2019年11月16日

第8回地域交流会in松原


こんにちは!初めまして。

松原で理学療法士をしてます、真謝(まじゃ)です。

初投稿させていただきます。


11月に入り日に日に秋が深まり、暮秋の季節となりました。朝夕の冷え込みも厳しくなってまいりましたが、おさわりなくお過ごしでしょうか。今年も残すところ2ヶ月をきり、弾む心と裏腹に1年の疲れがじわりじわりと表面化し始める時期でもあります。体調管理には十分に気を付けていきたいものですね。




去る1115日に第8回地域交流会を開催しました。


今回のテーマは

〇健康とリハビリテーションについての講義

〇リハビリ無料体験


5名の地域住民の方に参加頂きました。

寒い中参加して下さりありがとうございます。


まず初めに真謝PTによる

【健康とリハビリテーション】についての講義です。


第8回地域交流会_191116_0074.jpg

理学療法・作業療法・言語療法の

3つの職種と健康についてのつながりを、

実技を交えながら行いました。



理学療法では指1本で人間が立ち上がれなくなったり、、、

第8回地域交流会_191116_0003.jpg


作業療法では意外と知らないお箸の使い方だったり、、、

第8回地域交流会_191116_0087.jpg


言語療法では誤嚥の可能性があるかないかのテストを行ったり、、、





それぞれの実技を実際に行ってみると、


皆さん「あ〜なるほど〜」

「へ〜そうなんだ!」「確かに!

などの声が聞こえ楽しみながらされてました。


そしてお待ちかねのリハビリ体験です!


電気治療器具や運動器具を使ったトレーニング、

第8回地域交流会_191116_0062.jpg第8回地域交流会_191116_0051.jpg



なんといっても療法士による実際のリハビリテーション!


第8回地域交流会_191116_0045.jpg第8回地域交流会_191116_0042.jpg

第8回地域交流会_191116_0064.jpg第8回地域交流会_191116_0093.jpg


皆さんイベント終了後には笑顔で、


「気持ちよかった」「教えてもらった自主練習頑張る!」


「みんなにも声かけてあげたい!」などといった声が聞こえました!


第8回地域交流会_191116_0079.jpg



次回の地域交流会は3月に予定しております。

沢山のご参加お待ちしております!



アクティブデイサービス松原スタッフ一同


2019年07月23日

第7回地域交流会 ハーバリウム体験

蝉の声が盛んに聞こえてくる季節となりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
松原事業所油谷です。

去る7月19日に第7回地域交流会を開催いたししました。
今回のテーマは
〇健康体操
〇ハーバリウム体験


4名の地域住民の方に参加いただきました。
雨でお足元の悪い中、ありがとうございます。


まず初めに日野上OTによる健康体操(ひのがみ体操)です。
足踏みしながら手拍子に加えクイズに答えていただきました!

体も頭もフル回転させる必要があります。
だんだんと手拍子がおろそかになってきたり、、、
足踏みが止まってしまったり、、、、、、

皆さん楽しみながらされていました。

20190719_144818783.jpg

トランプを使ってのゲームも盛り上がりました!
初めに7のカードの位置を確認し、その周りにトランプを並べます。
順番にカードを引いていくのですが
7のカードを引いてしまうと負けです、、、

ドキドキ、ハラハラが止まりませんでした

20190719_145532253.jpg

20190719_150031736.jpg

そしてお待ちかねのハーバリウム体験です♪

紫陽花、かすみそう、デイジーなどたくさんのお花の中から
それぞれ選んで作っていただきました!

20190719_150443688.jpg

IMG_2707.JPG

IMG_2697.JPG

IMG_2698.JPG

みなさん
自然と笑みがこぼれていました(^▽^)♪

「きれいね〜」「孫にプレゼントするわ!」
「ずっと作ってみたかったの〜」
皆さんご自身の作品を見つめて満足気でした!

