2019年07月20日

実務者研修2019/20スクーリングA

心意気実践チームいとう、日野上です。

スクーリングA
7/12「ICFを知る、使ってみる等」

スポット参加(アクティブキャンパスコース)のみなさんです。
line_10251796410567.jpg
写真左から、2年目のPT大家さん(タイケ、泉北)、新人OT山脇さん(堺)、PT谷口さん(泉北)、PT馬場さん(吹田)


line_10254662351295.jpg
講師のOT日野上より、ICIDHやICFの話をしました。
今回の講義では、ICFの知識を深めるのではなく、ICFを日頃の利用者様対応を思い浮かべながら、それらの思考の整理として使えるように説明を心がけました。

ネガティブな面だけでなくポジティブな面にも視点を向ける事が出来るのがICFの良い点です。
わたし達支援者が利用者様個々の強みを引き出す第一歩になるようにあらためて感じました。

「寝たきり」と聞くとネガティブに考えれば全てに介助が必要で大変そうだという印象を持ちますが、ポジティブに考えれば、ベッド周囲の環境設定を行う事で生活が成り立つという考え方も出来るのではないかという話しをしました。

line_10254120451764.jpg
玄関、という環境を見た時に、何を考えるのか?という課題です。
色々な意見が出てきました。

line_10255366736294.jpg
line_10255999413638.jpg
最後に、「トイレの場所をいつも間違える」「扉を開けると外に出てしまいそう。外に出ると道がわからず帰ってこれなくなる」といった、高次脳機能障害の利用者様の話になり、みんなでディスカッションしました。
デイサービスを利用中はスタッフみんなで情報共有を行い、扉を開けるといった行動が見られた際は声掛けを行い、トイレまで誘導するといった介助が徹底できているため、アクシデントがなく経過しています。しかし、ご自宅ではどうやって生活をしているのか?常に気を張っていなければいけない御家族様の介助は大変ではないか?といった話になり、環境因子も含めた話し合いができました。こういった生活を見る視点を持っているのが介護士の強みではないかと聞いていて感じました。

line_10253344695045.jpg
スクーリングの最後、参加者のみなさんは感想レポートを記載中です


次回は8/9(金)14〜17時「傾聴、コミュニケーション、心意気実践チーム事例報告等(仮)」心意気実践チーム伊藤から講義があります。
まだまだ研修は続きますので、研修を通して知識が増えていき日常の業務に還元していければいいなと思います。


参加者の声)
・利用者様のお話を中心に講義をして下さったので理解しやすかったです。普段の関わりでICIDHやICFを意識することが少なかったでの参加することが出来てよかったです。
・利用者様の自宅に伺った際、特に療法士から指示がなくても必要だと思った場所は写真で撮り共有するようにしており、それが今回の講習でとても役に立ち必要であることを感じました。また、利用者様を把握できていないことや療法士と連携が取れていないことが分かったので今後はもう少し連携できるようにしていきます。
・所属しているデイサービス以外の利用者様の話を聞けたのは貴重な体験でした。自分だけでは見つからない答えや視点を聞くことが出来て参考になりました。
posted by Active at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2019年06月28日

実務者研修2019/20スクーリング@

IMG_20190628_141048.jpg

IMG_20190628_140822.jpg
IMG_20190628_141027.jpg
主任講師のOT・介護福祉士室之園さんから、実務者研修の概要を説明します。


講師のOT日野上さんから実務者研修の中身について話しました。
IMG_20190628_144601.jpg 

2B224710-0F54-4D86-A33B-7608749E1F6D.jpeg

地域包括ケアシステムの話では、急性期病院から始まり、回復期病院、施設系サービス(老健、特養、デイサービス等々)、訪問系サービス(訪看、訪リハ、訪介等々)、非常に幅広い視点での講義となりました。

実際に急性期、回復期、老健施設、そして弊社と渡り歩いてきた日野上さんだからこそ話せる内容だったのではないかと感じます。

E48F9317-8875-4570-A030-8D63EED16305.jpeg

後半では事例検討を通して弊社の新規事業である『ともに行う訪問介護事業所』の特徴や、これまで見過ごしてしまっていた利用者様のニーズ(見守りでの買い物、調理等)をキャッチできる可能性が高いものであることを熱弁していただきました!

IMG_20190628_163348.jpg
IMG_20190628_174356.jpg
心意気実践チームの日野上です。
皆さん、14時〜18時と長時間の講義であったにも関わらず、寝ることなく参加して下さりありがとうございます。
見守り的援助は大切なサービスだと思っているのですが、しっかりと提供しなければ只々そばで見ているだけのサービスになってしまうので、今後の研修では視点や思考を深められるような講義が出来ればと思います。
今後ともよろしくお願いします。

参加者の声)
○デイサービスに就職をして、自分に何が出来るのか、既に生活を一人で行う事が出来る人に対する支援をとても悩んでいました。ですが、今回の話を聞いて、デイサービスとデイケアの目的、利用者様が何を求めて来られているのかを改めて考えてみようと思いました。
○今回、初めて実務者研修に参加させて頂いて、今自分がどのような場所にいてどのような制度の下で仕事をしているのかを理解することが出来ました。始めはただ資格が増えたらいいなぁと思っていただけなのですが、話の内容を聞いているうちにすごくやりがいのある資格だと思い自分も目指していきたいなと思いました。

次回スクーリングAは7/12金曜日14〜18時@カフェオーディナリー松原
「ICFを知る、使ってみる等(仮)」
posted by Active at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2019年05月10日

介護計画発表会2018/2019

心意気実践チームの室之園(むろのぞの)、いとう、日野上(ひのがみ)です。


いよいよ実務者研修2018/2019は、開講しておよそ1年になるこの日が最終回の介護計画発表会となりました。

受講生がそれぞれの事業所のデイサービスや訪問看護・リハの利用者様からご理解とご協力を頂いた方々を介護計画のケースとして挙げさせてもらいました。

実際の現場での関わりのなかから情報収集し、アセスメント作成、個別援助計画、介護計画を立案して発表をしてもらうのが、最終回のスクーリングの大きな目標です。
IMG_20190510_143523.jpgIMG_20190510_140528.jpg


●山城さん(吹田)●
IMG_20190510_143501.jpg

ケースは弊社のデイサービスと訪問看護・リハを利用されている左片麻痺、注意障害等の高次脳機能障害のある利用者様です。
IMG_20190510_143425.jpg

自宅内の写真を用いて、家屋環境やご家族の支援状況等を説明されています。
IMG_20190510_144236.jpg
「主婦業への復帰に向けた自立生活支援を」。
「大阪万博へ行きたい」。
「一人での外出へ」。
という利用者様の具体的な希望に向けた介護計画の報告でした。

IMG_20190510_151454.jpg
みなさんからの質問・感想等)
○写真があって分かりやすい発表。
○アセスメントをICFでよく情報を調べて整理されていて、その人がよく分かる報告。
○それでもまだまだ思うように支援が進んでいない状況がわかった。
○ご家族に向けた自立生活支援(ご本人の自己効力感につながるような)も考えては…

