。
今後もたくさん楽しみができそうですね。


フットケア.JPG
アロマ子供.JPG
Gアロマ・ネイル
河野Nsの強み
幸福ホルモン、オキシトシン分泌。
皆様リフレッシュ!

U様作品.JPG
HU様の素晴らしき切り絵作品
病状不安や衝動からくる焦りの為、過度に危ない運動を頑張りすぎる傾向にあり転倒リスクの高い方でしたが
初めて取り組んだ切り絵作業を通して、衝動軽減やより安全な生活を取り戻せた介入にもなっているように思います。
深いですね。U様の新たな取り組みとご活躍が楽しみです!
U様&伊藤PT&室之園OTの強み

W様作品×2.JPG
I渡邉介護福祉士の素敵なアロマ作品
レスパイトカウンセリング等の予定でしたが雨天の為キャンセルに。
またの機会を楽しみにしています。
参加者様へアロマパックをプレゼント!

皆様、主体的な取り組みを重ねる毎に新たな意思が生まれ
個人集団ともに主体性がどんどん増して楽しまれてますね。
一層、自助互助が良い循環へとまわれば幸いです。

いつも社協さんや包括さん、地域の方々、各スタッフさんにご協力いただきありがとうございます。

お陰様で皆が有意義でHAPPYな時間になりました。

M様お別れ2.JPG

またお会いしましょう。

引き続き
〜より自然に、より健康に、よりらしく活きるを応援します〜

アクティブ訪問看護ステーション泉北
    デイサービス泉北
渡邉、谷口、大家、伊藤、室之園、木寺、北山、その他一同
posted by Active at 14:46| Comment(3) | TrackBack(0) | 泉北日記

2019年06月27日

泉北ファームだより

皆さんこんにちは!

最近、ちくきゅう(竹輪の中にきゅうりを入れた食べ物)の作り方が

高知県だけ違う事に今年一番の衝撃を受けた泉北PT大家(2年目)です。

他県ではきゅうりを切って入れるそうですが、高知県ではきゅうりを丸ごと入れます。
この事を利用者様やデイスタッフの方に話すと、

「そんな訳ないやろ!」、「竹輪がかわいそう…」などと総バッシングを受けました…

しかし、実家から送ってもらった写真を見せると、皆さん衝撃を受けていました。

中には、作ってみて!と竹輪を持参される方もいた程です。

そのちくきゅうの写真がこちら!
ちくきゅう2.JPGちくきゅう.JPG
全国共通でこれが普通だと思っていました。



余談はこれくらいにしておいて、今回は以前ブログでアップしたH様主体の泉北ファームのお話です。

さかのぼる事、昨年2018年10月頃…冬に向け白菜・キャベツの苗を植え始めました。
1、2018,10月.JPG2、2018、10月.JPG3、2018、10.JPG
H様の無農薬でやりたい、皆さんに美味しく食べてもらいたい!という強い想いで、無農薬で行く事に。

しかし、問題となるのが虫の被害。葉物野菜なので虫がわんさかやってきます。

日に日に増していく虫の被害。瞬く間に全滅し、植え替えました。その数なんと2回……

そして、3度目の正直、これで最後にする!の想いを込めて…

なんと、奇跡が起こったかのように虫の被害はあるものの順調に成長してくれました!
5、11月.JPG
白菜・キャベツの成長を実感するH様…!
6、2019、1月.JPG
そしていざ収穫です!
7、2019、2月.JPG

そして、季節が過ぎ2019年春、さくらんぼの花が咲き始めた頃…
8、2019、3月桜んぼ.JPG
2019年4月、土を増やし
9、2019、4月.JPG
苗を植え(きゅうりとミニトマト)、水をあげて、完成!
4月A.JPG4月B.JPG4月C.JPG

そして、あっという間に成長し支柱を立て
11.JPG

いざ、収穫!!
14収穫.JPG15.JPG16.JPG
やはり、夏野菜は成長スピードが速く見るたびに大きくなるのでデイサービスに来られる利用者様同士の話題に上がる程…

そして、なんとある日!!

デイサービスだけにとどまらず、近隣地域の皆様が泉北ファームの前で畑をみながら井戸端会議をしていました!

こちらの姿に気が付いた奥様が、「このトマトすごいねぇ!」

「うちでも(畑)やってるけど、こんなに実つくなんて、これ作った人才能あるわぁ!」

「これどうやったらこんなに成長するん??」

など多くのお話しをして下さいました!ちなみに今では、畑以外の世間話や挨拶を交わす程の仲になりました!

