2017年12月08日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリング11

心意気実践チームのいとう、室之園です

今日の午後は実務者研修スクーリング11回目です。

この日は個別のケースの介護計画立案と12/22の介護計画発表会に向けたサポート会です。
IMG_20171208_174649.jpg
三好春樹先生の金言から学びます。
IMG_20171208_141118.jpgIMG_20171208_141034.jpg

▼前回のスクーリングの様子はこちら↓

▼アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修の記事はこちら


参加者のみなさんが勤務時間の合間を縫って、各事業所の利用者さまから大量の貴重な情報を聴取してくれています。

その情報をもとに整理・統合・解釈を進める個人ワークの時間です。
IMG_20171208_151356.jpgIMG_20171208_151431.jpg
IMG_20171208_151445.jpg
ケースの個別性を重視したテーラーメイドな介護計画になりそうな予感です。

どんどん熱を帯びる個別指導・相談です。
IMG_20171208_155840.jpgIMG_20171208_162816.jpg
IMG_20171208_140446.jpg
これからは各自で介護計画発表会に向けた自宅ワークです。

次回は12/17日曜日の医療的ケアの演習です。主な内容はかく痰・吸引、経管栄養、救急蘇生法の演習です。

あと残り少ない時間ですがみんなで勉強です。
posted by Active at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年11月27日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリングI

どうも。
泉北 兼 心意気実践チームの室之園です。

今回は伊藤さんの代わりに私が投稿させて頂きます。

実務者研修も全体の2/3が終了しました。



前回(第9回目のスクーリング)の様子

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修の記事はこちら



11月は全3回とし、2グループに分かれて介護過程の展開作業を実施します。

9FB472A7-2CB4-44B7-A4A4-1533DF6F3AEE.jpeg

そして今日はラスト3回目。

80ED750E-9B06-44ED-BF7C-D8D7B57F4012.jpeg

最後はグループ毎で考えた介護過程の展開内容を発表して頂きます。

94C24185-E9B2-4592-8990-9A3ABE2C59E6.jpeg


前半は前回の残りの作業(パーキンソン病をお持ちの架空ケースTさんの介護過程の展開)、発表に向けた仕上げの作業を行います。

29617189-406E-4CDF-B51C-3F8F34703802.jpeg

ある程度作業も終わり、いよいよ発表の準備に取り掛かります!

E7F584B4-DE3F-4602-834C-5060507DCE79.jpeg

皆さん人前で発表した経験もないので、ドキドキしながら準備しておられました。

12月最後のスクーリングでは皆さんが実際に担当しておられる利用者さんの発表もして頂く為、予行演習も兼ねて実施して頂きました。

0BDBAAF3-1527-4910-95E7-CE50FF331785.jpeg

そしていよいよ緊張の発表!

進行性疾患を抱えながらも、外出に対して意欲的なTさんがどうすれば今以上の生活を獲得することができるのか。

E3527F74-B6E6-4529-AB39-B9D12601DA37.jpeg


「電動車椅子を使用中だが、まだ不慣れなので、まずは車椅子操作の練習をしていくべきでは?」

「すくみ足や転倒の危険があるということは、車椅子への移乗動作も不安なのでは?」

「コミュニケーションがうまく取れず、ストレスを感じているので、あいうえおボード等を活用してみては?」

1B7B7BE1-9CB5-49F3-9B62-35DAF76B0AD2.jpeg


「Tさんからトイレに近い部屋に替えてほしい、との希望があった。トイレの失敗に関する情報はなかったが、もしかすると何回か失敗したけど、スタッフに言えてなかっただけなのでは??」

「コミュニケーションが取れていないことでストレスを抱えていることと、月に何度か夜間せん妄が現れていることは関連性があるのでは?普段から蓄積されているストレスを発散する為にも、外出支援は継続するべき!」

FFE30117-7FEA-4731-A3BC-A4A7648EB60D.jpeg

皆さん、お互いのグループの出来栄えに感動しておられました。

そして、そんな皆さんの日に日にレベルアップしている姿に、こっそり私も感動させて頂きました。

スクーリングが開始された当初から比較すると、皆さんの介護に対する考え方やそれを人に伝える力が見違えるように進化していました。

次は12/8。
次回からいよいよスクーリングも終盤戦です。

皆さんのさらに成長した姿が見られると思うと楽しみで仕方ありません!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