引き続き、自立生活支援に向けた働きかけを行なっていくことになりました。


●今田さん(大正)●
IMG_20190510_152351.jpg

ケースは高齢者住宅に入居中の左片麻痺等のある利用者様です。
IMG_20190510_152409.jpg
「デイサービス利用時は歩いて行きたい」。
と、開始当初から希望があった利用者様です。

目標と援助計画は、
「安全で安定した歩行を行い、島根や同窓会に行くことができる」
「身なりを整えて外出できる」
IMG_20190510_153033.jpgIMG_20190510_155804.jpg
今田さんは、これらの計画をデイサービスの療法士等からの協力も得て実際に取り組み始めたのが昨年の12月。

約半年経過して…
○施設内で歩行機会が増えて、車椅子での移動が減ってきている
○スズメにパンくずをあげる楽しみを続けている
○トマトと牛乳をヘルパーさんに買ってもらうのは変わっていない
○今月末、神戸に同窓会へ行くことになっている
○外出時は身なりを整えることができている

継続して今回の介護計画を実践することを確認できました。


●中村さん(松原)●
IMG_20190510_161358.jpg

ケースは頚椎症のあるデイサービス利用者です。要支援と自立度の高い方です。
IMG_20190510_161426.jpg

「家族との遠出は周りに迷惑をかけたくないのであまり行っていない」。
「杖なし歩行で家族と旅行をしたい」。
という利用者の希望があります。
IMG_20190510_161715.jpg
詳細な生活歴の情報収集、アセスメントがあり、それにより深まる"その人となり"です。

具体的な個別援助計画は、
「デイサービス利用時の杖なしでの屋外歩行の実施」
「肩の痛みに対する自主トレーニングの提案と実施」
「入浴の浴槽出入りできるように」
と介護計画を考えていました。

利用者様は、
「体力がついたら、杖なしで歩行ができれば家族と遠出するわ」。
と、話されているとのこと。

目標達成出来たのかの評価、目標設定の考え方について、みなさんで確認しました。
IMG_20190510_164844.jpgIMG_20190510_165416.jpg

"家族にも迷惑をかけずに…"、"体力がついたら…"、"杖なしでの歩行で…"と、目標設定の妥当性やその評価の目安については、引き続き利用者様や担当療法士と検討していくことになりました。

今後も検討と支援を深めるためのモニタリングや住宅チェック等でフォローアップすることになりました。


●北谷さん(松原)●
IMG_20190510_170408.jpg

ケースは腰椎すべり症のデイサービス利用者様です。
IMG_20190510_170417.jpg
コーラス活動等の参加が多彩で、リハビリテーションにはとても意欲的な利用者様です。

数カ月前に自宅前での転倒による足の骨折があり、
「コーラスのステージに出たい」。
という当初の希望、目標から、
「買い物に先ずは行けるように」。
「掃除をもう少しきれいにできる」。
という目標に変わってきているとのこと。

意欲的だった利用者様は、
「家に居るのが楽やなあ」。
「人の迷惑になりたくない」。
とも話され、不活発な状態が続いているようです。

具体的な個別援助計画は、
「立位保持時間を延ばす」
「転倒を予防する方法を具体的にする」
「コーラス活動を継続する」
から
「人のために動く、元気になってもらう」ということを、デイサービスの他の利用者様や地域の方々に声かけする等のケアをすることが、ケースにとっての自己効力感や自立生活支援につながるのでは…
活発で意欲的で心身的にも元気だった時から、視点、視座を少しずつ変えていく試みも年齢的・心身機能的にも必要なのかもしれない…
というところまで検討が深まりました。 
IMG_20190510_174628.jpg


そして、修了式です。
IMG_20190510_174852.jpg
「終わりは、始まりでもあります…」。
「ぜひ介護福祉士の資格を取得してもらい、弊社のともに行う訪問介護事業所で自立生活支援サービスを提供していけるように…」。
阪東校長からの労いの言葉がありました。


毎回のレポート作成や発表当日の発表用の読み原稿まで綿密に準備を施した山城さん(吹田)です。
IMG_20190510_175253.jpg
実現可能性の高い分かりやすい報告でした!
「各事業所の方々とのこのような学びの場を作って頂いたことに感謝です」。
と、最後のコメントでした。


物静かでグループワークでは発言は多くありませんが、着実に介護計画立案と受講者で唯一実施まで進めていたしっかり者の今田さん(大正)。
IMG_20190510_175118.jpg
「介護福祉士の資格を取ります」。
と、はっきり明言してくれていました。頼もしい限りです。


あっけらかんとしてなかなか的を得た発言をサラリとしてしまう北谷さん(松原)。
IMG_20190510_175215.jpg
「もっと深く考えて発表できればよかったです」。
と、話してくれていましたが、発表後の議論が深まる良い報告でした。


主婦目線の介護・支援の視点がいつも印象的だった中村さん(松原)。
IMG_20190510_175316.jpg
「勉強は嫌いです」。と言いながらも、「最後は楽しくできました」。と話されてました。研修の中盤以降からの介護計画立案では、のめり込むように取り組まれているのが、こちらからもよくわかりました。

IMG_20190510_180048.jpg
各演者のみなさんの報告で様々な意見や感想が続きました。
学ばせていただくことがたくさんありました。
日頃の支援のなかで通り過ぎていそうなことを、深く掘り下げていくケーススタディは気づきや学びが多いことをあらためて感じました。

ケースとしてご協力頂いた利用者様、研修会参加に際し、協力頂いた各事業所責任者、職場のみなさん、ありがとうございました。

●実務者研修講師を担当してみて・・・【室之園より】

発表された皆さんを拝見し、「あぁ、本当に一人の利用者様のことを真剣に考え、悩まれたんだろうな」と感じ、感動しました。

山城さんは研修以外の時間にも個人的に質問して下さったり、すでに国家試験勉強の準備をしていたりと、そのモチベーションの高さに毎回刺激をいただいていました。

中村さんは勉強嫌いだとおっしゃっていましたが、後半の振り返りシートにはわからないことがわかるようになることの喜びをたくさん書いてくれるようになりました。

今田さんはあまり自己主張される方ではありませんが、ちょっとのことでは折れない非常に芯の強さをお持ちの方だなと思いました。最後の資格取得宣言はシビれました。

北谷さんは自然と周りに笑顔とパワーを与えてくれる方で、考えが煮詰まってきた時はその雰囲気を一気に払拭できるとても介護職向きな方だなと感じました。

人が変わっていく瞬間に立ち会えること、ましてや自分がその時間に関与できることは、人生の中であまり多くはないと思います。

こんな素敵な時間をいただけたことに感謝し、最後に世界一貧しい大統領「ホセ・ムヒカ」のスピーチを贈りたいと思います。

『人生はもらうだけではだめなのです。どんなにボロクソな状態でも必ず自分よりも悲惨な状態の人に何かを与えられます』

今回発表してくださった利用者様の中にはご家族、職員からの支援があるものの、自分らしい生活を送ることができていない方もおられました。

ホセ・ムヒカの言う、『悲惨な状態の人』というのはまさに私たちが支援させていただいている要介護状態にあるご利用者様ではないかと思います。

私たち介護職の役割はその『何か』を想像、創造し、実践(支援)させていただくことだと考えます。

この1年間が皆さんにとって『介護とは何か』を振り返る原点になれば幸いです。

本当に1年間ありがとうございました。


心意気実践チームでは、ともに行う訪問介護事業所を通して、訪問看護・訪問リハビリテーション修了後もしくは並行しての自立生活支援に向けた見守り的援助サービスの確立を進めていきます。
介護職や療法士のみなさんの新たな働き方の提案でもあります。ご理解とご協力よろしくお願い致します。
posted by Active at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2019年05月09日