また、畑活動を始めてから、H様の心境に変化が…

なんと、今まで何を言っても「いや、やめとくわ」など周囲に対して興味を示さなかったH様が

どんどん自発的に周囲に自分の個性を出し始めました!

H様の意欲も上がり、デイサービスの他の利用者様の活気も上がり、近隣地域の皆様が興味を示し話題にも上がる…

畑の力はここまで周囲に影響するのか…畑恐るべし…と感じました。

そして、先日地域の子どもたちも興味を示し、野菜の収穫体験を行いました!!
IMG_5250.JPG
「すごい〜」「これどうやってとるん?」
やり方を教えると楽しそうにとっています。
IMG_5269.JPGIMG_5252.JPG
記念に一枚!
IMG_5251.JPG
(写真許可済み)
子どもたちからも、「ありがとう〜」の声や、

子どもたちのお母様からも、「貴重な経験をさせて頂きありがとうございます」

等頂きました。これからも地域の皆様にとってより良い交流の場、キッカケ作りになればいいなと思います。

次回7月19日開催予定のリハパブでは、畑活動のこれまでの写真やH様から頂いたひとこと等も、展示しようと考えています。

これからの泉北ファームの行く末が楽しみです。

長くなりましたが、ここまでお読み頂きありがとうございました。

アクティブ泉北PT大家(ファームコーディネーター(自称))
posted by Active at 09:30| Comment(1) | TrackBack(0) | 泉北日記

2019年06月07日

春の歩こう会

こんちゃらごわした(こんにちは)晴れ

今年度かい、新卒として泉北事業所に入職させっもろた、PTの谷口じゃっど(です)。

鹿児島県出身の22歳、おうし座じゃっど。好んな食べ物は餃子じゃったどん、

大阪に来てから串カツになったが(なりました)。

一生懸命きばっじ、頼んど手(チョキ)(一生懸命頑張りますので、よろしく願いします)



さて、話は変わりますが、先日「浜寺公園」にて今年度初の歩こう会を開催いたしました。

以前より利用者様から、屋外歩行よりも長い距離を歩きたい、普段は一人で歩いているから

誰かと一緒に歩きたい、などのお声を頂いておりました。

今回行った浜寺公園は、丁度この時期にバラが見ごろだという話を耳にしたので

行ってみることに・・・



当日の天気は快晴で、5月のぽかぽか陽気と相まってお散歩日和となりました。

今回の参加者はお2人で、どちらも本公園に訪れるのは数年振りとのこと。
IMG_4546.JPG
到着後、伊藤PTから開会の挨拶。

注意点等を説明し終わったら、早速お散歩るんるん
IMG_4553.JPG IMG_4552.JPG
IMG_4555.JPG IMG_4557.JPG
何度か休憩を取りながら、ゆっくバラを楽しむ一同。

IMG_4558.JPG IMG_4559.JPG

武家屋敷のようなきれいな建物で一服・・・

IMG_4562.JPG
最後はなんとか出発地点へと帰ってくることが出来ました。



今回、無事に怪我無く春の歩こう会を終えることが出来ました。

普段からあまり長い距離を歩いていなかった利用者様は、へとへとになりながらも

最後は素敵な笑顔で達成感を浮かべていました。

いつもお1人で歩いてらっしゃる利用者様も楽しそうにお話をされていました。

これからますます暑くなってくるので、熱中症対策を万全にして

安全で楽しい歩こう会を継続していければと思います。

これから地域に密着した療法士として善処してまいります。

よろしくお願いします。

理学療法士   谷口 善優 
posted by Active at 16:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 泉北日記

2019年06月05日

第1回カラオケ交流会inジャンボカラオケ深井駅前店

line_762226901843898 ブログ用.jpg
こんにちわ。泉北の伊藤です。
暑い日が続いていますが体調を崩したりはしていませんか?
私は1日でも早く涼しい日が来てくれないかと思っています。

5/24に実施したカラオケ交流会について報告します。

今回のイベントを企画した理由としては、利用者様と話をしていた時
「カラオケに行って歌いたいけど、1人で外に出て行くのは不安」、
「1人暮らしで喋ることが少なく、全く声が出ない時がある」、
「移動手段がない」、「発声練習、しっかりお腹から声をだす、肺を鍛えたい」と言った利用者様の声、
そして私の趣味がカラオケという偶然が重なりイベントを企画させて頂きました。

