2021年09月09日

関節リウマチの訪問利用者さまとスロージョギング。


心意気実践チームのいとうです。


今日は関節リウマチの訪問看護リハ利用者さまとのスロージョギングです。
4EDC4CB5-8134-47F9-B9B0-A3411B7EF212.jpeg296CBB61-E133-48EC-B04E-20C71C1D607D.jpeg

▼ナイスランな動画↓
 

雨が続いていたこともあり、7/29以来のランでした。

▼2021年3月の様子↓
▼2021年5月の様子↓

走り終えると、汗をカキカキながらも、
「ひっさしぶりやなぁ〜」
と、利用者さま、感慨深い様子です。
「エエわぁ〜外に出るのは気持ちいいわぁ〜」
と、破顔一笑でした。

こちらまで気持ち良くなるスロージョギングでした!

膝の痛みも出ずにしっかりと地面を蹴っておられました。

水たまりは、なんとジャンプ一番で飛び越えてしまいます!

几帳面なご性格もあるためか、炊事のなかでついつい根を入れてしまいがちなのですが…

”ほどほどに”
を合言葉に、手指、腕の使い方も関節保護と休息を適時いれながら、痛みをコントロールする意識で家事に向き合っていただくようにお願いしています。

それでも時折、掃除やアイロンを頑張りすぎて、どこか痛くなることがあります。

そのときは自ら休息され、湿布の貼付されます。

加えて、週2回の訪問看護リハのもう一人の担当OT藤原さん(吹田)と役割分担し、マッサージ、ストレッチ、家事中の体の使い方や姿勢、動作の解析に基づいて関節保護の方法を再確認することで、痛みをコントロールできるようになってきておられるようです。

関節リウマチは寛解(生活に支障を及ぼさない)レベルになりつつあり、今ではほとんどの家事をこなされるようになっておられます。



アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。



☆関節リウマチメモ☆

▼関節リウマチ情報↓
2021年9月8日放映のNHK「ためしてガッテン」より


リハビリテーション・ケア合同研究大会2019より
「関節リウマチのトータルマネージメント -薬物治療とリハビリテーション介入の重要性」松下功先生(富山大学附属病院整形外科・リハビリテーション部 診療教授)

○診療の目安となる検査数値
→抗CCP抗体,CRP,WBC,Hb,MMP-3,ESR
▼検査・診断について
https://rheuma.jp/about/checkup.html(”リウマチとは”⇒”検査・診断”)
→VAS(痛み),DAS28-ESR(総合疾患活動性指標、病気の活動性の指標),HAQ(機能障害の程度)
等々
▼DAS(ダス)とHAQ(ハック)
https://rheuma.jp/cure/effect.html(”リウマチの治療”⇒”治療の効果”)

○作業療法は高いレベルのエビデンスがある(関節リウマチ診療ガイドラインより) 
→関節保護に関する指導
→新薬の生物学的製剤を服用していても関節保護は有効
→包括的な作業療法(限定的)
→スプリント療法

○有酸素運動、筋トレの推奨
→関節エコーにて滑膜炎は少しあるものの問題無し
→片脚スクワット、ヒールレッグ、ランジ
→ロコモトレーニング(日整会)
→評価は股関節外転、膝伸展等

○サルコペニアはリウマチの人が多い
→運動療法のエビデンスレベルが高い
→有酸素運動、筋力トレーニング、プールエクササイズを1.25時間を週2回でも関節変化無し

○軽い運動より強い強度の運動ができれば、筋力向上、転倒予防、QOL向上につながる

○活動量の調節、ペース配分、過用の予防指導(変形等)

▼関節リウマチの症状や用語の解説(中外製薬)はこちら↓
posted by Active at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2021年07月09日

就労支援の講義。


心意気実践チーム・人材開発室のいとうです。


この日の午後は奈良県は王寺町にある白鳳短大OT専攻科のみなさんと就労支援について学ばせていただきました。

OT専攻科のみなさんと。
FE456018-30C0-408B-928B-B766A18C7FDD.jpeg
今年4月に作業療法士国家資格を取得したみなさんです。


講義のねらいを、
◉障がい者の就労支援について、幅広く具体的な実践や法制度等を学ぶこと
◉これからの作業療法場面での応用に向けた視点を拡げるワークショップで、当事者意識を持ってもらい、自分ごと化し、自分たちで就労支援事業所の起業プランを考えること
としました。


はじめに、人にとって働くことの大切さと就労支援の重要性を知ってもらうための話題提供をしました。

「人はなぜ働くのか?」
892DC08E-B9D8-4CE6-B70F-C49ECE05DAAE.jpeg
8FB0F8B9-2B93-4BB9-A5FB-44DBE89457A3.jpeg

社会レベルのQOLからの視点。
07871EE8-8CB9-4267-9229-8353427DD3F3.jpeg


「リハビリテーションの究極の目的は職業を持つこと」
FBB3EF6E-764B-4CA4-8786-8D2CD6D40ED0.jpeg
71EE8921-F1F0-4B87-A544-B1377BF1EED2.jpeg
3B206C85-C889-4009-83BE-ABAB9F37E1BA.jpeg
職業復帰は医療職、リハ職だけで得られる帰結ではない。


よく心技体と言いますが、就労支援では"技"のところを"人間関係"と置き換えてみるといいかもしれません。
3F05855C-DA9A-4FFB-ADC9-49EACCA560A8.jpeg


関連の法制度など。
E4F2F16E-222E-488F-8319-E5741368E0C1.jpeg0733256F-7272-4A7C-AA5D-DF669C1975F3.jpeg
016CDCD0-D1F2-47F9-867D-9C911ADA8AED.jpeg


勤務している地域の障害者就業・生活支援センターさん、障害者職業センターさんとの連携は心強いです。
7CA03FA4-A193-46BC-B26C-58A35AE565C2.jpeg
D7507022-1F1A-4CD2-BE60-C610E7D319D9.jpeg
0F501521-91EA-4586-8D46-D97A0E90E718.jpeg
就労支援、職業リハビリテーションは他機関との連携が不可欠です。


ワークショップにて、
「もし家族が病気、障害を負ったら」をみんなで考えました。
34A3EFE8-B08B-4855-AC17-3BCED440FC44.jpeg

みなさん個人ワークの時間はどっぷりと自分で考えてくれていました。
FB99E9AB-4883-42B9-9BF0-9019EAEC08A7.jpeg

グループ内の個々の意見や提案をシェアする時間は、真剣に意見交換するグループや拍手など笑い声でワイワイとするグループもあり、様々です。
10A1AAEF-1192-4A14-92AE-4D57962B9709.jpeg
メリハリが効いていてとても良い雰囲気の学びの場になりました。


臨床実習を来週に控えており、感染防止策による実習前の自宅待機期間のため、オンラインでの講義参加をする学生さんも3名いました。
2E57A664-88A1-4F5C-ADE4-0FF2FF388B52.jpeg
画面越しから熱心でしっかりとした意見交換をしてくれていました。その姿勢に感心しました!
こういう状況なのでオンラインにも慣れるしかありません。みんなたくましい!