2019-2020介護福祉士実務者研修のご案内

心意気実践チーム
いとう、日野上、室之園です。



弊社の介護福祉士実務者研修2019-20が6/28開講します。

社内受講生を募集中です。

三年目を迎える本研修です。

今年度は介護職だけでなく新卒者〜3年目、中途入社の療法士の社内研修としても活用してもらえるよう内容・日程等を調整しているところです。

この回だけというスポット参加も可能です。

詳細は以下の研修案内のフライヤーをご確認ください。

内容・日程の確認や参加に関する相談は、各事業所の責任者もしくは心意気実践チームまでお問合せください。

心意気実践チーム)
松原法人:OT日野上(ひのがみ:松原)、OT・介護福祉士室之園(むろのぞの:泉北)、阪東
大阪法人:OT伊藤(吹田)

▼詳細はこちら↓

なお、さらに詳細な研修スケジュール・シラバスは追って案内させてください。
posted by Active at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2019年04月28日

スクーリングK「医療的ケア(実技講習)」

心意気実践チームのいとうです。

医療的ケアの実技講習会です。

朝から夕方まで缶詰で喀痰吸引や経管栄養について学びます。
IMG_20190428_090242.jpgIMG_20190428_090301.jpg
講師は昨年度に続き、医療ケアの講師研修を修了した看護師木田さん(大阪管理者)です。
▼昨年度の医療的ケア↓


本日のながれです。
IMG_20190428_091657.jpgIMG_20190428_091430.jpg

まずは木田講師が喀痰吸引の手順の見本を見せます。
IMG_20190428_090314.jpgIMG_20190428_091335.jpg

口腔内吸引、鼻腔内吸引を実技で学びます。
IMG_20190428_092123.jpgIMG_20190428_094240.jpg
IMG_20190428_102645.jpgIMG_20190428_095513.jpg
IMG_20190428_103054.jpgIMG_20190428_104331.jpg
「現場で困ることもあるので、会社でこういう場があるのはありがたいです」。
と、OT宇多さん(泉北)は志願の終日参加。
IMG_20190428_105346.jpg


気管吸引の実技。
IMG_20190428_134756.jpgIMG_20190428_134803.jpg
IMG_20190428_140215.jpgIMG_20190428_140240.jpg
IMG_20190428_140434.jpgIMG_20190428_140655.jpg
IMG_20190428_140704.jpgIMG_20190428_141000.jpg


経鼻経管栄養の実技です。
IMG_20190428_151318.jpgIMG_20190428_151735.jpg
IMG_20190428_152458.jpg
IMG_20190428_153745.jpgIMG_20190428_153927.jpg


胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養の実技です。
IMG_20190428_163858.jpgIMG_20190428_164402.jpg
IMG_20190428_164652.jpg
それぞれの手技を5回ずつ経験するとみなさん慣れた手付きになっていました。


いよいよ5/10(金)14時〜はスクーリング最終回。
介護計画発表会と修了式です。
楽しみです。
posted by Active at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2019年04月12日

スクーリングJ

心意気実践チームOT室之園、いとうです。

受講生各自の介護計画書の作成の進捗状況を確認します。
IMG_20190412_153437.jpg

個別ワークで介護計画書を作成しています。
IMG_20190412_155158.jpgIMG_20190412_155143.jpg

次々回の介護計画発表会に向けて、主任講師の室之園さんから個別指導サポートです。
IMG_20190412_155750.jpg

次回のスクーリングKは医療的ケアです。
4/28日曜日9〜18時
喀痰吸引、経管栄養、救急蘇生法等の演習が中心です。
posted by Active at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2019年03月08日

スクーリングI

心意気実践チームのいとう、室之園です。


この日の午後は実務者研修スクーリングIです。
IMG_20190308_140728.jpg
受講生のみなさんはデイサービスの仕事の合間や自宅で介護計画の立案を進めているところです。

お互いの進捗状況を報告しあいました。
IMG_20190308_140743.jpg
なかにはもう既に介助を進めている受講生も。

そして、個人ワークで介護計画の中身をさらに深めます。
IMG_20190308_162718.jpgIMG_20190308_162718-14667.jpg

そして各自のケースの長期目標を報告しあいました。
IMG_20190308_141417.jpg
「もっとこんなことができる」。
「もう少し聴いて行かないと」。
各々、具体的な目標が出てきています。

今回の研修があったからこそ出てきたこと、気付いたことがたくさんあるようです。
ありがたいことです。

昨年6月から始まったスクーリングもいよいよ終盤戦になってきました。
受講生のみなさん、よく頑張ってくれています。


次回スクーリングJ4/12金曜日14〜18時「介護計画立案・5/10介護計画報告会に向けたサポート会」です。
posted by Active at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2019年02月08日

スクーリングH


心意気実践チームのいとうです。

スクーリングH

今日は受講生のみなさんが現在作成している介護計画書を持ち寄っての、進捗状況の報告会です。
1549614627559.jpg
各々のケースの報告に、お互いに意見を出し合い、気付いたことを伝え合うとても良い機会になりました。
IMG_20190208_151637.jpgIMG_20190208_151623.jpg
IMG_20190208_163214.jpg
次回スクーリングI3/8金曜日14〜18時「介護計画立案」です。
posted by Active at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2019年01月25日

スクーリングG


心意気実践チームの室之園、日野上(ヒノガミ)、いとうです。


今日の午後はスクーリングG「介護計画立案」です。

受講生各自のケースの介護計画立案を中心に行ないました。
IMG_20190125_160245.jpg
各ケースの情報等は各自準備して作成に取りかかります。


と、その前に、デイサービスで現在向き合っている排泄ケアを要する利用者様への関わりで、みなさんで思いのまま2時間あまり議論しました。
IMG_20190125_160232.jpg
短時間型デイサービスにおける
介護とは?
ケアとは?
自らにもう一度問いかける機会になりました。

○デイサービスへの通所を楽しみにされている利用者様の自立、ケアをサポートするということ。
○排泄ケアが必要となっている病態や現在の処置、投薬状況の把握に努め、必要な受診や処置を促すこと。
○ケアマネジャーさんや入居施設との情報共有、やりとりを密にすること。
等など…