参加して頂いた利用者様は3名、
しっかりお腹から声を出し、肺を鍛える目標を持ったN様、
姿勢良く座りはっきりと聞こえる声を出す目標のT様
そして今回唯一の女性参加者のO様

ブログ用.jpg
ブログ用 (17).jpg
まずは自己紹介、曜日が違い初対面の皆様
少し緊張気味。

いざ部屋に入室
ブログ用 (18).jpg
方向転換を行うスペースが小さく入室が難しそうでした。

ブログ用 (19).jpg

無事に皆様席に着き、改めて自己紹介。
まだ出会って数分程しか経過していないためまだまだ緊張しているようでした。

line_762232653206234 ブログ用.jpg
しかし、マイクを持てば凛々しい表情になったT様、
姿勢を崩さずに曲を歌いきる事はできましたが、
昔のようにはなかなか声は出せないと悔しそうでした。

line_762233187759485 ブログ用.jpg


今回唯一女性参加者であるO様、
普段デイサービスご利用中は運動を行う事は苦手としていますが、
曲の演奏が始まりマイクを持つと自ら立ち上がり、美声を聞かせてくれました。

ブログ用 (15).jpg


しっかりお腹から声を出すことが目標であったN様、
力強い声を部屋中に響かせてくれました。

ブログ用 (12).jpg

職員と利用者様の距離も縮まり、
歌い終わった後はお二人でピース手(チョキ)手(チョキ)

ブログ用 (11).jpg
デュエットも息ピッタリ!!!

ブログ用 (13).jpg
参加者全員で場を盛り上げ、
雰囲気も良いままイベント時間である2時間が過ぎていきました。
イベントが終わり、「今日のイベントは成功やね」、「もっと昔は声が出せたはずなのに、」
イベントを純粋に楽しめた感想や次の目標に繋がるような意見を聞くことができ、
今後継続してイベントを続けたいと感じました。

ブログ用 集合写真.jpg


最後はお店の前で記念撮影。
では、第2回カラオケ交流会でお会いしましょう♫
posted by Active at 09:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 泉北日記

2019年04月01日

〜テルミー日記〜in泉北コラボ

いつもお世話になりますテルミーです。

N様1.jpg

昨年の吟行以来、血圧や痛み等と工夫して付きあえるようになり

リハビリの一環で余暇の短歌にも取り組んでいます。

吟行・短歌仲間がいればなぁと想い泉北の木寺OTと相談。

作品交換を日々繰り返す中、人生と短歌の大先輩となるM様(訪問利用者様)と

吟行を行い喫茶店でのリアルな短歌会に至りました。

当日は初めてのご対面でしたがとても和やかに取り組めました。

M様2.jpg

M様も昨年奥様を亡くされ寂しいお気持ちもおありでしたが

短歌や交流、リハビリを通して

持ち前のお力を発揮されておられました。

2戦時詩.JPG

戦時中の心情

戦時詩.jpg

亡き奥様を想われ

M様書字.jpg

今を前向きに!!

M様スマイル.jpg

『短歌を作る意欲が湧いてきました』とのこと!

N様披露.JPG

M様に刺激をいただき私も!

相互に高め合う場になるコラボレーションは最高ですね。

みながより健康でハッピーであることを願います。

いつもありがとうございます。

集合.JPG

P.S.
引き続き短歌のお仲間を募集しております(^^)


アクティブ訪問看護・デイサービス泉北
テルミー&M氏&木寺OT
posted by Active at 20:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 泉北日記