泉北事業所 兼 心意気実践チーム:室之園
posted by Active at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年11月19日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリングH

心意気実践チーム
いとうとムロノゾノです。

本日は朝から実務者研修のスクーリングHです。

はじめに主任講師で介護福祉士・作業療法士の室之園から、パーキンソン病に関する講義です。
IMG_20171119_090355-a9f65.jpgIMG_20171119_101548-8ab50.jpg

▼スクーリングGの様子はこちら↓

▼アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修についてはこちら↓

利用者さまの価値観や特性等に応じた活動・参加、自立支援を集団的、個別的、選択的に支援する。


講義が終わると、パーキンソン病事例の介護計画書のグループでの作成に移ります。
IMG_20171119_113829-4e859.jpg

主任講師の室之園からフィードバックです。
IMG_20171119_113845-63215.jpg
代表で作業療法士の阪東も、受講生のみなさんの文章力の向上に目を細めていました。
IMG_20171119_122239-71fc2.jpg

慣れないグループでの介護計画書の作成で、お互いの捉え方のすり合わせという点では、難しさがあったようでした。

次回の来週のスクーリングでのグループ発表後に、個別ワークで各自の事例の介護計画書作成に移ります。

グループでしっかりと検討し合った自分自身の捉え方と他の受講生の捉え方を、繋ぎ合わせることができれば、より良い介護計画書を作成出来そうです。

次回もみなさんで勉強しまっせ!
posted by Active at 20:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年11月17日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリングG

心意気実践チーム
いとうとムロノゾノです。

本日は午後から実務者研修のスクーリングGです。
IMG_20171117_150100.jpg
▼スクーリングFの様子はこちら↓

▼アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修についてはこちら↓

利用者さまの価値観や特性等に応じた活動・参加、自立支援を集団的、個別的、選択的に支援する。



本研修の集大成として、各自の事例の介護計画書を作成します。

本日はこれに向けた利用者さま、ご家族からの情報収集に必要な傾聴やコミュニケーション、コーチング、カウンセリングに関するワークショップを行いました。

ストローク理論を元に褒め合いのワークショップで"つながる"体感をします。
IMG_20171117_142020.jpgIMG_20171117_142145.jpgIMG_20171117_142339.jpgIMG_20171117_142324.jpg
ストロークとは…
他の人の存在を認めるための行動や働きかけ

人から認められることで自尊心や自己肯定感を高める体感を通して、ケアの仕事に関われることの意義をみんなで感じます。
IMG_20171117_175429.jpg
話し手・聴き手のワークショップで、話す・聴く姿勢と心構えを学びます。
IMG_20171117_143352.jpgIMG_20171117_143454.jpg

聴き手は視線を外したり横を向いて聴く姿勢で、話し手の気持ちを体感します。頷きや笑顔等のストロークがないと話し手はツラい…
IMG_20171117_143205.jpg

ナラティブアプローチやクライアントセンタードアプローチについても学びます。
IMG_20171117_145941.jpgIMG_20171117_180646.jpg

次はテキストのパーキンソン病事例を用いて、自宅ワークでのフェイスシートとアセスメント表を元に、さらにアセスメント表、介護計画書の作成に進みます。
IMG_20171117_152008.jpgIMG_20171117_152046.jpg

「家の中は歩行器を使って安全に歩いて欲しい」
「外は電動車椅子を使えば?…」
「トイレに何とかご自分で行けるようにならないか」
等々…
自立支援に関する具体的な検討が、受講生の介護職のみなさん自身で考えてたくさん挙がってきます。ホントに心強い!頼もしい!
IMG_20171117_151958.jpgIMG_20171117_153409-a641f.jpg
IMG_20171117_153425.jpg
主任講師の室之園から熱いフィードバック!
IMG_20171117_163905.jpgIMG_20171117_171154.jpg

次は明後日の日曜日朝から介護計画書の作成に取りかかります。

みんなで勉強しまっせー
posted by Active at 17:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年10月20日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリングF

心意気実践チーム
いとうとムロノゾノです。

本日は午後から実務者研修のスクーリングFです。

FB_IMG_1508546053746.jpg
FB_IMG_1508546056909.jpg

▼スクーリングEの様子はこちら↓

▼アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修についてはこちら↓

利用者さまの価値観や特性等に応じた活動・参加、自立支援を集団的、個別的、選択的に支援する。
アクティブケアとアクティブサイクロンについて確認しました。


今日はリハビリスーパーモデルの森さんに来て頂き、活動・参加、自立支援につながる実践と具体的な介護方法を、テキストの事例も介しながら学びました。
IMG_20171020_144109.jpgIMG_20171020_143346-02775.jpg
IMG_20171020_144826.jpg
森さん(右片麻痺、失語症)のご紹介と失語症トークライブ、失語症漫才についてはこちら↓

外出支援を想定した自動車の乗降の模擬練習です。
IMG_20171020_145111.jpgIMG_20171020_145537-b75ad.jpg

森さんからの直接指導です。
IMG_20171020_150230.jpg
一同、う〜んなるほど〜と納得。

段差の車いす介助方法を学びます。
IMG_20171020_151037.jpg

受講生のみなさんも体感してもらいます。
IMG_20171020_151353.jpg

悪路の車いす介助方法の確認です。
IMG_20171020_152842.jpgIMG_20171020_153101.jpg
IMG_20171020_153319.jpgIMG_20171020_153456.jpg
IMG_20171020_153614.jpg

エレベーターの乗降介助の確認です。
IMG_20171020_154227.jpg

階段昇降の介助方法を学びます。
IMG_20171020_152200.jpgIMG_20171020_152104.jpg
IMG_20171020_152140.jpg

森さんの直接指導です。
「右側に介助に付かれたら右側が見えへんからやめてほしいねん」
「触らんといてほしい」
と、
「俺の場合はやで」
と話されていました。
IMG_20171020_152027.jpgIMG_20171020_152037.jpg

森さんが手をかけているオーディナリーファームにも案内してもらいました。
IMG_20171020_154427.jpgIMG_20171020_154816.jpg

最後にみんなで振り返りました。
森さん、ご協力ありがとうございます。
IMG_20171020_160154.jpg

次回のスクーリングは11月です。
パーキンソン病のテキスト事例を用いての介護計画の作成に入ります。

それが終わるといよいよ受講生のみなさんが所属する各デイサービスの利用者さまにご協力頂き、各々で介護計画を立てていきます。

みんなで勉強しまっせー
posted by Active at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年10月13日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリングE

IMG_20171013_141031.jpg
心意気実践チーム
いとうとムロノゾノです。

本日は午後から実務者研修のスクーリングEです。

▼スクーリングDの様子はこちら↓

▼アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修についてはこちら↓

今日は今までのスクーリングで作り上げてきた仮想ケースの介護計画を作成します。
IMG_20171013_141730.jpg

といってもそんなことをした事がほぼみなさんありません。一人で考えても進みません…そりゃそうです!
ということで、今日もみなさんで考えてみます。
IMG_20171013_162232.jpg

アセスメント表に記載していきます。
IMG_20171013_172446.jpg

白紙のアセスメント表に少しずつ記載していきます。
日頃、現場で支援に従事しているみなさんですが、何気なくやっていることですら誰にでも分かるように文章化するのは難しいことを体感していました。
IMG_20171013_172408-efd97.jpg
仮想ケースの介護計画で、
「デイサービスでラジオ体操をしては…」
「手すり設置の説明を誰がしようか…」
などなど、みなさんから具体的な検討がされて頼もしく嬉しく思いました。

結局、前回までに挙がっていた生活課題のうち2つの介護計画作成までは到達出来ましたが完成にはまだまだでした。

みなさんも4時間ノンストップで介護計画の作成に取り組んだことで、文章化に慣れてきたことと完成のイメージを少しつかめてきたのではないかと思います。

次回スクーリングFは来週10/20金曜日です。
右片麻痺で失語症のあるリハビリモデルの森さんにご協力頂いて、活動・参加の実践的な支援や介助方法等を勉強します。

またみなさんで勉強しまっせー
posted by Active at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年09月17日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリングD

心意気実践チーム
いとうとムロノゾノです。

本日、日曜日の朝から実務者研修のスクーリングDです。

▼スクーリングCはこちら↓

▼アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修についてはこちら↓

主任講師の介護福祉士×OT室之園ムロノゾノが今日も熱く受講生のみなさんに語りかけます。
IMG_20170917_090135.jpgIMG_20170917_090152.jpg