「(排泄ケアの)光りが見えた気がします」。
受講生のみなさんの結論です。

引き続き、本件については経過を追っていき介護、ケアの本質にも迫っていきます。

☆次回スクーリングH2/8(金)14〜18時「介護計画立案&グループ発表」
@カフェオーディナリー松原
posted by Active at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2018年12月14日

実務者研修2018/19スクーリングF


心意気実践チームのOT・介護福祉士の室之園、伊藤です。

この日のスクーリングは、アクティブデイサービス松原(通所介護)とカフェオーディナリー松原(就労継続支援A型)の利用者様でもある森さんに来てもらい、自立支援との活動・参加に向けた介護技能実習です。

▼森さんの失語症漫才等の活動はこちら↓
▼カフェオーディナリー松原はこちら↓
Twitter @ordinary518
Instagram @cafeordinary

起き上がりの介助方法を体験から学びます。
IMG_20181214_151957.jpg
IMG_20181214_153145.jpgIMG_20181214_153208.jpg

森さんからフィードバック。
IMG_20181214_153707.jpg

講師の室之園さんから介助方法を伝達。
IMG_20181214_154744.jpg

立ち上がりの介助を体験。
IMG_20181214_155652-6a327.jpg
写真(上)の村田さん(大正、介護職)の介助が「一番動きやすかった」。と森さんからフィードバックがありました。

「日頃からデイサービスの現場でやっている方法をしただけです」。
と、笑顔の村田さん。

ボディメカニクスと動作分析を学びます。
IMG_20181214_160419.jpgIMG_20181214_160627.jpg
テキストより
IMG_20181214_162251.jpg

屋外へ。
歩行と階段昇降の見守り的介護を体験から学びます。
IMG_20181214_163313.jpgIMG_20181214_163319.jpgIMG_20181214_163358.jpg

車椅子ー自動車間の移乗の介助方法を体験から学びます。
IMG_20181214_163834.jpgIMG_20181214_163740.jpg

室之園さんから方法を伝達。
IMG_20181214_164246.jpgIMG_20181214_164142.jpg

福祉車両のリフト機能を試用しました。
IMG_20181214_164524.jpgIMG_20181214_164513.jpg

車椅子の体験。
IMG_20181214_165503.jpgIMG_20181214_165627.jpg

車椅子でのエレベーター出入りと鏡の使い方を体験しました。
IMG_20181214_172258.jpg

車椅子のディッピングレバーを用いて段差を昇降する介助を体験から学びます。
IMG_20181214_172720.jpg

最後に森さんから気づいた点をお話しいただきました。
IMG_20181214_173331.jpg
「少しの声掛けでも動きやすい」。
と、的確な助言をいただきました。
今日はありがとうございます。


次回のスクーリングGでは、デイサービスの利用者様にご協力・同意をいただき、個別ケースを各自決定し、介護計画立案を作成していきます。
posted by Active at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2018年11月09日

実務者研修2018/19スクーリングE

心意気実践チームのOT・介護福祉士の室之園、伊藤です。

IMG_20181109_141048.jpg
この日は午後からアクティブリハビリ介護福祉士実務者研修のスクーリングです。
IMG_20181109_150053.jpg

今日も前回に続いて、テキストに掲載されているパーキンソン病事例を深掘りします。
IMG_20181109_150157.jpg
ホワイトボードからアセスメント票1に書き入れていきます。
IMG_20181109_150439.jpgIMG_20181109_160503.jpg

そして、アセスメント票2にも。
IMG_20181109_165352.jpg

普段、介護業務を何気なくやっている介護職のみなさんですが、こんなにも介護について考えることがなかったかもしれません。

何度も立ち止まりながらも、みなさんで一緒にアセスメント票へ書き込みます。ドンドン見える化されていきます。

トイレと食事の介護計画を前に進めることができました。

この日の介護計画作成の様子は、普段の介護業務で何気なくやっていると思われるPDCAサイクルの中身を見たように思いました。
large-58f4782a65b06.png
この日の気付きや学びは明日からの現場での仕事に活かせそうです!
IMG_20181109_173016.jpg

次回12/14のスクーリングFは症例に協力してもらい、介護技術の実技講習が中心です。アクティブの新卒者〜3年目までの療法士は参加推奨講座です。ぜひご参加下さい。

次回日時︰平成30年12月14日(金)14〜18時
会場;アクティブデイサービス松原
posted by Active at 17:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 実務者研修

2018年10月20日

実務者研修2018/19スクーリングD


心意気実践チームのいとう、室之園です。

アクティブリハビリ実務者研修2018/2019のスクーリングDです。
IMG_20181019_141256-03f37.jpg
介護計画立案のための介護過程を学びます。

この日はテキストのパーキンソン病事例のTさんを徹底的に受講生のみなさんで深く掘り下げました!
IMG_20181019_142440-a3dd2.jpg
主任講師のOT・介護福祉士の室之園さんが語りかけます。

各自の視点で掘り下げた内容をホワイトボードに書いて視覚化して、お互いの視点をシェアしながら気づきを増やし、学びを深めていきます。
IMG_20181019_151208-e6347.jpg

Tさんのこと。
IMG_20181019_151611-35cf8.jpg
各自の視点をホワイトボードに書き込んでいきます。

2時間過ぎるとこんなにいっぱいです。
IMG_20181019_170338-98dd5.jpg
青色はテキストに書いている事実から。
赤色はテキストにはない受講生各自の視点でTさんのことを想像したモノ。

「あ〜Tさんに会ってもう少し話し聴いてみたいわわ〜」。

「Tさんのイメージ変わってもうた」。

受講生各自の口々から聴かれました。


介護計画の素(もと)になる
"その人らしさとは何か"
"その人の物語りに入り込んでいく"
という目に見えない皮膚感覚のようなことを少しでも感じてもらえたら大成功です。


スクーリングも中盤戦を越えました。受講生のみなさんもお互いに打ち解けてきました。
スクーリング後半の個人ワークでの介護計画立案に向けたグループワークは終盤戦に入って来ます。


次回のスクーリングEは引き続き、アセスメント表2に今日の事例の情報、分析を関連付けし、統合化して行く地道な作業です。

次回日時︰平成30年11月9日(金)14〜18時
会場︰カフェオーディナリー松原(松原事業所横)
posted by Active at 08:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 実務者研修

2018年09月14日

実務者研修2018/2019スクーリングC

心意気実践チームのいとう、室之園です。

アクティブリハビリ実務者研修2018/2019のスクーリングCです。
IMG_20180914_140205.jpg
4回目のこの日はいよいよ介護過程を具体的に学んでいく段階になってきました。