IMG_2713.JPG

次回の地域交流会は11月に予定しております。
みなさまのご参加お待ちしております。



アクティブデイサービス松原スタッフ一同

2019年03月25日

第6回地域交流会 〜みんなで歌おうアクティブ音楽会〜

やわらかな春の日差しが嬉しい季節となりましたが、朝夕はまだ寒い日が続いておりますね。
徐々に桜の開花も進み、お花見シーズンがやってくることに、今からワクワクします。
松原事業所の長西です。

去る3月22日に第6回地域交流会をアクテイブデイサービス松原にて開催いたしました

今回は地域住民の皆様12名の方々にご参加いただきました。

S__14032907.jpg

今回はアクティブ音楽会というテーマで行わせていただきました。

普段歌を聞くことはあっても、みんなで唄うという機会は少ないと思います。
そこで学生時代、友人や家族で歌った曲を電子ピアノのリズムに合わせて合唱していただこうと企画しました。

先生は堺事業所であれそれカフェでも来ていただいているアンジェラのりこ先生にお越しいただきました。

まずは準備体操として表情筋のマッサージと発声練習を行いました。
表情筋を使うとシワが減るようですよ。

3月22日 地域交流会_190325_0034.jpg

次に体も心も緊張をほぐすために、タオルを使った柔軟体操を行いました。
呼吸に合わせて手を上下、左右に動かしたり、指を使った体操を皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。

3月22日 地域交流会_190325_0036.jpg

3月22日 地域交流会_190325_0009.jpg

皆さん悪戦苦闘しながら、指と頭の体操を行いました。

そしていよいよ本番の歌の始まりです。

@春よ来い
Aどじょっこ ふなっこ
Bバラがさいた
C星影のワルツ
D365歩のマーチ
Eいつでも夢を
Fどこかで春が
Gふるさと

の順番で途中休憩をはさみながら唄いました。

3月22日 地域交流会_190325_0058.jpg

3月22日 地域交流会_190325_0020.jpg

なかなかはじめは声が出にくかった参加していただいた方も、時間が進むにつれて、大きな声が出るようになってきました。

途中楽器(マラカスや沖縄の楽器の四つ竹)を使用しました。
皆さん上手にリズムを取りながら唄っておられました。

3月22日 地域交流会_190325_0040.jpg

3月22日 地域交流会_190325_0041.jpg

ご参加していただいた皆様には
「久しぶりに歌を唄って楽しかった。」
「昔を思い出しました。」
「先生のきれいな声を聞けました。」

等々喜びの声が聞かれました。

またひばりの歌が聞きたいとかリクエストもたくさん言っていただきました。
歌を唄うことは呼吸機能、口腔機能を高めるとともに、晴れやかな気持ちになるのですごくいいことですよね。

2時間という長い時間ではありましたが、楽しい時間はあっという間ですね。
アンジェラのりこ先生、ご参加頂いた地域の皆様ありがとうございました。

次回の地域交流会は7月中旬を予定しています。
次回もいろいろな企画を提案し、地域住民の皆様の認知度を高めていきたいと思います。
ご都合がよろしければ、ご参加お待ちしております。


アクティブデイサービス松原 スタッフ一同

2018年11月21日

第5回 地域交流会

朝夕の冷え込みが激しくなり、慌てて厚手のコートを出しました。
陽が差している日中は暖かく太陽のありがたさを感じます。
松原事業所OT油谷です。


去る11月17日(金)地域交流会を
アクティブデイサービス松原にて開催いたしました。
地域の皆さまの協力により、第5回を向えることが出来ました。

S__10166288.jpg

今回のテーマはこちらです
〇誤嚥性肺炎予防講座
〇嚥下食作り体験

4名の地域住民の方にお集まりいただきました。

まずは、知花STによる誤嚥性肺炎のお話です。

11月16日 地域交流会_181117_0013.jpg

誤嚥性肺炎って? (名前むずかしい、、、、)
聞いたことはあるけど、どのような症状が出るの?
予防できる?