就労事例についてもお話ししました。
▼「患者からパートナーへ」↓
▼「トークライブのお仕事」↓
▼「リワーク支援」↓
▼「傾聴ボランティアから復職へ」↓



もう一つのワークショップでは、
「自分たちでつくる就労支援事業所」と題し、 簡単なビジネスプランシートの作成をしてもらいました。
D17CD0B6-514E-4029-8872-325708BFB241.jpeg
49408747-43C7-4241-9B9E-46C35B87545E.jpeg
短時間の中でどれだけ意見が出てくるか少し心配していましたが、どんどんとワークシートを埋めていくみなさんでした。
嬉しい誤算。


グループ発表の様子です。
C6442EF9-6E5F-4E22-A4D6-EF2880A90D61.jpegD1722678-DC3E-4DED-A5F0-4A329A3D4ACB.jpeg6E1870AD-E7B4-400C-BD1E-C832DE6F4B04.jpeg786477BF-0BF9-4C21-8428-6B5FD30A2D77.jpeg
4A431D91-4802-42DD-8FD4-683C8A743218.jpeg
様々な視点がありハッとさせられ、何かしらコメントしたくなる報告ばかりでした。
さすがは専攻科のみなさんです。

自分の意見をハッキリと話すことができていて、みんなとても頼もしく感じました!

2019年に弊社の就労支援カフェオーディナリーでのランチトークライブ講義&交流会以来の2年ぶりに会う方が多かったそうです。

みなさん大人になり、キレイになってカッコよくなっていました!


今回の講義では10数年ぶりに就労支援についてのお話しする機会をいただき、あらためて就労支援や職業リハビリテーションに関する法律や制度、福祉サービスの変遷もまとめ直すことができました。

働くことを支援することにおいて、変わったコトと変わらないコトがあることを知る良い機会になりました。


一方通行で独りよがりな講義をするより、できるだけみなさんに当事者意識をもってもらい、自分自身に問いを立てて、それをまずは自分で考えてみて、さらにみんなで考えを深めるというながれで双方向かつ社会構成主義的な講義にしたいと思って準備してきました。
160C0F24-CA38-4C74-A7D2-C38B43E2EF9A.jpeg


学びの良い機会をいただき、OT専攻科学生のみなさん、白鳳短大さん、ありがとうございます。

みなさんのご活躍を祈念します!


追記)
はじめに会社案内動画を観てもらいました。
E8AC00FB-BCD2-4E25-80C2-59E4B89C6F1A.jpeg
近日中に完成、公式YouTubeチャンネルにて公開予定です。
▼求人募集、オンライン就労説明会も参加者募集中

posted by Active at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2021年06月28日

出張寄せ植え・テラリウム。〜四年越し編、その後の経過〜


心意気実践チームのOTいとうです。

左片麻痺の利用者さまへの訪問看護リハで、利用者さまの発症前の趣味だったプリザーブドフラワーアレンジメントではありませんが、それに少し近しいテラリウムに2年半ほど前にチャレンジしました。

多趣味だった利用者さまの趣味活動の支援、働きかけは、6年前の利用開始当初より進めてきました。

テラリウムにチャレンジできたのは利用開始から4年越しのことでした。

▼2018年12月18日のブログより↓

今も元気に育っています。
4AC54B9A-8892-4871-80A2-384A08B2B160.jpeg66CDAE86-23AB-4C17-9EA9-1AD420FE21F6.jpeg

訪問時に週1回の水やりを一緒に行なっています。

「かわいいわ〜」

と、利用者さまはいつもアイビーやフィカスプミラなどの成長を、我が子を見守るかのように楽しみにしておられます。

園芸療法のチカラを感じずにはいられません。

まだ、次のテラリウム制作までには至っていませんが、6年近く続けている屋外歩行練習の合間に新作の制作に向けた働きかけを続けていきます。



アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。
posted by Active at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2021年05月13日

関節リウマチの訪問リハ利用者さまの屋外歩行の再開!


心意気実践チームのいとうです。


関節リウマチの訪問利用者さま。

2月以来の屋外歩行練習となりました。
E019D1C8-8360-4FC7-8558-B55343FC49C8.jpeg
今年2月末に、ご自宅の椅子から誤って滑り落ちて、しりもちをつく思わぬアクシデントがあり、臀部と太ももを痛めてしまわれました。

強い痛みが持続して、精神的にもしんどい時期が続きました。

家事をキッチリとこなしたい、カラダを動かしたい…という思いをなんとか辛抱して、休養に努めてくださいました。

その甲斐もあって、痛みが引き始めて5月GW明けの5/6にようやく屋外歩行練習と階段昇降練習を再開できました。

屋外歩行練習↓




思いのほか姿勢も良く脚の運びもスムーズでした!

「ほんま嬉しいわ〜」
と、利用者さまは渾身の笑顔でした。

2月末以来のスロージョギングの再開も見通せそうな様子です。

2月初旬にも大事には至りませんでしたが家事を頑張り過ぎたことが一因となった転倒により、膝を痛めておられます。

このような危険を回避するためにも、
"わかってはいるけどやってしまう"
"わかっちゃいるけど変えられない"
行動経済学的な部分に着目した行動変容を促す生活指導が必要なのかもしれないと感じました。

▼医療行動経済学について、行動変容、意思決定とは…

しっかりと料理を作って家事をこなすなど、やりたいことをやりながらも転倒・転落予防に向けた働きかけを続けていきます。


アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。



☆関節リウマチメモ☆

リハビリテーション・ケア合同研究大会2019より
「関節リウマチのトータルマネージメント -薬物治療とリハビリテーション介入の重要性」松下功先生(富山大学附属病院整形外科・リハビリテーション部 診療教授)

○診療の目安となる検査数値
→抗CCP抗体,CRP,WBC,Hb,MMP-3,ESR
▼検査・診断について
https://rheuma.jp/about/checkup.html(”リウマチとは”⇒”検査・診断”)
→VAS(痛み),DAS28-ESR(総合疾患活動性指標、病気の活動性の指標),HAQ(機能障害の程度)
等々
▼DAS(ダス)とHAQ(ハック)
https://rheuma.jp/cure/effect.html(”リウマチの治療”⇒”治療の効果”)

○作業療法は高いレベルのエビデンスがある(関節リウマチ診療ガイドラインより) 
→関節保護に関する指導
→新薬の生物学的製剤を服用していても関節保護は有効
→包括的な作業療法(限定的)
→スプリント療法

○有酸素運動、筋トレの推奨
→関節エコーにて滑膜炎は少しあるものの問題無し
→片脚スクワット、ヒールレッグ、ランジ
→ロコモトレーニング(日整会)
→評価は股関節外転、膝伸展等

○サルコペニアはリウマチの人が多い
→運動療法のエビデンスレベルが高い
→有酸素運動、筋力トレーニング、プールエクササイズを1.25時間を週2回でも関節変化無し

○軽い運動より強い強度の運動ができれば、筋力向上、転倒予防、QOL向上につながる

○活動量の調節、ペース配分、過用の予防指導(変形等)

▼関節リウマチの症状や用語の解説(中外製薬)はこちら↓
posted by Active at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

続 男のゴルフ道。


心意気実践チームのいとうです。

村上さまご夫妻と昨年11月以来の久しぶりのパターゴルフでした!
FC286EA1-E375-4DA4-9CBF-FC4577DB5BC0.jpeg
▼前回の様子↓

お宅への訪問時に、
「今日はどうされますか?」
と、村上さまにお聴きするとジェスチャーを交えてパターゴルフをご自身で希望されました!