テキストにも下記のとおり介護過程を考えるサイクルを旅行に行くまでを例に取り、その考え方を紹介されています。
IMG_20180912_131734.jpg

そこで皆さんにも、2人組のペアでお互い相手が行ってみたい旅行計画を作ってもらいました。
IMG_20180914_142025.jpg

一緒に楽しいことを考える体験をしてもらいました。
IMG_20180914_150122-5a9da.jpg

きっと楽しいからでしょう。
皆さん夢中でペア相手を喜ばせようと受講生の沖縄旅行やディズニーランド旅行、台湾旅行のとびきりプランを考えます。
IMG_20180914_150323.jpg
誰でも楽しいことや人が喜ぶこと、喜ばせるのを一緒に考えるのは楽しい。そして、やりがいもある。

旅行のプランニングを終えて、受講生の方々から。

「その人をよく知らないといけない。趣味、趣向を知らないと難しい。」

「事前に聴き取りする時はもう何も聴くこと無いかなと思っていたけど、いざ旅行計画を立てる時にもっとあれこれ聴いとけばよかったと思った。」
などなど…

この感覚。
ケアの仕事、介護計画を考える介護過程も同じことなのかなと思いました。
いつも忘れず大切にしたい感覚です。


次はテキストにあるパーキンソン病の事例から介護過程を学びます。
IMG_20180914_150719.jpg

事例を読み合わせながら、アセスメント表に整理して書き込んでいきます。
IMG_20180914_151640.jpgIMG_20180914_152407.jpg

じっくりとテキストのなかにある事例の想いを読み取り、書き出すことで見える化していきます。 
IMG_20180914_160739.jpg

事例のイメージが湧き出てくるようです。
IMG_20180914_173619.jpgIMG_20180914_160723-d6b0a.jpg 
次回のスクーリングDはアセスメント表2に今日の事例の情報、分析を関連付けし、統合化して行く地道な作業です。

次回日時︰平成30年10月19日(金)14〜18時
会場︰カフェオーディナリー松原(松原事業所横)
posted by Active at 15:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 実務者研修

2018年08月11日

実務者研修2018/19スクーリングB

心意気実践チームの室之園、いとうです。

この日はアクティブリハビリ介護福祉士実務者研修2018/19スクーリングBです。

社内向けの研修です。

今回は介護職の方々(介護福祉士取得コース)4名が参加しました。
1533933494202.jpg

この日のテーマは「傾聴等のコミュニケーション技法について」OT伊藤からの講義です。
1533933605553.jpg

みなさん熱心に聴いてくださいました。
1533933498911.jpg
講義の中でみなさんから頷きや笑顔のたくさんのストロークをもらいました。

はじめにストローク大会で、お互いにほめ合いっこをしてもらいました。

まずはお互いの緊張をほぐしながら、ほめ合うこと、他者を承認することで生まれる"つながり合う"体験をみなさんで確認しました。
1533933927188.jpg
ストロークにより自然と沸き上がる笑顔です。
写真左:北谷さん(松原)、右:山城さん(吹田)

次はコーチングの手法を取り入れた話し手と聴き手のワークです。
@斜に構えA目だけ見るB頷き、笑顔の3つのパターンで話し手と聴き手側、両者の経験をしてもらいます。

1533933528992-ba6aa.jpg
話し手(右:今田さん(大正))に対して斜に構える聴き手(左:北谷さん)。話しにくそうな今田さん。

1533933550094.jpg
聴き手(左:中村さん(松原))は笑顔で正対しています。話しやすそうな今田さん。


そして、本研修の意図や目的、目標、これらを活かした働き方の提案等をOT阪東代表から説明がありました。
IMG_20180810_160253.jpg

自立支援型訪問介護ステーションについて
IMG_20180810_161325.jpgIMG_20180810_161629.jpg
1533935429460.jpg
今年度中の開設を目指します。
弊社ならではの介護職、療法士のみなさんの新たな働き方とエンプロイアビリティ(雇用可能性)を創造します。


次回は介護計画立案に向けた介護過程の展開についてグループワークを中心にして学びます。

次回日時︰平成30年9月14日(金)14〜18時
会場︰カフェオーディナリー松原(松原事業所横)
posted by Active at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2018年07月13日

実務者研修2018/19スクーリングA

心意気実践チームの室之園、いとうです。

今日はアクティブリハビリ介護福祉士実務者研修2018/19スクーリングAです。

社内向けの研修で、介護職の方々(介護福祉士取得コース)に加えて1〜2年目の療法士の方々(社内キャンパスコース)が合わせて12名が参加しました。
IMG_20180713_140012.jpg

この日はICFモデルから個別機能訓練加算T、Uについて学びました。
IMG_20180713_140141.jpg

個別機能訓練については、加算の中身から目標や計画の立て方、計画書の記載内容、居宅訪問チェックシート、興味関心チェックリスト、活動・参加に向けたヒントとは、介護職ならではの視点とは…等、日頃の業務の中でそのまま流してしまっているようなことを再確認することができました。

最後にグループワークです。
架空ケースKさんへの前回のインテーク面談から記載したフェイスシートの情報をICFモデルに整理し直しました。
IMG_20180713_162840.jpgIMG_20180713_163629.jpg
IMG_20180713_163702.jpgIMG_20180713_164331.jpg

そして、通所介護計画書に書き込んでいきました。目標設定をどのように考えて進めていけばいいのか…なかなか難しいようでした。
IMG_20180713_170702.jpg

模造紙にICFモデルで整理してから、2グループとも見事に発表できました!
IMG_20180713_173726.jpgIMG_20180713_174206.jpg
IMG_20180713_174607.jpg

さらに深めていけそうです。
次回は、グループワークと傾聴やコーチング、コミュニケーション等についてを学びます。


次回日時︰平成30年8月10日(金)14〜17時
会場︰カフェオーディナリー松原(松原事業所横)
posted by Active at 15:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 実務者研修

2018年06月29日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修2018/19開講!

心意気実践チームのいとうです。


この日から弊社が昨年度から社内向けに開催している介護福祉士実務者研修2018/19が始まりました。

各事業所で業務調整の協力を得ながら、初日は介護福祉士取得コース4名と社内キャンパスコース9名(1〜3年目療法士、希望者)が参加してもらえました。

主任講師は心意気実践チームのOT・介護福祉士の室之園(泉北)です。
IMG_20180629_140445.jpg
IMG_20180629_140507-790fd.jpgIMG_20180629_155258.jpg

三好春樹さんのDVDをみんなで視聴しながら、介護について学びます。
IMG_20180629_153043.jpg
○介護とは生活づくり。

○介護とは自己媒介化(自分が杖となり、手摺りとなる)の技術。

○相手が主人公(より主体的・個別的)になっているか?

○介護とは行為を介助する。

○うまい介護とは相手とうまく息を合わせること。その確認は相手の表情を見ること。

○介護とはブリコラージュ(手作り、器用仕事、非科学的なアート)。
→「野生の思考」文化人類学者のレヴィ・ストロース著より

等々…
IMG_20180629_144622.jpg

代表のOT阪東より
IMG_20180629_160531.jpg
人間の尊厳とは、高齢者の介護とは、介護保険制度の基本理念とは、自立支援とは、自立とは、等々…
をテキストから学びます。
IMG_20180629_160955.jpg

自立とは?
まずみんなで考えました。
○自分自身で考えて動けること
○自分で生活、仕事ができること。
○支援なしで生活できること。
等々…
IMG_20180629_161943.jpgIMG_20180629_164020.jpg

○なんのための自立なのか?