など、具体例を交えて学んでいただきました。
質問や感想もたくさん飛び交っていました。

11月16日 地域交流会_181117_0052.jpg

ここで嚥下機能チェックとして
反復唾液嚥下テストを行いました。
30秒間に可能な限り繰り返し唾液を飲み込みます。
3回未満の場合は、嚥下機能の低下が疑われます。

結果は、4名とも3回以上でした。
素晴らしい!これからも維持していただきたいですね。


食べる前の準備体操の紹介です。

S__10166287.jpg

ご自宅で継続していただけたらと思っております。

続いてとろみ付け体験です。
今回は、こちらの「つるりんこ」を使用しました。

11月16日 地域交流会_181117_0016.jpg

ほうじ茶に、一袋の1/3程度入れてかき混ぜると、、、、
不思議と、とろみがついてきます。

11月16日 地域交流会_181117_0054.jpg

初めての食感!あまりおいしくないなあ。
簡単に出来るのが良いですね。
と率直な感想をいただきました。


次に、フードケアの土屋さんによる嚥下食づくり体験です。

11月16日 地域交流会_181117_0059.jpg

今回は、スベラカーゼミート(魔法の粉)に
豚肉、レンコン、ゴボウを約6時間漬け込みました。

スベラカーゼミートは、漬け込むだけの手間いらずで
肉、魚が約40パーセント柔らかくなる正に魔法の粉です。

まずは、豚肉です。
皆さん、お鍋にくぎ付けです。

11月16日 地域交流会_181117_0026.jpg

漬け込んだ方は、灰汁が多いです。

11月16日 地域交流会_181117_0018.jpg

ゴボウ、レンコンも漬け込むことによって柔らかく食べやすくなりました。

11月16日 地域交流会_181117_0023.jpg

「やわらかい。」「少しの工夫でこんなに変わるなんて知らなかった。」
などの声が聞かれました。

嚥下食用に様々な商品が販売されています。
一番良いのは、このような商品を使わず食事を楽しめることですね。
そのために、毎日の口腔ケア(歯磨き)と予防体操が大切になります。
今回の体験を健口保持にいかしていただけたらと思います。

地域住民の皆さま、フードケアの土屋さんありがとうございました。

次回の地域交流会は、3月ごろの予定です。
地域交流会の認知度を高め、皆さまに貢献できればと思っております。
皆さまのご参加お待ちしております。

アクティブデイサービス松原 一同

2018年07月26日

第4回地域交流会

 アクティブ松原の長西、北谷です。

 毎日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
職員や利用者様ともまず出る言葉が「暑いですねぇ〜」がお決まりになってきました。
皆様もこまめな水分補給を心掛けて無理をせず、体調の変化に気を付けてくださいね。


さて話は変わりますが、7月20日に第4回地域交流会を開催いたしました。

S__5316617.jpg

当日も猛暑の中スタッフも何人来ていただけるのか心配でしたが、近隣にお住いの方4名が参加していただきました。
松原デイサービスに初めて来ていただける方もおられ、「最初物を売られるのかと心配されたそうです」(^^;)

今回のテーマは

●熱中症を予防しよう
●ゆうきケア体操

を行いました。

まずは山野OTによる熱中症のお話から

第四回地域交流会 ゆうきケア体操_180726_0021.jpg

なぜ熱中症は起こるのか?
熱中症の症状とはどのようなことが起こるのか?
対策はどのようにすればいいのか?

第四回地域交流会 ゆうきケア体操_180726_0075.jpg

などクイズ形式で学んでいただきました。

第四回地域交流会 ゆうきケア体操_180726_0023.jpg

その後皆さんには熱中症対策のドリンクの作り方から試飲をしていただきました。

材料は
水    450ml
お湯   50ml
塩    1g  (小さじ1/4)
砂糖   15g(大さじ1杯)
レモン汁 小さじ2杯

おこのみでクエン酸などを加えるとよりスポーツドリンクっぽくなりました。

参加していただいた皆様には「結構いける」「家でも作れる」等の声をいただきました。




次にゆうき体操を行いました。
今回は初めて外部講師にお越しいただきました。

その前に『ゆうきケア体操』って何?ってなりますよね…
私も初めて聞く言葉でした(・。・;

ご説明させていただきます(^^♪
ゆうきケア体操とは、座ったまま・寝たまま・自分でできる簡単エクササイズです。
ひざ・股関節・腰痛予防&ケアで身体のバランスを整えることを目的としてる体操です。

まず、股関節の歪み・骨盤の傾きなど身体の状態を確認していただきました。
第四回地域交流会 ゆうきケア体操_180726_0015.jpg


そして講師の方による簡単な体操を30分程行いました。

第四回地域交流会 ゆうきケア体操_180726_0068.jpg
第四回地域交流会 ゆうきケア体操_180726_0029.jpg
第四回地域交流会 ゆうきケア体操_180726_0024.jpg
第四回地域交流会 ゆうきケア体操_180726_0004.jpg