介護計画を作成していきます。
IMG_20170917_091814.jpg
今までのスクーリングで仮想ケースの情報収集を統合・解釈していきます。

優先順位を…
「その人らしい生活にとって大切なもの」
として考えてみます。
IMG_20170917_090915.jpg
アセスメント表
IMG_20170917_092224.jpg
真剣に考えます。
IMG_20170917_104536.jpgIMG_20170917_104538.jpg
IMG_20170917_104700.jpg

少しずつ…
IMG_20170917_105104.jpg
仮想ケースの真のニーズに近づいてきました。
IMG_20170917_114337.jpgIMG_20170917_114444.jpg

たくさん議論ができました!
IMG_20170917_115121.jpgIMG_20170917_114745.jpg
まだまだ議論が尽きません…
まだまだ介護計画の完成には至りませんでしたが、さらにより良い計画になる予感があります。一緒に勉強しましょう!

次回のスクーリングEは、10/13金曜日午後になります。
また受講生のみなさんが、より楽しく深く学べるような準備をします。
posted by Active at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年09月15日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリングC

心意気実践チーム
いとうとムロノゾノです。

本日は午後から実務者研修のスクーリングCです。

▼スクーリングBはこちら↓

▼アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修についてはこちら↓

主任講師の介護福祉士×OT室之園ムロノゾノが今日も熱く受講生のみなさんに語りかけます。
IMG_20170915_140413.jpgIMG_20170915_145206.jpg

いつも真剣に聴いてくれる受講生のみなさんです。
IMG_20170915_142019.jpg

前回、前々回にみなさんで創り上げた仮想ケースのICF表を作成しました。

今日はこのICFを元に仮想ケースの真のニーズを徹底的に掘り下げます。
IMG_20170915_145530.jpg

仮想ケースの…
@やりたいこと
Aほっとけないこと
Bもっと良くなること
に視点を分けて真のニーズを考えます。

一人ずつ出て来てもらいプレゼンしてもらいます。
IMG_20170915_155151.jpgIMG_20170915_160810.jpg
IMG_20170915_161131.jpg
6巡か7巡までプレゼンを繰り返して掘り下げます。

それぞれの連関性、つながりをみていきます。
ポジティブな創造で膨らんだニーズとその人の理解がより深まります。
これにより実現可能性の高い(現実的な落としどころの)目標に近づいてきます。
IMG_20170915_165930.jpg

認知症についての学びを深めます。
IMG_20170915_170400.jpg

振り返ります。
みなさんのプレゼンを元に、ムロノゾノの絶妙なファシリテーションで大枠の介護計画が導かれてきました。
IMG_20170915_162554.jpgIMG_20170915_162531.jpg
IMG_20170915_165710.jpg

明後日の日曜日午前中はいよいよ仮想ケースの介護計画を文章化していきます。
IMG_20170915_170037.jpg

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修では、活動・参加を直接支援できる介護福祉士さんを社内で育成・能力開発します。
1505479156213-6faa6.jpg1505479153075.jpg1505479159708.jpg
posted by Active at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年09月10日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリングB

心意気実践チーム
いとうとムロノゾノです。

本日は朝から実務者研修のスクーリングBです。

▼スクーリングAはこちら↓

▼アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修についてはこちら↓

日曜日の朝から社内の介護職のみなさん、お集まりありがとうございます。
主任講師の介護福祉士×OT室之園ムロノゾノが今日も熱く受講生のみなさんに語りかけます。
IMG_20170910_115351.jpg
前回のスクーリングAと同様に仮想ケースの認知症のある70歳代、高橋一生(仮名)さんに今日も特別にお越し頂きました。
お身体と生活の状況から、高橋さんご自身がこれからどのようにしていきたいのかを創造力を目一杯働かせて、さらに詳しく受講生のみなさんが聴き取りをしてくださいました。
1505013873421.jpg1505013881491.jpg

今日も笑いをこらえて受講生のみなさんから高橋さんに聴き取りをしながらフェイスシートに情報を収集・整理する作業です。
IMG_20170910_110200.jpg

みなさんの想像がたくさん詰まった仮想ケース高橋さんの情報収集が完了してから、受講生のみなさんでアセスメント表をもとに役割分担してICFの表に分類していきます。
IMG_20170910_113946.jpgIMG_20170910_114016.jpg
IMG_20170910_114113.jpgIMG_20170910_115014.jpg
仮想ケースなのに…
エラい高橋さん像が膨らみました。
IMG_20170910_115735.jpg
IMG_20170910_115755.jpg