○自分自身で全てできることにこだわることなく、時には他者に依存してでも広い意味でQOLを満たしていくことが自立により近づくのでは?

○決めつけるものではなく、考え続けることが大切です。

○自立について何度も考えることが、自分自身の自立に関する考え方の拠り所(ライフアンカー)が分かってくるのでは。
IMG_20180629_164113.jpg

○その人が意欲を持たない関わりは自立の強要になる。

○自立支援には直接的・間接的な関わりが必要です。

○利用者さまに対して、
配慮(障害や病気、想い等に)はするけど、遠慮(同じ人として)はしない。

上記のとおり自立支援を捉えて、本研修でも介護職と療法士が連携・協業し、より良いサービスを提供できる人材を育成していきます。

最後は、テキストの事例を用いて、模擬的な初回面談を通してフェイスシートを完成させるグループワークを行いました。

参加した介護職のみなさんは、日頃のデイサービス業務で、療法士が立てた個別リハや個別支援計画に沿って現場で動くことがメインだったかと思います。

それが今回のような模擬面談を介護職のみなさんが経験できたことは、利用者さまにとっての自立とは何なのかということを考える第一歩になったのではないかと思います。

介護職と療法士が連携・協業して、個別支援計画を検討し、アクティブケア(より個別的なケア)を提供できるデイサービス運営にもつながると考えています。
▼アクティブケア↓
利用者さまの価値観や特性等(ストレングス)に応じた活動・参加、自立支援をNS,PT,OT,STと連携・情報交換しながら個別的、選択的にCWが中心となり支援します。


次回のスクーリングAは7月13日金曜日です。
スクーリング日程は第二金曜日午後を軸に各事業所の業務等を確認しながら検討させて下さい。
追ってレポート課題についても内容と提出期限等を案内させていただきます。
posted by Active at 15:29| Comment(1) | TrackBack(0) | 実務者研修

2018年05月14日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修2018/19のご案内(社内公募のみです)

心意気実践チームの室之園(実務者研修主任講師)と伊藤です。


アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修は、レポート課題+スクーリング単位取得制の全社員対象の社内キャンパスに生まれ変わります!!


1.社員のみなさまの保有資格と希望に応じて、以下の@、Aのどちらかを選択し受講できます。


 @介護福祉士受験資格取得コース(レポート+スクーリング) 昨年度4名の合格者(介護職3名、OT1名)

  □ 働きながら実務経験を積み、社内キャンパスで学び介護福祉士

    取得(平成31年度)を目指すことができます。

  □ 介護職の方は有資格者に 療法士の方はダブルライセンス

    取得のチャンスとなります。

  □ 各事業所運営責任者に業務状況を確認の上、受講可否の決定を

    判断します。

  

 A社内キャンパスコース(スクーリング)

  □ 新人及び社員研修を兼ねるスクーリング形式の社内研修コース

    です。対象者には個別に案内します。

  □ 希望者は各事業所運営責任者と業務調整の上、受講できます。

  □ 参加者は実務者研修の単位取得として受講証を発行します。



2.自立支援の観点から活動・参加への関わりを展開できる視点、知識、技術、心構えの習得を図ります。


3.介護職と療法士が協業した個別支援計画の立案・実践について学びます。


4.629日から翌2019517日までの期間の月1回スクーリング(主に第3金曜日1418時)予定です。

  なお翌年以降への単位の持ち越しが可能です。スクーリング日程・講座内容は別途案内します


説明会・開校式・オリエンテーション

平成30629日金曜日14時〜

@カフェオーディナリー松原

概要の確認・相談・参加申込は心意気実践チームまで

松原法人:阪東、室之園(泉北) 大阪法人:阪東、伊藤(吹田)

メール:pwrhp880@yahoo.co.jp(伊藤)


▽チラシはこちら↓
posted by Active at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2018年01月28日

第30回介護福祉士国家試験。

心意気実践チームのいとうです。

IMG_20180128_090637.jpg
IMG_20180128_090659-695ff.jpgIMG_20180128_124419.jpg
今日は雪が降りそうな寒ーい朝から第30回介護福祉士国家試験です。ものすごい人でした…

アクティブからは、弊社で今年度から開催した実務者研修を修了した4名のデイサービスで勤務する介護職(修了者で実務経験を満たしていない1名は来年度以降に受験予定)とOT1名が受験しました。

実務者研修がタイトなスケジュールで昨年末にようやく終えて、息つく間もなく国家試験の本番を迎えた感じです。

試験が終わって会場を出ると雪がチラチラと降っていました。

あとは結果を待つだけです。
受験したみなさんほんとにお疲れ様でした。

来年度には自立支援の現場でみなさんが活躍できる環境を検討・整備していきます。
posted by Active at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年12月22日

(2017年度 最終回)アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリング13

心意気実践チーム・人材開発室のいとうです。

今日は今年度の実務者研修最後のスクーリングです。
そして、いよいよ介護計画発表会です。

受講生のみなさんが所属する各デイサービスの利用者さまに事例としてご協力を頂きました。

介護計画書の作成にあたってデイサービスや訪問の療法士にもアドバイスをもらった方もあったようです。

受講生各自で悩み抜き、初めて介護計画書を完成させるところまでたどり着くことができました!!
IMG_20171222_141657.jpg
▼前回のスクーリングはこちら↓
▼実務者研修ブログはこちら↓


トップバッターは渡辺さん(アクティブデイサービス泉北、写真右端)
渡辺さんはいつもみんなに優しくてエネルギッシュです。訪問介護経験者で親御さんの在宅介護も経験されています。
IMG_20171222_141828.jpg
事例は脳血管疾患の利用者さま。
ビッシリと埋め尽くされたアセスメント表です。
IMG_20171222_142300.jpgIMG_20171222_142400.jpg

かなりアクティブな反面、家の中が片付いていないという利用者さまの長期目標や具体的な支援内容、方法等です。
渡辺さんらしさが詰まった細やかな思慮を感じる支援内容です。
IMG_20171222_142752.jpg

受講生のみなさんからのプラスのストロークたっぷりな質問です。
IMG_20171222_142718.jpgIMG_20171222_143724.jpg
IMG_20171222_143455.jpgIMG_20171222_144049.jpg
質問に自分の考えをしっかり伝える渡辺さん。
IMG_20171222_144011.jpg

主任講師の介護福祉士・OT室之園さん(写真左)による熱いフィードバックです。
IMG_20171222_143424.jpgIMG_20171222_144811.jpg


2番手は岡田さん(アクティブデイサービス吹田)
グループホームでの介護経験があり、ヘルパー2級を取得されています。季節の飾り付けの達人で、いつも利用者さまから笑顔をもらっています。
IMG_20171222_145341.jpgIMG_20171222_145359.jpg
事例は難病の利用者さまです。
利用者ご本人やご家族もとても協力的で、介護計画書の検討に大きく助けていただきました。