そして体操を終え、もう一度股関節の歪み・骨盤の傾きを確認していただきました。


するとどうでしょう…

第四回地域交流会 ゆうきケア体操_180726_0032.jpg

先程より皆さんの股関節の歪みが…骨盤の傾きが…よくなったのです!
そして「身体が軽くなったわ~」「足が上がりやすくなった」
との声をいただきました。

ご利用者様、外部講師の方、職員で和気あいあいと楽しく行うことができました。

第四回地域交流会 ゆうきケア体操_180726_0030.jpg

今回暑い中お越しいただきました皆様ありがとうございました。
今後もお体に関する企画を地域の方々に提案していきたいと思います。

アクテイブデイサービス松原スタッフ一同

2018年03月21日

第3回アクティブ地域交流会

寒暖差が激しく、体調は崩されていないでしょうか?
もうすく桜が咲きそうですね。
お花見が楽しみです。

私は松原法人のPT長西と言います。
初投稿になり、読みにくい点はご了承いただけたらとおもいます。

3月16日に「第3回地域交流会」を松原のデイサービスで行いました。


S__1204228.jpg

今回は7名の方に参加していただきました。

テーマは「認知症」についての、
講義
認知症予防体操(コグニサイズ)
アロマ体験
を行いました。

最初に今年入職した作業療法士の油谷による認知症の講義です。
今回は、加齢による物忘れと認知症による物忘れの違いについてお話させていただきました。
二つの物忘れの違いについての理解していただきました。

316 第3回地域交流会_180321_0058.jpg

次に、認知症予防体操です。
一人じゃんけん
後だしじゃんけん
ストループ課題
コグニサイズを皆さんに体験していただきました。

316 第3回地域交流会_180321_0003.jpg

自主練習のお供に資料(チェック表付き!)も配布させていただきました。
ご自宅で、今後も継続していただけたらと思っております。

316 第3回地域交流会_180321_0008.jpg

次にアロマテラピーについてのお話をさせて頂きました。

316 第3回地域交流会_180321_0001.jpg

アロマの事はご存知でも、実際に使用された方は少なく、関心を持っていただきました。
アロマにより「嗅神経」を刺激することによって、認知症予防につながると最近はよくテレビでも取り上げられています。

316 第3回地域交流会_180321_0031.jpg


今回は4種類の精油(エッセンシャルオイル)をご用意しました。
レモン
オレンジスイート
ラベンダー
ティートゥリー
を使いハンドクリームを作成し、プレゼントさせていただきました。

316 第3回地域交流会_180321_0038.jpg

316 第3回地域交流会_180321_0039.jpg

316 第3回地域交流会_180321_0013.jpg

皆さん積極的に参加していただき、大変好評でした。
アンケートを取らせていただきましたが、皆さんに
「楽しかった」「次回も参加したい」
と嬉しい言葉もいただきました。

今回で3回目になりますが、もっとアクティブデイサービスを地域の方々に認知度を高め、貢献出来ればとを思っております。

アクティブデイサービス松原スタッフ一同

2017年12月20日

アクティブ大忘年会in松原デイ

ただいま私が応援しているチーム、
琉球ゴールデンキングス11連勝中です。
今日勝てば、12連勝です。
今シーズン注目です!GO!KINGS!
バスケのお話です。

こんにちは。ST仲原です。

去った、
12月15日(金)に松原デイにて
「アクティブ大忘年会」が行われました。

アクティブ大忘年会とは…。
10月29日に予定していた、アクティブクラブ。
「公園でクイズラリー!クイズ王は誰だ」
2週連続で上陸した大型台風により中止になりました。
そこで、今年はもう無しやな。との雰囲気がながれてましたが
「忘年会やるのはどうだろう」との話があがり、
また利用者さんからも、「忘年会やりたい」との
声があがっていたのを機に、アクティブ大忘年会を計画。

アクティブ大忘年会の内容としては…
☆たこ焼きパーティー
☆沖縄出身のスタッフによる三線の演奏会
☆スタッフから利用者さんへクリスマスプレゼント(あみだくじ)
☆社長賞(社長とじゃんけん大会)

今回、15名の利用者さんが参加してくれました。
13時になり、利用者さんも揃い、さあ忘年会の始まり!!
Point Blur_20171220_102918.jpg
まだかまだかと待ちわびてる利用者さん。
今にも踊りだしそうな伊藤PT。

Point Blur_20171220_102943.jpg
一人だけピースしてる西安さん。
窓際で何かをしている山上OT。
まだかまだかと待っている利用者さん。
笑顔が素敵な北谷さん。

最初は、皆さんでたこ焼きを焼きました。
Point Blur_20171220_103010.jpg
スタッフと一緒に利用者さんと作りました!