ナイスパット動画はこちら↓



ここ数ヶ月は屋外歩行や階段昇降などに注力されていました。


2019年10月に作成した短下肢装具を装着しての杖歩行練習を屋外で開始しました。

右足首の背屈位での固定により、歩行スピード向上と歩幅や距離の延伸があり、連続20分以上、200m以上の屋外歩行が可能になりました。

歩行姿勢の修正の声かけや軽介助、ハンドリングを適時加えながら、歩行効率に向けた歩行練習を重ねていました。

しかしながら、昨年の11月頃から長距離の屋外歩行時に右下腿筋や右足首付近の前脛骨筋に痛みが出現し始めました。

脳出血による痙性麻痺の特徴でもある筋緊張の亢進、内反尖足パターンによる右下腿筋の痙縮痛と思われました。

歩行の合間に姿勢を修正したりストレッチをするなど対応を続けていますが、ご家族も安定していた自宅内での装具無しの歩行や装具無しでの立ち上がりに不安を感じるようになっておられます。

そこで、ご家族とも相談し、今年4月から短距離短時間歩行練習に切り替えて、休憩と姿勢修正、ストレッチを小刻みに入れながら、歩行距離を確保するプログラムに変更させていただきました。

筋緊張の亢進や内反尖足パターンに大きく変化はありませんが、右下腿筋の痙縮痛は軽減されています。


2015年の脳出血発症から6年目に迎えておられます。

村上さまご夫妻はとてもとても努力家で、頑張り過ぎるぐらいの方です。

そして、いつも前向きにリハに取り組んでくださいます。

そこに乗っかってリハプログラムを、組み立てていたこともあり、少しオーバーユーズ(過用、使い過ぎ、頑張り過ぎ)になっていたかもしれないと思い反省しております…

80歳も近くなっておられ、現存のお力を蓄えつつ、パターゴルフなどのお愉しみも加えながら歩行能力をはじめ心身機能の維持、向上をデイサービスとも連携し図ります。



アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。
posted by Active at 10:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2021年04月09日

鶴田さんのトークライブ@阪奈中央リハビリテーション専門学校OT学科


心意気実践チームのいとうです。


この日の午後は阪奈中央リハビリテーション専門学校での講義の仕事です。


「学生さんと話すのが大好きなんですよ〜」
という鶴田さんのお言葉に甘えて、感染リスクもある中でしたが、快く作業療法学生さんの教育に協力していただきました。

鶴田みさおさんは、脳出血による左片麻痺のある弊社の訪問リハビリテーションとデイサービスの利用者さまです。

元教員で園芸療法士、社会福祉士、ファイナンシャルプランナーでもある鶴田さんからのアイスブレイクTime。
03506307-D444-471A-AFBA-D6EAF4948644.jpeg265C8449-1F43-43C7-8EEF-3EF657921251.jpeg
自宅庭園から採取したハーブ、レモンバーベナ、ラベンダーの葉を入れたティーバックを人数分も用意して持参してくださいました。


「この葉は?この香りは何の葉でしょう?」
と、楽しそうに学生さんに問いかける鶴田さん。

興味津々でティーバックの中の葉に鼻を近づけて葉の香りを嗅ぐと、不思議と気持ちもほぐれて、学生さんと鶴田さん、わたしとの距離感も近くなっていくようです。
場づくりにおける植物の持つチカラを感じます。
71BEA689-813E-4712-AFDA-B2B929098EB0.jpeg5CFD0C4D-1C03-49D2-9051-3B1B442D37E1.jpeg
132832AE-CA19-4667-A903-519D10D7BC4A.jpeg
それぞれの葉の成分や効能などを解説するなかで、鶴田さんがボランティアとしてデイサービスなどでのワークショップ開催経験から得た園芸療法の持つ可能性や作業療法との親和性についても言及してくださいました。


歩行の様子を観察させていただきました。
B52A3E87-E88F-4E32-8512-6FCDFBF0EBE4.jpeg

姿勢の評価も視診と触診しながら体験させていただきました。
8F2D885A-0F3E-4AFD-A220-9AC742FF6AF2.jpeg


麻痺が残っている身体を触らせていただく貴重な経験にも快く協力していただきました。
DE793C1C-06E0-40E0-81AB-923F8D65CA60.jpeg834F642E-B985-42BD-BD0D-24F260934D2D.jpeg
筋肉や骨、関節の動きを学生さん1人ずつ確認してもらうことができました。



いよいよ、鶴田さんのトークライブです!
1EAFF51A-C590-4245-AB9C-965467D9510A.jpeg
鶴田さん、すでにおもむろに始めてくださいました。


「発症時のこと」
313CC82B-CE8D-4331-9A83-572EACFBA7B7.jpeg3FDE5FAE-1B43-474E-91B3-7553C352A3EB.jpeg
ボランティア活動の会議の最中。突然の発症。
「口元がしびれて、食べた鮭の味もおかしかった」
「意識ははっきりとしていたし、手足も問題なく動いた」
「入院した翌朝には左手足が全く動かず、体を起こすこともできなかった」
「周りの人から病院に行ってと言ってくれなかったらこの世に居なかったかも…」


そして、回復期リハビリテーション病院で出会った園芸療法。
「退院後の楽しみとなったのが園芸でした」


訪問リハビリテーション開始時のこと。

作業療法士、理学療法士は…
「わたしを助けに来てくれる存在」
「様々な活動の後押しをしてくれる存在」
「退院後に自分ではできない園芸作業を一緒にこなすなかで、自分で園芸を始めることができるようになる下地を作ってくれ、これなら自分でやれそうという自信も作ってくれた」
▼詳細はこちら↓


「やりたいことを実現していくとは…」
967E4426-9C18-449E-9BFE-2CFB86418F9F.jpeg0F8B8E82-CC10-46AE-B18D-155F2171C2AD.jpeg
"らしさ"という言葉に、病気をして障がいを負うまで、肯定的なイメージしかなかったそうです。

それが障がいにより、"らしさ"は何か抵抗感を感じる言葉に逆転したそうです。

障がいがあることで、"らしさ"を強調することは、その人が“できないままでいい“ということになりはしないのか?

障がいがあることで、できないことを言い訳にしていないか?

と、思うようになったそうです。


そのお話しでふと思い至ったのが"我慢と辛抱の違い"。
3230EB20-8687-440F-8A90-1B9433324F14.jpeg
我慢とは、我(自分)の上から目線な慢心(思い込みや決めつけ)から生じてくること。我慢(我の慢心)がなければ忍耐も辛抱もない。

辛抱とは、辛くても大切にしていることを抱きながら生きていくこと。


また、ついつい回復ありきで立てた目標を達成できない時に、その原因を知らず知らずのうちに利用者さま、患者さまに向けてしまうというわたし自身の過ちも思い出すに至りました。

ただただ反省するばかりです…



鶴田さんの見事なお話しぶりで、ほとんど独演会状態のトークライブでした。
DB7B22EA-9C57-4761-8C9E-B029F23F9873.jpeg
「学生さんと話してるだけで元気をもらえる」
「みなさんのこれからの将来を想うだけで楽しみな気持ちになります」

最後まで鶴田さんの学生愛が溢れる饒舌は全開です!