受講生のみなさんからの質問です。
IMG_20171222_150914.jpg
利用者さま、ご家族の意向を引き出し、"旅行に行くこと"が長期目標となり、デイサービス来所時にはアクティブケア(個別リハケア)として、旅行会社にパンフレットを一緒に歩いてもらいに行くという具体的な支援内容が報告されていました。

利用者さまの価値観や特性等(ストレングス)に応じた活動・参加、自立支援をNS,PT,OT,STと連携・情報交換しながら個別的、選択的にCWが中心となり支援します。


3番手は佐々木さん(アクティブデイサービスリハカフェ東成)
元々の介護職経験はありませんが、現在も事務職も兼務されています。豊富な対人サービス職の経験を活かした細やかな心配りと行動力が持ち味です。
IMG_20171222_153000.jpg
事例は整形疾患のある90歳代の利用者さまです。慢性的かつ急性発症する腰痛の増悪が不安で、多趣味でまだまだやりたい囲碁やコーラスに参加できていません。

IMG_20171222_153009.jpgIMG_20171222_154730.jpg

室之園さんの助言もさらに熱を帯びてきます。
IMG_20171222_155513.jpg

利用者さまの具体的な支援内容です。
利用者さまにしかできないオリジナルなモノになりました。
IMG_20171222_155601-60060.jpg
デイサービス来所時に、アクティブケア(個別リハケア)として、認知症のあるデイサービス利用者さまの話し相手(ピアサポート的な)を佐々木さんの仲介のもと事例の利用者さまに努めてもらうという佐々木さん独自の支援内容でした。


4番手は小原さん(アクティブデイサービスリハカフェ東成
デイサービスでの手作りスイーツの継続的な提供と利用者さまに寄り添った堅実なデイ運営で大きな役割を果たされています。
IMG_20171222_160030.jpgIMG_20171222_160038.jpg

事例は脳血管疾患と認知症のある利用者さまです。
IMG_20171222_162211.jpg
デイサービスの中では当初あった易怒性が、現在は落ち着いてきているようです。
利用開始当初から暴力や夜間徘徊や放尿等があったとのことです。

精神心理面の安定とどうにか運動や外出機会を作れるように、アクティブケア(個別リハケア)として療法士と一緒に屋外歩行や車椅子での散歩が支援内容になりました。

その中には利用者さまに合わせた細やかな心配りや声かけが記されていました。

利用者さまは前出の佐々木さんの事例の方によるピアサポート的な関わりの対象者でもあります。
担当者間で連携した継続的な支援に期待です。

認知症の方には人一倍思い入れのある室之園さんからの助言です。
IMG_20171222_163056.jpg

最後は中川さん(アクティブデイサービス松原)
受講生の中では最も長くデイサービスに勤務されています。利用者さま、職員問わず誰にでも親和的な関わりができ、経験の豊かさを活かした支援ができる貴重な存在です。
IMG_20171222_163535.jpgIMG_20171222_163541.jpg

事例は進行性の難病の利用者さまです。
長く関わり思い入れ深い方とのことで、詳細なアセスメントとより実現可能性の高い具体的な支援内容です。
IMG_20171222_165823.jpgIMG_20171222_163626.jpg

受講生のみなさんからの質問です。
IMG_20171222_170735.jpgIMG_20171222_171104.jpg
IMG_20171222_171225-54b0a.jpg

質問のやりとりの中で、思いがあふれて感極まる場面もありました。
IMG_20171222_170742-92085.jpg

阪東代表からの質問と助言です。
IMG_20171222_171708.jpg

無事に介護計画発表会が終了しました。

阪東代表からの振り返りと労いの言葉です。
「弊社のこれからの通所介護における自立支援の担い手として期待しています。」
IMG_20171222_173349.jpg
IMG_20171222_173513.jpgIMG_20171222_173501.jpg


2017年度アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修修了式です。

小原さん。
IMG_20171222_172545.jpgIMG_20171222_172623.jpg
「当初、具体的な支援は療法士に任せておけばいいと思っていた。でもある時、今回の事例で認知症の方の散歩の誘導が介護職に出来て、療法士にできなかった場面をみてからその人となりを知らないと支援できないと思ました。そして今回の認知症の方を深く知ろうと思い事例に挙げました。」
「お疲れ様です!
やっと解放された〜と思いつつ、なんだかんだ寂しさが残りますね(笑)
今回をきっかけに事業所を超えてもっと関わっていけたらなと思います。」

中川さん。
IMG_20171222_173223.jpg
「はじめは一行も書けずいたけど、ある時グッと切り換わった。利用者さんに向き合えば向き合うほど深まり、向き合うことが介護計画の中身がグッと切り換わったキッカケになりました。」
「お疲れさまでした。皆さん、本当に半年間ありがとうございました!
グループLINEずっと残しておいて下さいね!」

岡田さん。
IMG_20171222_172718.jpg
「統合と解釈は苦手でしたが、具体的な方法は自分にとっては得意やとあらためて実感しました。」
「お疲れ様です!
伊藤さん 、ムロさん6ヶ月間、ご指導ありがとうございました。
渡辺さん、中川さん、小原さん、佐々木さんと研修に参加でき、他事業所のことが少し
知れたり、和気あいあいと受けることが出来てすごいよかったです。
実施場所がどこも遠かったり、レポートが多かったり、何度も挫折しそうになりましたが
、スクーリングの時間が楽しく学べて無事終了できほっとしてます。
同時に寂しいなと感じてます。゚(゚⊃Д⊂゚)゚。
またイベント等の情報交換など出来たら嬉しいです!!」

渡辺さん。
IMG_20171222_173243.jpg
「レポートに追われて何を勉強しているのか分からないまま、不安なキモチでいたけど、段階的に介護計画書をここまで書けるようになったんやと実感しました。最後は楽しく考えることができました。」
「先生方6カ月間本当にお世話になりました。伊藤さん毎回レポート多くて申し訳ありませんでした。室之園さん最後の最後までご指導して頂いて有難うございました。中川さん小原さん岡田さん佐々木さん6ヶ月間一緒に勉強出来て本当に楽しかったです、皆さんと一緒だったので最後まで頑張れたと思います。これからもよろしくお願いします。」

佐々木さん。
IMG_20171222_173314.jpg
「アセスメントをとって立案、検討を繰り返すことが大切だということがわかりました。」
「利用者さんを本当に真剣にどうにかしようと思わないとダメだと思った。良い計画書なんて出来ないと思いました。」
優しい先生、介護職プロの皆さまと共に研修を受けさせて頂いたこと、本当に恵まれているなと実感しました!中々な劣等生でしたがご指導いただきありがとうございました︎