2019年03月11日

泉北 歩こう会 in 梅林荒山公園

IMG_0603.jpg

どうも。

泉北の室之園です。

IMG_0579.JPG

「そろそろ梅が咲く時期やな〜」

IMG_0587.jpg

「堺に梅の花がきれいに咲く公園があるで」

そんな利用者さんとの会話の中から今回の歩こう会を実施しました。


【前回の歩こう会の記事】


IMG_0609.jpg

今回は泉北デイから車で数十分のところにある「荒山(こうぜん)公園」という場所。

ここは梅林が有名な公園で、今回参加されたAさん、Bさんも昔行ったことのある場所でした。

Aさんは数年前に、Bさんはお孫さんが小学生の頃によく子守りのために訪れていたと話していました。

IMG_0595.jpg

公園に到着し、車から降りた途端、梅の香りが漂っていました。

満開に咲く梅と良い香りを堪能しながら、しばらく公園散策を実施。





IMG_0606.jpg

カメラ付き携帯をお持ちのAさんですが、使い方がわからず何年も使用していませんでした。

スタッフの助言でカメラの起動、撮影、保存方法を理解していました。

IMG_0605.jpg

これぞ生活に繋がる脳トレですね。

ちなみにAさん。
普段から歩く習慣は作れていますが、誰かと一緒に、という形での運動機会は少ないようです。

今後はこういった取り組みを自主グループの一環として実施してもらえればと思っています。





IMG_0608.jpg

Bさんは歩行が不安定なこともあり、なかなか一人で外を歩く機会が作れずにいます。

IMG_0610.jpg

デイではルームランナーを毎回利用しておられますが、「(外を歩くことを)もう半分諦めてるからなぁ〜」と話していました。





歩くことは健康に良い。

それはほとんどの方が理解していると思います。

IMG_0612.jpg

しかし理解することと、実践することは全く違います。

そして運動って一人ではなかなか継続できないんですよね。

IMG_0614.jpg

誰かと一緒にするから「よし。やってみようか」という気持ちになります。

歩こう会は運動を習慣化させることを目標にしていますが、そのためには共に行う仲間の存在が必要です。


どうせ歩くなら・・・

IMG_0611.jpg

一人よりもみんなで歩いた方が。

IMG_0616.jpg

デイのルームランナーよりも梅を観ながら歩く方が楽しいですよね。





次は桜が咲く時期を予定しています。

堺市には散歩に最適な公園がたくさんあります。

季節ごとに歩こう会を定期開催し、運動の習慣化、仲間つくりに繋がっていければと思っています。





ここからはAさん、Bさんの主担当である、伊藤PTのコメントです。
泉北の伊藤です。
Aさんは普段から歩くことを習慣としており、万歩計を付け歩き終わると何歩進んだか確認され、歩数の平均は6000歩以上で運動に対しての意識は高い方です。今回のイベント後にお話を聞いてみると「あまり疲れは出なかった」と仰っておりました。長距離を歩く上での体力はしっかりついているなと感じられました。屋外でのイベントということで普段のデイサービスでは聞くことのできない発言や興味を持ってくれることはないかと思っていると、「携帯電話で写真を撮りたい」、「でも起動の仕方が分からないから教えてほしい」と起動方法が分かると近くの梅の写真を撮っていました。今回Aさん自身で興味を持った写真撮影を私生活の中で気になった物、散歩で行った場所の風景の撮影をして頂きたいと思っています。

Bさんのイベント参加理由としては、屋外を長距離歩いて移動するという目標があり、実際に屋外を安全に歩くための杖の使い方、杖の本数や介助の行い方を評価し、最終的には今回評価した内容を本人様、ご家族様に伝える目的でイベントに参加して頂きました。公園の中に入ると人混みの中や急な坂道を歩く場面が多くあり、スピードの調整が行なえるかを評価させて頂きました。イベント前は下り道での転倒や人にぶつかったりしないかといった不安がありましたが、本人様も「普段以上に意識して歩いた」、坂道を下る際に「前にこけないように足でブレーキをかけながら歩いている」と言った発言もありました。今回のイベントを通して得た情報をご家族様やCMさんと共有し安全に移動ができるように関わっていきたいと思います。



今回の個別リハビリテーションの企画に快く応じていただいた北山さん。忙しいなか協力してくれた伊藤くん。

ありがとうございます。


IMG_0604.jpg

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


泉北:北山、伊藤、室之園
posted by Active at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 泉北日記

2019年01月18日

〜渉外活動 新人編〜in泉北

2年目伊藤PT
伊藤PT営業.jpg
1年目大家PT
大家PT営業3.JPG

『行ってきます〜』

空き時間にリハビリ会議や居宅事業所等に走る。

『まだまだ緊張はしますねぇ』

『療法士として伝えたい』

『色んな方々と顔なじみになり意見しやすくなってきました』

『すり合わせたいことが』

『良い評価をいただきやりがいにも』

『名前を覚えてもらえてうれしい』

『何よりも利用者さんの為に』

『1年後、その先々にも活きてくる活動だと思えるようになってきましたね』

『今出来ることを大切にしたいです』

1大家PT営業.JPG

いい仕事しますね!!

〜お1人お1人、1件1件の重みを大切に〜

泉北
posted by Active at 14:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 泉北日記