その姿は教員時代そのものだったのではないでしょうか。


主治医の先生からのご指摘もあるほど心身面の安定と充実が続いている鶴田さんです。

これは今回のトークライブという"参加"の新しいチャレンジへと向かうことに際し、大きな後押しとなりました。


学生さんたちは、コロナ禍により昨年度の短期間の臨床評価実習にも行けずに、最終学年となる今年度の長期臨床実習にも行けるかどうかわからない状況とのことです。

ピンチはチャーンス。

コロナ禍の状況は自分では変えようがありません。

でも自分自身の捉え方を変えることはできるのでは…
ここで変えるしかありません。

自分たちでコントロールできることに注力しましょう。

きっとできることがあるはずです。

学生さんにとっては不安な状況が続いていますが、もし学内実習が必要となれば鶴田さんやその他の利用者さまも快く協力してくれるはずです。


このような機会をいただき、学校側、学生さん、そして鶴田さん、ありがとうございます。




アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。
posted by Active at 18:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2021年03月04日

姿勢補助具の作成とフィッティングは、フォローアップ。デザイン思考を参考に。


心意気実践チームのいとうです。

嚥下障害等があるてんかんの訪問利用者様の心意気サポートです。

誤嚥のリスクを回避するための完全側臥位での食事介助となります。

そのための良肢位を確保するための姿勢補助具を作成して、再フィッティングです。
68A691D3-4DBA-4283-9848-69EF0F78D50E.jpeg 4A2E46AE-0598-41F8-9487-24D1A0D1675A.jpeg
お風呂マットをカットし重ねて貼り合わせて使用してもらっていました。

しかし上部体幹、上肢帯の筋緊張亢進のために側臥位での良肢位保持が困難となりました。

このため詳しく介助者の方から食事介助の際の利用状況を確認したところ、重ね合わせていた姿勢補助具がくの字に曲がってしまい、食事介助がしにくい状況になっているとのことでした。

そこで今回の心意気サポートでは、お風呂マットの間に補強用の段ボールを挟み入れた試作品を再フィッティングさせていただきました。
F605890E-EA62-41A9-A69D-C3C301A9785A.jpegCD2FEC21-754C-4B40-8F86-B2D2CD353B14.jpeg
いくつかの使用上の留意点も確認しました。


このような補装具や自助具、福祉用具のフィッティングでは、デザイン思考のプロセスがとても役立つと考えています。
EF9FB5A3-4433-419B-A2E0-41F3CECA4DF7.jpeg
利用者様、介助者の生活課題への思いや困難に共感し、生活課題を捉え直して、疾患・障害特性に基づきアイディアをできるだけたくさん創造して、試作品やプロトタイプを手早く作って(デモ品もあり)、それを使ってもらい、フィッティング、検証し、さらに再試作、フィッティング…
という一連の流れです。

PDCAサイクルを素早く、かつ何度も回すイメージです。

利用者様の生活課題をクリアにするためには不可欠なサイクルではないでしょうか。

引き続き、担当ST玉木さん(吹田)と連携したサポートを続けます。



アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。

心意気サポート、随時相談受付中です!
posted by Active at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2021年03月02日

関節リウマチの訪問看護リハ利用者さまとスロージョギング。



心意気実践チームのいとうです。


寒い日が続いていましたが3月並みの陽気という日でした。

1年以上に渡って(2018年11月から開始)スロージョギングを続けています。

▼2021年1月の様子↓

▼ナイスラン↓



2月初旬頃にご自宅でカーテンを直すためにソファベンチの上に立ち、作業後に降りる際、膝を深く曲げた時に右膝を痛めてしまいました。

右膝周りの腫れや熱感が少しだけありました。

幸いかかりつけ医の整形外科の先生にも診てもらい大事には至らずでした。

"何でも自分でやる、しかもそれを根気強くやる"という利用者さまの性格やナラティブをわたしもわかっていたはずでした。

絶好調だったからこそ起きたことかもしれません。

このような危険を回避するためにも、
"わかってはいるけどやってしまう"
"わかっちゃいるけど変えられない"
行動経済学的な部分に着目した行動変容を促す生活指導が必要なのかもしれないと感じました。

▼医療行動経済学について、行動変容、意思決定とは…


2週間安静にして右膝の痛みは寛解!
しっかりと歩いて、スロージョギングできました!
98703B86-B4B1-433E-BC91-C08D0717CB99.jpegFF464A84-3275-454B-8E1D-D14B9DF2CBAC.jpeg
絶好調や調子が上向きの時こそ、要注意。

今回の件も日頃の声かけや指導的なことで回避できそうなことではないかと考えています。



アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。



☆関節リウマチメモ☆

リハビリテーション・ケア合同研究大会2019より
「関節リウマチのトータルマネージメント -薬物治療とリハビリテーション介入の重要性」松下功先生(富山大学附属病院整形外科・リハビリテーション部 診療教授)

○診療の目安となる検査数値
→抗CCP抗体,CRP,WBC,Hb,MMP-3,ESR
▼検査・診断について
https://rheuma.jp/about/checkup.html(”リウマチとは”⇒”検査・診断”)
→VAS(痛み),DAS28-ESR(総合疾患活動性指標、病気の活動性の指標),HAQ(機能障害の程度)
等々
▼DAS(ダス)とHAQ(ハック)
https://rheuma.jp/cure/effect.html(”リウマチの治療”⇒”治療の効果”)

○作業療法は高いレベルのエビデンスがある(関節リウマチ診療ガイドラインより) 
→関節保護に関する指導
→新薬の生物学的製剤を服用していても関節保護は有効
→包括的な作業療法(限定的)
→スプリント療法

○有酸素運動、筋トレの推奨
→関節エコーにて滑膜炎は少しあるものの問題無し
→片脚スクワット、ヒールレッグ、ランジ
→ロコモトレーニング(日整会)
→評価は股関節外転、膝伸展等

○サルコペニアはリウマチの人が多い
→運動療法のエビデンスレベルが高い
→有酸素運動、筋力トレーニング、プールエクササイズを1.25時間を週2回でも関節変化無し

○軽い運動より強い強度の運動ができれば、筋力向上、転倒予防、QOL向上につながる

○活動量の調節、ペース配分、過用の予防指導(変形等)

▼関節リウマチの症状や用語の解説(中外製薬)はこちら↓
posted by Active at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2021年01月15日

関節リウマチの訪問利用者さまとインターバル・スロージョギング。


心意気実践チームのいとうです。


寒い日が続いていましたが3月並みの陽気という日でした。

1年以上に渡って(2018年11月から開始)スロージョギングを続けています。

▼12月の様子はこちら↓

登り下りのスロープにも取り組んできた成果もあり、心肺機能の向上と下肢の筋持久力がついてきているようです。

そこで、走って歩いて、走って歩いて…を繰り返すインターバルトレーニングを取り入れて、さらに有酸素運動を行う取り組みを始めています。

2分間スロージョギング、1分ウォーク×2回の1クールを立位で止まって休憩を挟んで2回行いました。

最大心拍数は120回/分、息切れがありましたが、立位での休憩で10秒後には80回台/分まで回復ありました。

膝痛や下肢筋のダルさもみられませんでした。

ナイスなランです↓



下肢の筋腹も肥大してきており、ズボンがパンパンになってきておられます。

1時間程度の普通の歩行練習くらいではもはや物足りないようです。

引き続き、スロージョギングを継続して取り組んでいきます。


アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。



☆関節リウマチメモ☆

リハビリテーション・ケア合同研究大会2019より
「関節リウマチのトータルマネージメント -薬物治療とリハビリテーション介入の重要性」松下功先生(富山大学附属病院整形外科・リハビリテーション部 診療教授)