室之園さんからの振り返りです。
「過密スケジュールに関わらずみなさんの頑張りに感動しました。よくここまでできたなと…(涙)」
IMG_20171222_173957.jpgIMG_20171222_180120.jpg
「アクティブケアとして…実際にデイサービスでできることをやっていきましょう。」
「介護福祉士として、利用者さんにもリハでしていたことも自分たちも直接的に関与・支援していきましょう。」
「共感的な姿勢で仕事をすることを心がけましょう。」
「こんなにデイサービスにリハスタッフがいる所はないでしょう。療法士との連携を深めて実務者研修を通して、利用者さんに何かできることをしていきましょう。
「何気なくやっていたことが系統立てて学ぶことができたのではないでしょうか。」
「本当にお疲れ様でした。
この繋がりをいつまでも大事にして下さい。
皆さんのパワーでアクティブのケアをもっともっとサイコーなモノにしていきましょー。
声をかけて頂ければいつでもどこでも飛んで行きますよ〜


最後に一枚。
みんないい顔してます。
IMG_20171222_173633.jpg
新年早々の1/28にある介護福祉士国家試験にもチャレンジする方もあります。

今回の経験や学びを活かした各事業所間を超えた働き方を期待しています。
また約半年の間、ご理解とご協力を頂いた各事業所のみなさん、管理者のみなさん、利用者さま、ありがとうございます。
posted by Active at 23:52| Comment(1) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年12月17日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリング12


心意気実践チームのいとう、室之園です。

今日は朝から夕方まで、看護学科のある大阪暁光高校の立派な看護実習室をお借りして「医療的ケア」のスクーリングです。
IMG_20171217_082846.jpg
▼前回のスクーリングの様子はこちら↓

▼アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修の記事はこちら


かく痰吸引(口腔・鼻腔・気管)、経管栄養(鼻腔・胃瘻)、救急蘇生法の実習です。
丸一日ビッシリのスケジュールです。
講師がまず見本を見せて、手順書のとおりに受講生がやってみるということを1人5回を繰り返します。
IMG_20171217_090249.jpg

介護職の受講生のみなさんは、事前にテキストに沿ったレポート作成とDVD視聴で事前学習しています。
IMG_20171217_173349.jpg

この日の講師は弊社の訪問看護ステーション大阪の管理者のNS木田賀恵さん(写真左)です。
IMG_20171217_090124.jpgIMG_20171217_090216.jpg
木田さんは医療的ケアの講師養成研修に参加してノウハウを持ち帰り、今回のスクーリングの半年前くらいからの事前準備とスケジューリングの検討、当日の講師、進行等をこなしてくださいました。ありがとうございます。


はじめに、口腔からのかく痰吸引について。
IMG_20171217_090435.jpgIMG_20171217_091825.jpg
手順書及び評価票。
IMG_20171217_092312.jpg

まずは木田さんによる実演をみんなで見せていただきます。
IMG_20171217_092856.jpgIMG_20171217_092715.jpg
IMG_20171217_093021.jpgIMG_20171217_093338.jpg
IMG_20171217_093734.jpgIMG_20171217_093743.jpg
IMG_20171217_093602.jpg
人形とはいえ医療的行為を間近に見て、"次は自分たちがやるのか"と受講生のみなさんの間で緊張が走ります。


次は受講生のみなさんの出番です。
手洗いから。
IMG_20171217_094906.jpg

医師からの指示書の確認と備品の準備、確認です。
IMG_20171217_095017.jpg
声かけと体勢を整えます。
IMG_20171217_095253.jpg

手袋の装着。
IMG_20171217_095346.jpg

チューブの連結。
IMG_20171217_095519.jpg

チューブの洗浄消毒。
IMG_20171217_095559.jpg

チューブを口腔に挿し入れます。
IMG_20171217_095657.jpgIMG_20171217_095805.jpg

片付けと体勢を整えます。
IMG_20171217_100028.jpgIMG_20171217_100157.jpg

次のメンバーの出番です。
IMG_20171217_100535.jpgIMG_20171217_101219.jpg

また次のメンバーの出番です。
IMG_20171217_102015.jpgIMG_20171217_102554.jpg
IMG_20171217_102621.jpgIMG_20171217_102710.jpg
回を重ねるごとにスピードアップして正確性も増します。

次は鼻腔からの吸引。
木田さんからの見本です。
IMG_20171217_113234.jpgIMG_20171217_113554.jpg
IMG_20171217_113659.jpg
次は受講生のみなさんの出番です。
IMG_20171217_114326.jpgIMG_20171217_114338.jpg
IMG_20171217_114435.jpgIMG_20171217_114616.jpg
事前学習の成果でみなさんスムーズに各作業を進めることができていました。

次は気管からの吸引。
木田さんからの見本です。
IMG_20171217_131603.jpgIMG_20171217_131839.jpg
この写真では手袋なしですが、本当はもちろん手袋装着です。
IMG_20171217_130849-85312.jpg
次は受講生のみなさんの出番です。
IMG_20171217_132844.jpgIMG_20171217_132933.jpg
IMG_20171217_133021.jpgIMG_20171217_133028.jpg
IMG_20171217_132944.jpgIMG_20171217_133743.jpg
IMG_20171217_133825.jpgIMG_20171217_134410-325b3.jpg
木田からの解説です。
IMG_20171217_135617.jpg

次は人工呼吸器装着者の侵襲的人工呼吸療法の実技です。
IMG_20171217_144021.jpgIMG_20171217_144155.jpg

次は経鼻経管栄養。
医師からの指示書です。
IMG_20171217_144505.jpg
木田さんによる実演です。
IMG_20171217_144641.jpgIMG_20171217_144823.jpg
IMG_20171217_144919.jpgIMG_20171217_145432.jpgIMG_20171217_145458.jpgIMG_20171217_145924.jpg
IMG_20171217_150011.jpg

次は受講生のみなさんの出番です。
IMG_20171217_150922.jpgIMG_20171217_150936.jpgIMG_20171217_160442.jpg
次は胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養。
IMG_20171217_160942.jpg

半固形剤による経管栄養も学びます。
IMG_20171217_160957.jpgIMG_20171217_161024.jpgIMG_20171217_161253.jpgIMG_20171217_161353.jpgIMG_20171217_161838.jpg
最後は救急蘇生法。
AEDの取り扱いも確認です。
IMG_20171217_162644.jpgIMG_20171217_162608.jpg
IMG_20171217_162857-a6ea7.jpgIMG_20171217_164025.jpg
IMG_20171217_163831-68d73.jpg
今日の振り返りと終わりの挨拶を木田さんから。
「今から現場でも出来そうなくらいに受講生のみなさんの手技がうまくてびっくりしています。」
「約半年近くもこのメンバーで一緒にやっていてまとまりが素晴らしい。」
「現場での活躍を楽しみにしています。」
IMG_20171217_164855.jpg
いよいよ来週12/22はスクーリング最終回。
介護計画発表会と修了式です。
そして1/28は介護福祉士国家試験をむかえます。

受講生のみなさんの成長を強く感じて心強く感じます。楽しみです。
posted by Active at 17:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 実務者研修