みなさんの想像力が膨らんだこともあり、当初のスクーリング予定を変更して、次はさらに仮想ケース高橋さんの介護計画を作成することになりました。
IMG_20170910_114738.jpg

次回は来週です。
posted by Active at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年09月08日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリングA

心意気実践チーム
OT+介護福祉士の室之園ムロノゾノ
調理師兼OTの伊藤
です。


今日は午後から実務者研修のスクーリングAでした。

▼スクーリング@はこちら↓

▼アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修についてはこちら↓

ICFについて学びます。
IMG_20170908_141354.jpg
IMG_20170908_140214.jpg

主任教員の室之園が熱く社内の受講生に語りかけます。
IMG_20170908_163245.jpg
IMG_20170908_141347.jpgIMG_20170908_140231.jpg

前回のスクーリング@で受講生のみなさんで作り上げた仮想ケースの高橋一生(仮名)さんに、今日は特別にお越し頂きました。
認知症のある70歳代の男性という設定です。
1504875984521.jpg1504875960919.jpg

笑いをこらえて受講生のみなさんから高橋さんに聴き取りをしながらフェイスシートに情報を整理する作業です。
1504875018761-2a7aa.jpg

現在の生活状況までは聴き取りができてきましたが、高橋さんの真のニーズまでには辿り着きませんでした。
IMG_20170908_140235.jpg

次回のスクーリングBでは、真のニーズを引き出す聴き取りと情報収集の後には、ICFに分類していきます。
受講生のみなさん頑張りましょう!
posted by Active at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年08月18日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修スクーリング開始。

8/18からいよいよスクーリングが始まりました。12月まで続きます。
IMG_20170818_154955.jpg
IMG_20170818_140534.jpg
IMG_20170818_140857.jpg

介護について学びます。
IMG_20170818_151126-a7ffe.jpg
IMG_20170818_145842.jpg

個人ワークでまとめていきます。
IMG_20170818_145823.jpg

介護保険制度の理念について学んだあとに、自立とは!?自立支援とは
みんなで考えます。
IMG_20170818_160513.jpg
IMG_20170818_140240-9f2c2.jpg
IMG_20170818_154931.jpg
次は9月、ICFについてケーススタディを重ねて学びます。

▼アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修についてはこちら↓
posted by Active at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修

2017年06月23日

アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修が開校です。

心意気実践チーム・人材開発室のいとうです。

IMG_6944.JPG
アクティブリハビリ介護福祉士実務者研修が本日開校です。

社内の職員のみで受講者6名の方々が集まってくれました。

利用者さまに、自立支援の観点に沿った介護、個別ケアの提供やストレングスモデルで心身機能を活かした活動・参加を支援できる社内人材の育成・能力開発をすることが主な開校目的です。

看護師、PT、OT、ST、介護士、相談員、事務という従来の職務だけでなく、医療・介護保険、障がい福祉の各社会保障と雇用の安定のもと職員のみなさんに新たな働き方や雇用形態、働きがいの創出を目指しています。

エンプロイアビリティ(雇用可能性:どこでも働けるための能力)を高め、将来的なキャリアデザインを提案できるという少し欲張りな社内プロジェクトです。

詳細は、以下をご参照ください。
「心意気実践チーム始動!」

阪東校長から開校主旨、目的、学則等を説明します。
IMG_6935.JPG
IMG_6936.JPGIMG_6937.JPG

本校の首席講師の介護福祉士・作業療法士の室之園からは、今日から始まる自宅学習の通信制講座や8/18から始まるスクーリングの詳細等を説明します。
IMG_6939.JPG

室之園首席講師からは、自身が根っからの介護好きの介護福祉士ルーツの人間であること。
周りの人からの勧めもあり、作業療法士となった今。
リハビリテーションの世界で拡がった視点や考え方を受講生の皆さんとも共有して、一緒に学んでいきたい。
と熱過ぎる言葉をいただきました。
IMG_6943.JPG

最後に阪東校長から受講生の心構えとして、心の中に空の鳥かごを持ち、一羽の鳥を飼ってみることで、そこから自分自身や利用者さまの可能性が拡がっていくことを、本研修を通してケアの現場から学びましょう。
と結びの言葉がありました。
IMG_6940-e19b4.JPG
みんなで一枚。
より良い介護福祉士になることを祈念して…
IMG_6945.JPG
posted by Active at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 実務者研修