○診療の目安となる検査数値
→抗CCP抗体,CRP,WBC,Hb,MMP-3,ESR
▼検査・診断について
https://rheuma.jp/about/checkup.html(”リウマチとは”⇒”検査・診断”)
→VAS(痛み),DAS28-ESR(総合疾患活動性指標、病気の活動性の指標),HAQ(機能障害の程度)
等々
▼DAS(ダス)とHAQ(ハック)
https://rheuma.jp/cure/effect.html(”リウマチの治療”⇒”治療の効果”)

○作業療法は高いレベルのエビデンスがある(関節リウマチ診療ガイドラインより) 
→関節保護に関する指導
→新薬の生物学的製剤を服用していても関節保護は有効
→包括的な作業療法(限定的)
→スプリント療法

○有酸素運動、筋トレの推奨
→関節エコーにて滑膜炎は少しあるものの問題無し
→片脚スクワット、ヒールレッグ、ランジ
→ロコモトレーニング(日整会)
→評価は股関節外転、膝伸展等

○サルコペニアはリウマチの人が多い
→運動療法のエビデンスレベルが高い
→有酸素運動、筋力トレーニング、プールエクササイズを1.25時間を週2回でも関節変化無し

○軽い運動より強い強度の運動ができれば、筋力向上、転倒予防、QOL向上につながる

○活動量の調節、ペース配分、過用の予防指導(変形等)

▼関節リウマチの症状や用語の解説(中外製薬)はこちら↓
posted by Active at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2020年12月28日

マンスリー報告 ともに行なう家事(調理、買い物)


ともに行なう訪問介護事業所の調理師兼介護福祉士・作業療法士のいとうです。

今年1月に腰椎圧迫骨折で入院されていた独居の利用者さまが、4月末に退院され訪問介護サービスを再開されました。

右手首骨折による手指の拘縮と頭部外傷による高次脳機能障害も残存されています。

身体介護の見守り的援助"共に行なう家事"です。
▼入院前までの様子はこちら↓


12月のマンスリー報告です。

理学療法士による訪問リハビリテーションを継続し、圧迫骨折による腰痛の改善傾向が続いています。日常生活のなかでの身のこなしの軽やかさを保たれています。


右向き三角1︎1週目
冷蔵庫に大きなキャベツと北海道から送られてきたたくさんのじゃがいも、賞味期限が近いウィンナーを、前回に買い物しておいた固形のコンソメスープの素を加えて、ポトフを作りました。
E3FDEB10-4506-4002-91F6-63FF28468D71.jpegA017169B-D35A-4347-B0A8-0D54F28B9AB6.jpeg2444431E-D3FB-4E95-89B2-79A0E09CF6DC.jpeg
「コンソメとか使ったことないなァ」
と、利用者さま。

定番になってきたニラ玉炒め。
8849BDD7-77FE-443B-B172-A811CF35CB67.jpeg


右向き三角1︎2週目
ピーマンを買いに行ってから残っていたキャベツやにんじんを炒めて回鍋肉に。
BA9DE8E3-FA0B-4489-9C4B-33BBA85755F6.jpegC1C5C341-5792-45FF-915F-7A15782FE041.jpegF0E76089-2C42-4DA2-A1FD-E6E5385658C7.jpeg9E4516CE-FB52-466A-B3A0-54059D1E598A.jpeg6DD656DD-2D4B-4B5C-B083-E4C8C9D84AA5.jpeg
「こんな美味しいんだねェ」
と、感心顔の利用者さま。

中華風の卵スープも作りました。
238AB26E-7AD7-4C57-9B9C-5339C6806C4D.jpeg


右向き三角1︎3週目
初めて麻婆豆腐を作りました。
3572C145-8DA9-4DE8-99D7-6195D4FE3813.jpeg769A3166-B5E2-4219-BE32-D0FB75ABFF2A.jpeg
「楽しみだねェ」
と、笑顔の利用者さま。

玉ねぎをカットして、小分けにしておいた鶏肉を一口大に切り分けて、卵を溶きます。
E45C844E-7D8C-4337-BAD1-8CA8BB044B16.jpeg69FF9D0D-4CBD-40D4-A391-760999E0533E.jpeg

麻婆豆腐と親子丼。
B481A8AA-7A8B-4A21-AA12-89BDCBFED52D.jpeg


右向き三角1︎4週目
ご近所さん等から頂いたさつまいもをふんだんに使った豚汁です。
年末に作りましょうと以前から話していました。
06C4DF36-5BEC-4343-A154-58F1C55DF9B5.jpeg
硬いさつまいもですが難なくカットできておられます。

9E9B5EB6-5B54-4E27-A5F1-866C5781D63A.jpeg91586544-B44E-446A-B1AD-8A4CB47133C6.jpeg00E30072-CD46-4EE3-9A9D-570E2C863D46.jpeg231971C1-0216-4D35-AF25-FBD3E3F791CA.jpeg41A095D4-7DA5-4195-B985-6E6D65ADBA99.jpeg
利用者さま、
「うめぇなあ〜」
破顔一笑です。

利用者さま、少し太り気味になってきていますが…
「美味しくたくさん食べることができるのはいいことだよねェ」
「新年もお願いしますよゥ」
と、いつもの利用者さまのペースでした。


作業療法士による訪問リハビリテーションも継続し、右手指拘縮は入院前の状態に少しずつ近づいています。包丁使用も大きな問題はなく行なえています。

さらに他の訪問介護事業所との連携を図り、入浴動作や洗濯物干し動作等の安全性確保、転倒予防の生活機能向上連携の取り組みを継続しています。


ともに行う訪問介護事業所は、身体介護による見守り的援助"ともに行う"で利用者様の重度化予防、QOL向上、自立生活支援をサポートします。
posted by Active at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2020年12月24日

関節リウマチの訪問利用者さまとアクティブデイサービス吹田へ。


心意気実践チームのいとうです。

冬晴れのこの日は陽が当たると少しポカポカする陽気です。
115E1459-F4D3-4792-A7CD-3FA75534A07F.jpeg
天気も良くて、ココロとお身体の調子も万全のようです。

ということで…

吹田事業所のアクティブデイサービス吹田まで歩いて行ってみましょうか?
ということになりました。
6401AE5C-251D-4D90-8E64-5B8B1EA33EE1.jpegEA5622D1-1FAA-4D11-B4B5-C0B6B892A2F7.jpeg
初の試みです。

今年の3月には弊社の外出等の自費サービスてくてぃぶを活用して、買い物練習で休み休みしながらの長距離の屋外歩行をサポートさせていただきました。
▼そのときの様子↓

日頃の訪問看護リハのなかでスロージョギングにて足腰を鍛えておられます。
▼11月の様子はこちら↓

自宅を出てJR京都線の線路沿いをひたすらまっすぐに進みます。
475A80C2-6010-4473-9799-46D1B39F418D.jpeg
歩幅も広くとれており、膝の痛みは一切なくバランスを崩すこともありませんでした。

アクティブデイサービス吹田まで歩いてみました。
7781FAB3-1F0A-4BC0-8A03-CF23A4543350.jpeg
ご自宅から約28分!

デイサービス内を見学を兼ねて小休憩しました。

その日たまたま関節リウマチのあるデイサービス利用者さまも来所されていました。

この方に数ヶ月前に訪問看護リハ利用者さまがスロージョギングしているブログを見てもらいました。

それを見た関節リウマチのあるデイサービス利用者さまは、
「ワタシも頑張らないと!」
と、走る姿に感激し、多いに励まされ、
「一度お会いしたいわ〜」
と、話されていました。

この日、お二人は初対面を果たすことができました。

関節リウマチという同じご病気で、同じかかりつけ医に通院され、同性、同年代ということもあり、お話しが弾みました!