1513651213701.jpg
こんにゃく入りのたこ焼きです。

1513651225337.jpg
焼けてきました!!

1513651238645.jpg
いやあ、美味しそうなたこ焼きや!!

Point Blur_20171220_111518.jpg
みなさん美味しそうに食べてますね☆
スタッフも少しいただきました!
美味しかった。やっぱ本場のたこ焼きは違いますね。
(なにが違うかわかってないけど)

たこ焼きの次は、
沖縄出身のスタッフによる三線の演奏会!
温かく拍手で迎えてくださいました。
Point Blur_20171220_112654.jpg

実は、
緊張しすぎて本番前そわそわしてたんです。
知花STは堂々としてました。

三線の演奏曲は…。
☆安里屋ユンタ
☆十九の春(知花ST)
☆涙そうそう
☆芭蕉布(知花ST)
☆島唄(仲原)
☆唐船ドーイ(仲原)

1513736637259.jpg
だいぶ、緊張してます。
Point Blur_20171220_103052.jpg
静かに三線を聴いてくれました。

演奏会が終わった後利用者さんから、
「とってもよかったわ〜」
「感動した。ありがとう」
などのお声をいただきました。
だいぶ緊張しましたが、無事披露できて良かったです。
1513651277587.jpg
知花ST(左、本皮)と私(右、人工皮)の三線。
本皮と人工皮では、音の響きがだいぶ違います。

さあ、大忘年会も終盤に近付いてきました。
お次は、スタッフから利用者さんへクリスマスプレゼント!
あみだくじです!!(残念ながら写真がありません)
バッグやニット帽や膝掛やいろいろ…。
「この帽子温かいね」といい貰ってすぐに
被られる方もいらっしゃいました!うれしいですね!

いよいよ大忘年会の最後です!
社長賞(社長とじゃんけん大会)
社長と全員でじゃんけんしていただき、
社長に勝った4人の方が社長賞をいただけるという企画!
Point Blur_20171220_103027.jpg
社長賞、気になります。

最後は、
みんなで集合写真を撮ってお開きになりました!

「たこ焼きおいしかったわ」
「とっても楽しかった、ほんとよかった」
「プレゼントもありがとう」
などのお声をいただき、うれしかったです。

更に後日談で…
「たこ焼き機を20年ぶりにだしたわ〜」
と言う話を聞きました☆

準備期間が少ない中、
いろいろ準備してくれたスタッフのみなさん
お疲れさまでした!!

お手伝いにきてくれた、伊藤PT
三線を一緒に弾いてくれた、知花STありがとうございました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年11月11日

第2回地域交流会

だいぶ寒くなってきましたね。
これからが恐ろしいです。

こんにちは。ST仲原です。

11月10日に、
「第2回地域交流会」が松原デイにて行われました。

20171111_174633.jpg
なんと、10名ほど来ていただきました。
(目標は50名でしたが。)

今回は、
施設説明
健康チェック(身長、握力、リーチ検査、立ち上がりテスト、2ステップ、ガムテスト、認知テスト)
健康体操
口腔体操
を行いました。

初めは、デイサービスの施設説明。
1510389174987.jpg

健康チェックでは、
ご自分の評価結果をみて、心配する方もおり
一喜一憂がみられました。
1510389177056.jpg
1510389171511.jpg

健康体操では、
長西PT、油谷OT、山上OTが中心になり行いました。
初めの15分は、長西PTによる運動についてのお話。
1510389172604.jpg
その次に、油谷OTと山上OTによる体操が行われました。
1510389173643.jpg
みなさん、真剣に体操されていました。

最後は、口腔体操。
初めの10分は、口腔についてのお話をさせていただきました。
主に誤嚥性肺炎についてのお話をさせていただきました。
そのあとに、みなさんと一緒に実際に口腔体操を
体験していただきました。
1510389170191.jpg

帰り際に、
「楽しかったわー」「ありがとう」などの声が聞かれ安心しました。

今回は第2回ということで、
1回目の地域交流会の反省も含め行いました。
ポスティングや宣伝などなど…。
第3回目を行う際は、また今回の反省点などを含め
いいものに仕上げていきたいです。

今回、来ていただいた方ありがとうございました。
スタッフのみなさん、本当にお疲れさまでした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

アクティブデイサービス松原スタッフ一同