コロナ禍ということもあり、ごく短時間で距離をあけてのご対面、会話となりましたが、
お二人とも、
「いやァ〜会えてよかったわァ」
と、お話しされていました。

きっと次の再会もありそうです。

ブログを介した新しい出会いとつながりが生まれた日でした。

ちなみに帰り道はさらにスピードアップしてご自宅まで27分半でした。

その日の夜、翌日、数日後も痛み等は見受けられていません。


アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。
posted by Active at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2020年12月18日

このたび社歌を制作させていただきました

どうも。
心意気実践チーム 兼 アクティブ泉北の室之園です。

今年ももうすぐ終わりですね。

今年はコロナに始まり、コロナで終わろうとしています。
来年もコロナから始まるかもしれません。

コロナ・

コロナ・・

コロナ・・・

皆さんもコロナに嫌気がさしているかと思います。

そんななか、心意気実践チームではひそかに進めていたプロジェクトがありました。

それは『社歌』制作です。

プロジェクトが始動したのは今年の6月。
まさに緊急事態宣言のさなかでした。

その社歌作りに一役買ってでてくれた(ムチャぶりに応えてくれた)人が今里事業所所属の武OTです。

ぼくの語りはこれくらいにして、これからは武OTの社歌作りに向けた経緯などを読み、聴いていただこうと思います。

ではどうぞーexclamation


武OTの楽曲制作に込めたナラティブ(物語)を是非読んでみてくださいexclamation×2


1曲目がこちらCD

1曲目の歌詞はこちらカラオケ

2曲目がこちらCD

2曲目の歌詞はこちらカラオケ
posted by Active at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2020年11月27日

森さん、働く動画に応募!


心意気実践チームのいとうです。

弊社の就労継続支援B型事業所のカフェオーディナリー松原で働く森さんの様子を、就労支援フォーラムNIPPON2020の動画企画に応募します。

F56B56F2-1F54-4950-B6AA-9AB93D7374CF.jpeg

ST東田さんに協力してもらい撮影です。
CBACDC75-60B3-4927-A3FF-89F8FF71E88D.jpegB126B342-D777-4F9F-8E94-C75C470B0EF8.jpeg
配膳する様子。

外を掃き掃除。
07A84F79-8570-415B-8063-478A5D4CD3BB.jpeg30CFA5DB-8319-47DB-ACD4-C8195E30126B.jpeg

アクティブファーム。人参の収穫。
BCE17A37-DD2D-4685-86EA-5ADFB0AB0458.jpeg92CDAB7F-89AA-40B4-91DC-DD891FA51F97.jpeg
いい画が撮れました。

週明けに東田さんに編集してもらい構成を協議して応募します!

選考のうえ、12/12,13の就労支援フォーラムNIPPON2020の会場およびオンライン配信にて上映されるとのこと。

選考結果は12/8火曜日!
posted by Active at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2020年11月26日

続 男のゴルフ道。


心意気実践チームいとうです。


晴れ渡る秋空です。

PT田中さんと村上さまご夫婦でパターゴルフです。

今日も相変わらずの没頭ぶりと向上がみられています。
▼パターゴルフとフロー概念、ゾーンと目標設定について↓

▼10月2日の様子↓


尻上がりに調子を上げておられます。
467C723A-DFDB-4166-A56B-1D834E577B18.jpegCD04BFCA-320A-47BC-B8FF-C757D874CAE8.jpeg
当たりが変わりいい音になってきました。

杖を使わずにパターを杖代わりにして歩行する練習もしています。

持ち前のガッツと向上心、探究心を発揮されています。

▼ナイスなパッティング動画集↓








アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。
posted by Active at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2020年11月16日

アクティブなアウトドア部。始動。

E8D3EF6A-AB8E-4EC8-8AA3-EC9128EA5A97.jpeg
若草山の頂上にて。
写真左から、PT藤島さん、OT日野上さん(松原)、いとう、ST碓井さん、PT馬場さん、OT我如古さん(吹田)


心意気実践チームのいとうです。

なかなかコロナ禍で社内の様々な活動も休止状況です。

職員向けのアクティブスポーツ倶楽部もその一つです。

そこで、三密回避などの感染対策をしながらも、今年度入職された新人さんを主に交流できるような場を作ろうということで、登山通のST碓井さんが急遽企画してくださいました。ありがとうございます。


◉アクティブスポーツ倶楽部アウトドア編◉

【春日大社原始林を歩こう】

○行先:春日大社原始林周遊コース 計4時間半くらい


原始林へ。
C79CF8B1-332A-4F4F-A410-6F814DBAAF32.jpeg

ひんやりと肌寒いなかのスタートです。
88DE724E-F3E2-4514-B013-8E93B19E800A.jpegC102BE07-DE16-4DAF-9F29-93D958D24A4F.jpeg75E93CF1-4744-401C-9A4F-71DE3AF8DA9D.jpeg939FC4AF-9636-442F-9D05-93702BD37240.jpeg
石畳みのなだらかな坂道が続き、少しずつカラダが温まってきます。


春日山原始林の紅葉は見事でした。
0E7727FD-BEF2-46A3-B807-2244066123C2.jpegB84A7C46-E28E-41BA-AB57-18086F9F3BAE.jpeg
2467EF90-7AB0-46B6-BD0C-25003C68AFF1.jpeg1B7158F5-CC11-4C66-AF25-F5C03E6BDE6E.jpeg
来週末は見頃になりそうです。


原始林を抜けると若草山の山頂近辺へ。
眼前に広がる奈良と京都側の平野と大阪側の山々には感動です。
9115B3E0-0059-4E33-BC4C-00886C006223.jpegA913C258-9849-4479-920C-F0470A309F38.jpeg9094FDC8-896B-45BA-9F30-8ADAE2786399.jpeg78270F58-EBB8-4584-A9AA-F66E508A42DF.jpeg
64FF3E3F-9BA2-4F34-9190-F449E0A2B6CD.jpeg5441F8C2-1B13-4E86-9B73-2FB13FF4B0CA.jpegE83DF640-F8AA-41D4-8717-8A99616767CD.jpeg749B20FC-8010-4049-B8B8-9A827E896987.jpeg8BBCBFBC-1854-4D92-8018-B32689F03C37.jpeg
4C90B963-85DF-4387-B464-9BDADA09732A.jpeg
山頂で食べるおにぎりは最高でした!
みんな無言で食べ切りました。


東大寺の二月堂近くの鐘はとてつもなく大きかった。
C4CF6D64-34BA-4702-AFFA-C70B4817D124.jpegAE08418C-BBD7-40D1-A3A6-074C6244C525.jpeg


鹿も寛ぐエエ陽気でした。
81701278-F7C3-4A43-BFCC-E105A92049C8.jpegAB604B31-291D-4780-936E-4C86C0521A2F.jpeg
7340128C-73AD-4A1E-8FD2-8355E2B5A547.jpegE9CB49C0-4543-4605-9ABF-CBFD820C0E99.jpeg6893B6A2-B61F-4FE9-BDE6-E9985B6B8801.jpegB8936F38-C36C-4379-8A22-B6FBB0CF0DAD.jpegE945D1E5-3D1A-44E9-8204-DD3E2316CFD4.jpegECCEE6FE-E62A-4C36-B1AC-5435175622F0.jpeg
山歩きのなかで、大自然の偉大さと歴史の深さを感じる本会になりました。

お互いが顔見知りになり、仕事以外の色んなことを歩きながらお話しができたのはよかったです。お互いの距離がグッと近くなりました。

登頂による達成感を得た方や日頃の運動不足、体力低下を認識した方もいて、運動習慣を変える良い機会にもなれば幸いです。


それにしても自然からたくさんのチカラをもらえることをあらためて感じました。

自然とふれあうと自分自身を直に感じることができるような気がします。

"我思う、故に我あり"

自然が我に帰してくれるのかもしれませんね。


次回は寒くなってからの"焚き火"を予定してます。感染拡大状況も確認しながらご案内します。
posted by Active at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2020年11月12日

関節リウマチの利用者様と買い物へ。


心意気実践チームのいとうです。


念願のご近所に新しくできたスーパーへ。
118604A7-D07F-4433-B90D-3DE0B6A553DE.jpeg
▼10月の様子はこちら↓

感染予防のためオープンから数週間経過したタイミングで、お客さんの入りが少し落ち着いた頃を見計らっての買い物練習です。
かなり我慢されていました。
F7D5FF7B-27DF-4A49-B67C-DC3758755F4C.jpeg
お店がオープン前の建築中の間に、何度も何度も歩行やスロージョギングで予行演習を行なってきました。

"あーでもないこーでもない"と、じっくりと品定めされます。
0B84DD9D-2113-4330-829B-EABFDABE2347.jpeg

最後はついでに郵便局にも行って、1時間近く歩いて回りましたが、痛みや関節症状はありませんでした!

家事の量や質的な部分は、自分自身にブレーキをかけながら、コントロールされておられ、少しずつ改善が見受けられます。


アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。



☆関節リウマチメモ☆

リハビリテーション・ケア合同研究大会2019より
「関節リウマチのトータルマネージメント -薬物治療とリハビリテーション介入の重要性」松下功先生(富山大学附属病院整形外科・リハビリテーション部 診療教授)

○診療の目安となる検査数値
→抗CCP抗体,CRP,WBC,Hb,MMP-3,ESR
▼検査・診断について
https://rheuma.jp/about/checkup.html(”リウマチとは”⇒”検査・診断”)
→VAS(痛み),DAS28-ESR(総合疾患活動性指標、病気の活動性の指標),HAQ(機能障害の程度)
等々
▼DAS(ダス)とHAQ(ハック)
https://rheuma.jp/cure/effect.html(”リウマチの治療”⇒”治療の効果”)

○作業療法は高いレベルのエビデンスがある(関節リウマチ診療ガイドラインより) 
→関節保護に関する指導
→新薬の生物学的製剤を服用していても関節保護は有効
→包括的な作業療法(限定的)
→スプリント療法

○有酸素運動、筋トレの推奨
→関節エコーにて滑膜炎は少しあるものの問題無し
→片脚スクワット、ヒールレッグ、ランジ
→ロコモトレーニング(日整会)
→評価は股関節外転、膝伸展等

○サルコペニアはリウマチの人が多い
→運動療法のエビデンスレベルが高い
→有酸素運動、筋力トレーニング、プールエクササイズを1.25時間を週2回でも関節変化無し

○軽い運動より強い強度の運動ができれば、筋力向上、転倒予防、QOL向上につながる

○活動量の調節、ペース配分、過用の予防指導(変形等)

▼関節リウマチの症状や用語の解説(中外製薬)はこちら↓
posted by Active at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2020年10月31日

心意気サポート報告。自転車リハ@松原


心意気実践チームのいとうです。


この日は松原事業所のOT油谷さんから、自転車駆動評価の心意気サポート依頼がありました。


◆心意気サポートとは◆
利用者さまの活動・参加、自立生活支援に向けた現地や各事業所での相談、サポート(オンラインも)を行なっています
例)認知症地域生活定着支援、復職支援、自動車運転評価、料理リハ、ゴルフ、自転車駆動評価、園芸、トークライブ等


今日は訪問看護リハ利用者さまとの自転車評価・リハです。
OT実習生の表田さんもサポートに加わってくれました。
28451B4F-7E10-4A1A-8B44-D12E39E4E1CC.jpeg61AFC8DC-54F9-49BB-8BD0-0B3214E7B7B7.jpeg
バイタルチェックも完了して、

自宅近辺を少し廻ってみる予定が…
A9654C7F-7E38-4940-830E-7D7EF8B7F7F7.jpeg7114BABC-C888-40F1-A801-B61F2DE67979.jpeg19350BB3-1FA6-4157-8DE4-B49959FEA192.jpeg54DB3D3C-729E-4696-8593-E6486E94FA24.jpeg27A5080C-D8DE-4C04-8F6B-CB1FAF18EBBE.jpeg
利用者様、自宅には戻らずにそのまま近くの大きな公園へ向かわれました(汗)


7〜8分走って…ようやく休憩。
EECEC11D-0F37-4772-9127-A0993A259724.jpegFB7E9505-C6AE-4F3E-AA95-6079B62A9F55.jpeg
利用者様の脈拍数は100を超えていました。
油谷さんとOT学生の表田さんは汗だくもうヘロヘロ…


自宅へ帰ります。
6E694C5A-FD94-4B0F-9F93-5C678A98C982.jpeg87C973C4-7753-4C83-AE67-6D4C39CDC6AB.jpeg
そして、また走る、走る(汗)
油谷さんは顔が青くなっていました…


自転車駆動評価・リハを終えて、利用者様に感想をお聴きしました。

麻痺側の左脚からの降車時に、しっかりしない感じがするそうです。

○自転車駆動全般
遂行度5〜6/10点
満足度10/10
「思っていたとおりうまくいった」
とのことです。
利用者様、満足顔です。
▼こちら↓






近所なら担当OT油谷さんだけでの自転車練習も安全に行えそうです。

利用者様からご希望のある公園への自転車駆動やクリニックまでの歩行等は、時間的にも継続性を持ってサポートするなら、心意気サポートや弊社の外出等の自費サービス"てくてぃぶ"の活用も必要かと考え、ご本人、ご家族さま、ケアマネジャーさんにも"てくてぃぶ"の概要を説明しています。
▼てくてぃぶのチラシはこちら↓
▼てくてぃぶの報告はこちら↓


アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。
posted by Active at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

講義のお仕事@看護学校


心意気実践チームのいとうと日野上です。
IMG_2602.HEIC
この日は大阪暁光高等学校看護専攻科1年生のみなさんと在宅援助論を学びました。
▼昨年度の様子↓
http://active-nopsj.sblo.jp/s/article/187129102.html


地域包括ケアシステムのなかでの私たちの役割を考えるワークショップをする前に…

冒頭で奈良県山添村で活躍されているコミュニティナース荏原さんの取り組みを動画を観てもらいました。
▼動画はこちら↓

F9E0660D-AA36-4EE1-A5E9-2E6484C6F0A4.jpeg
69FED7E4-31F6-4491-AC42-5F926036F658.jpeg


社会課題を見つける視点を持つことについて、学びます。
1400AF77-6400-4B11-81A8-C21F0F9BAE1C.jpegA972C41A-9410-4072-9571-B5607BBF7B0D.jpeg
明確な解のない問いに向き合うには、定量的に分析する力と知的にどうするか考えて動ける力が必要です。


人とつながることで得られる健康や幸福等の"果実"についても学びます。
38A8D4DF-D4B9-49A3-902A-86BFF019ADEC.jpeg5632DEDE-A322-488A-AB95-78ABC448A933.jpeg
5DA58658-8A80-44EB-BECB-25A7949F55CB.jpegBA4ED080-F3BB-4BFD-A731-89292B2846BA.jpeg
面倒なこともありますがやはりつながりは大切だということです。



いとうが経験させていただいたマンション自治会長の役割を通した"社会的実験"を紹介しました。
080B28FD-0369-4CD9-9960-762BD94C5D50.jpeg03A4FA43-2087-47E0-A1A3-4A44E27E5604.jpeg
みなさんで試行錯誤を繰り返しながら、
"縮充"と"適疎"を続けておられます。



休憩を挟んでいよいよワークショップ!
BAB80181-E2F8-49F7-A852-2723F3B2F428.jpeg2521B867-B2F3-457C-BA71-2C27737AEB5E.jpeg9AC60E71-0609-48BF-897F-25B63CF08401.jpegBA020AFB-0B7F-4368-930C-C84512F21D8D.jpeg
みんな元気いっぱい!


でも、みんなやる時はやる!
4FA43C9C-211A-4FCB-A6E5-0D0092CA7C2A.jpegA3658321-D295-45E2-8408-48C20BD5D9A5.jpeg2128F36D-5B6D-441C-884E-E726F6B217F0.jpeg
ものすごい勢いでワークシートを書き上げていきます。


そして、発表!
AE37B7D1-A366-4320-BE52-9404D9409E72.jpegCDDA9161-EF05-444B-B42E-F46ADD0A7144.jpeg009F2EB1-5D8E-48A5-9CD4-C93178BD84AA.jpegE0C5C335-7C24-49B0-AD61-FF7FBB7DA064.jpeg73127CC6-A2AE-4B64-B600-F9C3522124EF.jpeg
拍手喝采!
笑顔いっぱい。
みんなの前に立つと真剣な表情も緊張した顔もいっぱい。

「いち早く地域の人達の体調の異変が分かるコミュニティナースの取り組みはすごい」
「コミュニティナースを増やしたい」
「コミュニティナースの仕事が増えるように、仲介役の人達もつくらないといけない」
「この仕事をもっと知って欲しい」

"看護師になりたい"
"地域を支える看護師になる"
そんな熱い発表になりました。

こちらも元気とパワーをもらいました。

OT実習生の表田さんも来てくれて力をもらいました。

ありがとうございます。
IMG_2603.HEIC
私たちはこれからも地域で必要とされる人材を育成すること、そして在宅看護リハケアのプロとしての仕事を追求していきます。


When one person teaches.
Two person learn.
"独りが教えると、両方学ぶ"

教える人が学ぶ姿勢を見せ続けることで成果が上がる。

教える側が学ぶという関係性へ。

"よき臨床から、よき教育と研究が生まれる。よき研究から、よき臨床や教育も生まれる"
posted by Active at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2020年10月21日

関節リウマチの訪問利用者さまとスロージョギング中です。


心意気実践チームのいとうです。



秋空のもと。

関節リウマチの利用者さまと。

この日も一緒にスロージョギングです。

▼様子はこちら↓



▼9月の様子はこちら↓


昨年11月から続けているスロージョギングの成果のためか、両脚の筋力が向上し、股関節や膝の調子はとても良い状態が続いています。

家事を目一杯、キッチリとこなされると肩まわりや手指の痛みが出ることが見られています。

各家事動作時の関節保護の方法確認や家事量の調整、ご家族との役割分担、痛みが出た際のアイシングや安静の方法、スプリント療法などもすすめています。



アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。



☆関節リウマチメモ☆

リハビリテーション・ケア合同研究大会2019より
「関節リウマチのトータルマネージメント -薬物治療とリハビリテーション介入の重要性」松下功先生(富山大学附属病院整形外科・リハビリテーション部 診療教授)

○診療の目安となる検査数値
→抗CCP抗体,CRP,WBC,Hb,MMP-3,ESR
▼検査・診断について
https://rheuma.jp/about/checkup.html(”リウマチとは”⇒”検査・診断”)
→VAS(痛み),DAS28-ESR(総合疾患活動性指標、病気の活動性の指標),HAQ(機能障害の程度)
等々
▼DAS(ダス)とHAQ(ハック)
https://rheuma.jp/cure/effect.html(”リウマチの治療”⇒”治療の効果”)

○作業療法は高いレベルのエビデンスがある(関節リウマチ診療ガイドラインより) 
→関節保護に関する指導
→新薬の生物学的製剤を服用していても関節保護は有効
→包括的な作業療法(限定的)
→スプリント療法

○有酸素運動、筋トレの推奨
→関節エコーにて滑膜炎は少しあるものの問題無し
→片脚スクワット、ヒールレッグ、ランジ
→ロコモトレーニング(日整会)
→評価は股関節外転、膝伸展等

○サルコペニアはリウマチの人が多い
→運動療法のエビデンスレベルが高い
→有酸素運動、筋力トレーニング、プールエクササイズを1.25時間を週2回でも関節変化無し

○軽い運動より強い強度の運動ができれば、筋力向上、転倒予防、QOL向上につながる

○活動量の調節、ペース配分、過用の予防指導(変形等)

▼関節リウマチの症状や用語の解説(中外製薬)はこちら↓
posted by Active at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム

2020年10月02日

続 男のゴルフ道。


心意気実践チームいとうです。


夏も終わり秋空に。

この日は秋晴れの下、約1ヶ月ぶりにご夫婦でパターゴルフです。

今日も相変わらずの没頭ぶりと向上がみられています。
▼パターゴルフとフロー概念、ゾーンと目標設定について↓

CF761E2D-FCC7-4E37-8A46-B082BB49607D.jpeg

ナイスイン!なパッティング動画はこちら↓




障害を負う前の感覚に近づいているように、自ら感じておられるようです。

今日も傍らで見ていてとてもそう感じました。

序盤は力が入って引っかけ気味でしたが、自己修正をされ見事に中盤から後半はうなぎのぼりにパッティングが安定されていました。

左手首の使い方、身体の使い方、立ち方は以前とは違う方法をご自身で探索され自己修正されます。

"安定性あるパッティングを実現させるための左手首の使い方、身体の使い方、立ち方とは何か…"と。

パターゴルフでの良い感触や身体知は忘れたくなさそうです。

ご自身の姿勢や身体の使い方に意識を向けるようになられたことで、ご自身の状態を客観的に俯瞰できるようなメタ認知も進みました。

それによりさらに身体知を深めておられるようです。

自ら小さな単位の目標を設定し、ご自身で深化させ随時アップデートする習慣を確立しておられます。

それらを1つずつクリアしようとする努力を継続できる才能にあふれています。

そのため、単にパターゴルフだけでなく、立位姿勢や歩行、更衣等の多方面に渡って改善が波及しているように感じます。

2015年の脳出血発症から6年目を迎えても、なお全般的な向上を続けておられる大きな要因と考えます。


アクティブ心意気実践チームは、利用者さまの自立支援、重度化防止、QOL向上に資するご自分の価値やあり方を見い出すお手伝いを微力ながら出来ればと考えています。
その先にある”自分らしさ”を一緒に追求します。
posted by Active at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 心意気実践チーム